• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03499
研究機関東海大学

研究代表者

中澤 達哉  東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)

研究分担者 近藤 和彦  立正大学, 文学部, 教授 (90011387)
森原 隆  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70183663)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (30335400)
阿南 大  東洋学園大学, 東洋学園教養教育センター, 特別講師 (50600904)
小原 淳  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20386577)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードジャコバン主義 / 共和主義 / 政治思想史
研究実績の概要

研究初年度にあたる平成28年度は、以下の3つを軸に研究を進めた。
①国際比較研究の基盤となる方法論的な分析枠を構築するために、研究代表者・研究分担者はまず個別に以下の作業を行った。A)ジャコバン主義に関する各国の最新の先行研究の収集・整理とその批判的検討およびB)ヨーロッパに広がるジャコバン・ネットワークに関する研究文献の整理とその批判的検討である。
②個別的な実証研究を進めるための一次史料を収集しその分析を開始した。当該年度はおもに各国ジャコバン主義の「王のいる共和政」論の検証を行った。特にレスプブリカ論を中心に、ジャコバン主義のヨーロッパ史的系譜を確認した。また、ジャコバン主義者間の接触およびジャコバン・ネットワークの機能に関しては、スロヴァキア科学アカデミー歴史学研究所主任研究員のEva Kowalskaとプラハ・カレル大学哲学部准教授のDaniela Tinkovaの著書をもとに分析を進めた。この結果、非フランス世界のジャコバン主義は、ロベスピエールとの接触だけでなく、カント哲学からの思想的影響も頗る大きかったという事実が判明した。
③当該年度は「王のいる共和政」およびジャコバン・ネットワーク研究の進捗と知見をすべての研究者が共有し、各国の事例を比較検証するために、平成28年5月と平成29年3月に、東京で1回、和歌山で1回の研究会を開催した。まず各国でジャコバン主義という語がどのように使用されていたのか、その様態を把握・共有することに専念した。これと関連して、平成28年10月には国際シンポジウム“The role of boundary mechanisms and symbolic resources in nationalism”を共催し、より一層この議論を深めた。また、平成29年3月の和歌山での研究では、上記のKowalska氏とTinkova氏を、今年9月開催の国際シンポジウムに招聘することを決定し、その詳細な計画を練った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各自必要な史料を蒐集し読解に努めた。この結果、非フランス世界のジャコバン主義の実態が徐々に明らかになりつつある。例えば、ドイツ・オーストリア・ハンガリー・スウェーデンのジャコバン主義における「王のいる共和政」論と「王のいない共和政」論の混在、さらに世襲王政の共和国論を確立するにあたってのカント哲学の役割を解明した点において、従来のジャコバン主義研究史にみられない進展がみられた。たとえば、18世紀末以降のスウェーデン王国を「ジャコバン主義の王国」と理解する説の提唱は、本科研初年度の大きな成果といえよう。
もとより、本科研がめざす「王のいる共和政」の国際比較によるヨーロッパ・ジャコバン主義の再検討は、単に環大西洋革命論の拡張に留まるものではない。周知のように、1970年代から90年代にかけて日欧の歴史学界に登場した社団国家論・複合国家論・礫岩国家論は、従来の近世国家像に大いなる変容を迫った。伝統的な絶対王政論が相対化されたのであるから、絶対王政の存在を前提としてこの絶対王政に対置する革命思想として解釈されてきたジャコバン主義も再検討されて然るべきである。フランス革命やアメリカ独立革命(環大西洋革命)で示された共和主義の言説が各国政体に受容される過程と各政体を構成する諸階層の対応を比較する際に、ジャコバン主義は近代ヨーロッパ全体を包括的かつ斬新に比較検討するための分析概念としてきわめて有用なのである。この文脈において、上記の研究成果は意義深く、本研究は順調に進展していると結論づけられる。

今後の研究の推進方策

研究2年目の平成29年度は以下の要領で研究を遂行する。
①個別的な実証研究を進めるための一次史料の収集とその分析を継続する。前年度中に確立された方法論的な分析枠に基づき、当該年度はおもに各国ジャコバン主義に対する近世複合的国家編成の影響分析およびジャコバン・ネットワークの機能分析、同時に当該テーマの研究文献の収集を行う。
②当該年度は各国ジャコバン主義に対する近世複合的国家編成の影響分析の進捗と知見をすべての研究者が共有し、各国の事例を比較検証するために、平成29年7月および平成30年3月に東京と大阪で各1回の研究会を開催する。
③現在連携中のヨーロッパの研究者2名を招聘して、9月に東京で国際ワークショップを開催する。このワークショップは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけではなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本科研メンバーの知見をもって、現地研究者に対して日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提言する目的で実施される。
研究3年目(平成30年度)および最終年度(平成31年度)も、各自分析を進めていくが、30年度にはヨーロッパでの国際ワークショップの開催を計画している。また、31年度には、外国研究者2名を招聘し、総まとめとして東京で国際シンポジウムを開催する予定である。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件) 図書 (10件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] スロヴァキア科学アカデミー歴史学研究所(スロバキア)

