研究課題/領域番号 |
16H03484
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
荒木 和憲 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
|
研究分担者 |
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
後藤 真 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本中世史 / 東アジア交流史 / 史料研究 / 研究資源 / メタデータ / ファセット |
研究実績の概要 |
平成30年度に引き続き,研究代表者と研究分担者が5つの作業チームに分かれて研究を進めた。 「東アジア交流史関係史料」の検出・データ化作業は,荒木班・榎本班・伊藤班・須田班が行った。具体的には,榎本班は中世前期の記録・典籍類(刊本),伊藤班は九州に所在する中世後期の文書類(刊本),荒木班は九州以外に所在する中世後期の文書・記録類(刊本),須田班は禅宗関係史料(東京大学史料編纂所謄写本)を分析し,10~16世紀における「東アジア交流史関係史料」を検出した。 検出した史料については,基本情報(年月日・作成者・受信者・史料名・典拠など)だけでなく、本文の全文テキスト(一部は抄出)を作成し,かつ当該史料の生成・授受にかかわる地域・階層などのメタデータを付与した。各班で作成したデータは,研究代表者である荒木がとりまとめ作業,校正,データの整合性チェックを行った。 こうして作成したデータは,平成30年度末の時点では約4,600件であったが,令和元年度末には約7,000件に増加した。また,紙媒体での報告書(『東アジア交流史関係史集成(稿)』)の編集作業を同時に進捗させており,原稿量は令和元年度末の時点で約1,300頁(A4版・2段組)に達した。 一方,後藤班は,ファセット検索システムの運用改善を進めた。当該システムは,ユーザーがさまざまな切り口から高度で有意な情報を引き出すことを意図したもので,今年度内に国立歴史民俗博物館の「総合資料学情報基盤システム」(https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/)における試験公開を行っており,校正済のデータについての基礎検索が可能である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
該当史料の検出作業、メタデータの作成作業,および紙媒体の報告書の編集作業は順調に進捗している。試験公開中のファセット検索システムについては,改善を要する部分を残したが,基礎的な検索・表示は可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度と同様の態勢でメタデータの作成作業,および紙媒体の報告書の編集作業を進める。一方,ファセット検索システムについては,専用のインターフェースを構築して高度な検索を可能とするとともに,メタデータを逐次的に追加・更新し,研究成果の速報的な発信に努める。報告書の発行と検索システムの完成をもって,本研究の最終的な成果とする。
|