研究分担者 |
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
後藤 真 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
|
研究実績の概要 |
今年度は,榎本班・伊藤班が活字化された禅宗関係史料,須田班が未活字の禅宗関係史料(東京大学史料編纂所謄写本),荒木班が未着手の文書・記録・典籍類を分担し,「東アジア交流史関係史料」の検出・データ化作業を進めた。昨年度末までにデータ化したレコード数は約7,000件であったが,最終的には約15,700件にまで増加した。 本研究では,「東アジア交流史関係史料」のデータ化と併行し、簡易な校訂を施した史料集の編集を進めてきた。今年度は最終年度であるため,研究成果報告書として『中世日本 東アジア交流史史料集成(稿)』全3冊を発行した。仕様はA4版、各頁36字×32行×2段組とした。第1冊記録編は614頁、第2冊文書編は644頁、第3冊典籍・銘文編は522頁、全体で1,780頁となった。紙媒体の報告書は100部印刷し,全国の主要な研究機関・図書館・博物館等,ならびに東アジア交流史を専門とする研究者に配付した。PDF版はresearchmap(https://researchmap.jp/araki-k)経由で希望者に配付することとした。 一方,テキストデータについては,「国立歴史民俗博物館総合資料学情報基盤システム」(khirin ,https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/)において公開し,ファセット検索を可能とした。これに関しては,後藤班を中心として検索・表示機能の改善作業を行った。
|