• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東南アジア史の統合的編年プラットフォームの構築:「長い12・13世紀」を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03488
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

青山 亨  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90274810)

研究分担者 田畑 幸嗣  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (60513546)
原田 あゆみ  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 課長 (20416556)
佐藤 桂  武蔵野大学, 環境研究所, 客員研究員 (80454198)
研究協力者 肥塚 隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード東南アジア古代史 / 東南アジア考古学 / 東南アジア建築史 / 東南アジア美術史 / 東南アジア碑文研究 / 東南アジア仏教美術史
研究成果の概要

東南アジア史の12・13世紀前後の時代は、「インド化」した諸国家が最盛期を迎える一方で、上座仏教やイスラームを奉じる王国が出現し、現在の東南アジア地域の文化的な特徴や国民国家の原型が出揃った歴史的な転換期である。考古学、美術史、建築史で利用できる物質文化的な資料も飛躍的に増加した。
本研究では、物質文化研究の専門家と史料(現地の刻文・写本及び域外の漢籍等)研究の専門家からなる研究チームを構成し、地域横断的な臨地調査に基づき、分野横断的な専門的知見の交換を行い、得られたデータを議論するための共通の編年プラットフォームを構築したうえで、具体的な事例分析を行った。

自由記述の分野

東南アジア古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質文化の研究とテキストに基づく史料研究との間での対話が不十分であり、研究が十分に進展してこなかった大きな要因は、相対年代を主とする物質文化研究と絶対年代を主とする史料研究の間での対話を可能とする共通の編年プラットフォームが存在していなかったからである。本研究では、数次の共同の臨地調査を積み重ねるなかで具体的な遺跡や遺物を対象として、研究者が分野横断的な知見を交換することで、相対年代と絶対年代にあるギャップを架構する方策を工夫し、議論のための対話を可能とする共通の編年プラットフォームの構築を行ったところに意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi