研究課題/領域番号 |
16H03490
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
気賀沢 保規 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (10100918)
|
研究分担者 |
松原 朗 専修大学, 文学部, 教授 (00199837)
肥田 路美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
片山 章雄 東海大学, 文学部, 教授 (10224453)
妹尾 達彦 中央大学, 文学部, 教授 (20163074)
梶山 智史 明治大学, 文学部, 助教 (20615679)
山口 正晃 大手前大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60747947)
榎本 淳一 大正大学, 文学部, 教授 (80245646)
松浦 典弘 大谷大学, 文学部, 准教授 (80319813)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 隋唐仏教社会 / 洛陽学 / 房山石経 / 敦煌吐魯番文書 / 石刻資料 / 東アジア国際関係 / 唐宋変革 / 巡礼 |
研究実績の概要 |
中国史、東アジア史のいわば頂点に位置した隋唐王朝は如何なる国家であったのか。その問題に関わって本研究は、仏教が隋唐国家の根幹を構成し、社会や時代の感性に深く根差している現実を「仏教社会」と規定し、その具体的様態を多面的、多元的に解明することを通して、隋唐国家のみならず東アジア世界の文化的な本質や特質の解明を目指す。 その解明のために、都市(長安・洛陽・揚州)領域、地方(敦煌吐魯番文書)領域、文化・精神領域、隋唐・東アジア国家論領域、石刻資料領域の5班に分け、メンバーが各班に重複関与する形を取って研究を開始した。初年度は個別研究を進める一方、年3回の全員参加による研究会(ワークショップ)を開き、研究報告と議論を重ね、それぞれの研究課題について理解を深めた。 他方、当初全員で洛陽調査を実施する予定であったが、日程の都合がつかず断念した。代わって、中国・浙江大学宗教文化研究中心との共催による「唐代仏教社会の諸問題」国際シンポジウムを浙江大学(杭州)で開催し、当方から5名が参加(内1名は研究協力者)、大変充実した報告と討論および研究交流がなされた。またこのシンポの機会を使って茅山(道教)や揚州、南京を調査し、とくに揚州では隋唐仏教と考古に関わる資料を入手、あわせて近年出土の隋煬帝墓とその墓誌を詳しく調べた。 この他、隋唐時代を理解する一次史料となる墓誌の集約と入力に力を入れ、『新修唐代墓誌所在総合目録』を完成させることができた。これによって1万2千点を越える唐代墓誌の名前と所在が検索できることになる。また洛陽研究に関わって、明治大学東アジア石刻文物研究所所蔵の唐代墓誌を拓本・録文を合わせた『洛陽出土唐代墓誌資料彙編』として刊行し、さらに以前に整理した「郭玉堂編『洛陽出土石刻時地記』」復刻版が品切れとなり入手を求められていたため、今次の洛陽研究にあわせて増刷し研究者に配布した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は各分担者(連携研究者2名を含む)に主担当としてのテーマを設定し、その研究を進めつつ、定期的に研究会で報告をして互いの研究テーマを共有する手続きをとってきた。これによってややもすれば個別分散化する流れを抑え、共同研究の実を挙げることが期待でき、この試みは一定の意味があったと考える。ただし初年度でもあり、報告された中身からみて、科研費のテーマとそれぞれの役割を理解してもらう点で、なお一層の努力が必要と実感した。 そうしたなか、浙江大学との国際シンポでは当方が考える隋唐「仏教社会」論に中国側からも一定の賛同が得られたことの意味は大きかった。次は日本で第2弾としての国際シンポを実現し、隋唐国家の本質に迫る成果につなげたい。 初年度はまた当初予定した『新修唐代墓誌所在総合目録』を無事完成でき、今後各方面に献呈していく予定である。問題は「隋唐洛陽学」の立場からこれら資料を総合的、系統的に押え直し、必要データを取り出すという困難の多い作業となる。初年度にはその作業に少しでも踏み込みたいと計画したが結局踏み込む入口で終わってしまった。遅れは研究二年次に取り戻す所存である。 本研究では当初から、隋唐社会の多元的構造を明らかにしていくために、他の学会・研究会などと連携したシンポジウムや討論の機会が必要であると考えており、初年度は浙江大学と国際シンポを開催できたが、二年次、三年次に向けたシンポジウムの下地の準備がまだ詰め切れていない。二年次は中国中世研究者フォーラムとの連携シンポ、東アジア石刻研究会との国際石刻シンポの開催、洛陽で開かれる洛陽学国際シンポへの参加などが計画されており、その態勢作りのために早急に取りかかる必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は年に数回、共同研究会を開催し、分担者個人が現在進めている研究テーマの報告、また出席した海外学会や調査活動の参加報告などを通じて、それぞれの抱える研究内容を共有してきた。この地道なやり方は10人規模の科研費には有効であると考えられ、今後この方式をさらに推し進め、代表者も主体的に関与していきたい。 さらに分担者には海外調査や海外学会への出席を求めているが、ほとんどは本務校の業務に時間をとられ、ために対外的な学術活動に困難をきたしている。科研研究会もすべて日曜日を使わざるを得ない現状である。その中で研究代表者はやや時間の余裕があるため、各人の分担領域も側面から補っていく所存である。なお分担者が積極的に動き出すインセンティブを高めることを考え、科研費を一律分配するのではなく、海外調査・学会に出ていく場合、また研究に特別な経費を必要とする場合に、柔軟に対応できるように経費配分を行っている。 関連して研究の裾野を広げるために、可能な範囲で若手研究者に研究協力者として加わってもらい、経費面でも支援し、国際シンポなどでの報告者や資料調査者に帯同することを計画している。最後の成果をまとめる段階でも優れた成果は積極的に取り込み、研究に厚みを与え、あわせて若手の育成に努めたい。
|
備考 |
本研究の研究拠点であり、研究集約の基幹である明治大学東アジア石刻文物研究所のホームページです。小規模ながら東アジア唯一の石刻研究をつなぐ専門窓口としての役割を担っています。今後一歩一歩体制を整え、積極的に内外に情報発信を図っていきます。
|