    • 国名
      スロバキア
    • 外国機関名
      スロヴァキア科学アカデミー歴史学研究所
  • [雑誌論文] ハプスブルク君主国におけるナショナリズム ーその位置づけをめぐる史学史的概観ー2017

    • 著者名/発表者名
      阿南大
    • 雑誌名

      東洋学園大学紀要

      巻: 25 ページ: 67-84

  • [雑誌論文] 帝政期ドイツにおけるナショナリズムと対フランス意識―セダン、ライプツィヒ、そしてソンムへ―2017

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 雑誌名

      西洋史論叢

      巻: 38 ページ: 3‐17

  • [雑誌論文] 2015年の歴史学界―回顧と展望:近代ロシア・東欧・北欧2016

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 125(5) ページ: 358-362

  • [雑誌論文] 文明を語る歴史学 - 近世の表象2016

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦
    • 雑誌名

      七隈史学

      巻: 19 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 『悲劇のような史劇ハムレット』を読む2016

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦
    • 雑誌名

      文学部論叢

      巻: 140 ページ: 45-68.

  • [雑誌論文] 17世紀危機論争と日本の「西洋史学」2016

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 260 ページ: 84-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「史学史」の線を引き直す――ヒストリオグラフィにおける「近代」をどう捉えるか2016

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 77-1 ページ: 96-107

  • [雑誌論文] エストニア 人道犯罪調査国際委員会と歴史家のアポリア2016

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1005 ページ: 29-33

  • [雑誌論文] ラトヴィア 歴史家委員会と戦う歴史外交2016

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1005 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] トルストイ『戦争と平和』とロシア社会 : 祖国戦争100周年と 第一次世界大戦に見る2016

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: 31 ページ: 195-211

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦とロシア・リベラルのヨーロッパ認識 : カデット を中心にして2016

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 97 ページ: 27-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フォーラム 近世史研究の現在と「礫岩のような国家」への眼差し2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木真・古谷大輔
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 257 ページ: 58-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1926年の西岡虎之助と平泉澄―戦後史学への分岐としての―2016

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 雑誌名

      科研費成果報告書(海津一朗編『西岡虎之助神話+故郷と絵図+よみがえる天野―圃場整備事業と荘園調査―』)

      巻: 1 ページ: 56-66

  • [学会発表] How did people observe and describe extraordinary natural phenomena in the period of the Global Crisis? ――Some cases from the documents of seventeenth century Poland2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      Fifth International Symposium on Human Survivability: “Disasters and Human Survivability: Enhancing Resilience to Risks Threatening the Future of Humanity"
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2016-11-22 – 2016-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] National identity as future aspirations: A case study of the students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the results of questionnaires in 2011 and 20142016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 学会等名
      Transboundary Symbiosis over the Danube: EU Integration between Slovakia and Hungary from a Local Border Perspective (Part III)
    • 発表場所
      University of Selye Janos, Slovak Republic
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] The multi-confessional Commonwealth: a reconsideration on the coexistence of different religious groups in the Early Modern Poland-Lithuania2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      Summer International Symposium 2016 in Vilnius “Entangled interactions between religions and national identities in the space of the former Polish-Lithuanian Commonwealth”
    • 発表場所
      Lithuanian Institute of History, Vilnius
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-22
    • 国際学会
  • [学会発表] The theoretical basis of the conglomerate formations of the Habsburg Monarchy -Dealing with an emergency in the Kingdom of Hungary-2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 学会等名
      International Cambridge Workshop on 'A Conglomerate Europe: Rethinking the Early Modern Europe'
    • 発表場所
      Sidney Sussex College, University of Cambridge
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking “Swedification”: conglomeration of human resources and Swedish composite monarchy2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Furuya
    • 学会等名
      International Cambridge Workshop on 'A Conglomerate Europe: Rethinking the Early Modern Europe'
    • 発表場所
      Sidney Sussex College, University of Cambridge
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-15
    • 国際学会
  • [学会発表] オスマン帝国の軍制改革と近代化への問い―ドイツ史の視点から―2016

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 学会等名
      早稲田大学高等研究所・ギュルテキン・ユルドゥズ氏講演会
    • 発表場所
      早稲田大学高等研究所
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-23
  • [学会発表] Проекты установления республиканского строя в 1917 году: дискуссии о президентстве и парламенте2016

    • 著者名/発表者名
      Ёсиро Икэда
    • 学会等名
      X международный коллоквиум по российс кой истории ≪Эпоха войн и революций (1914-1922)≫
    • 発表場所
      European University at St. Petersburg, Russia
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Time and the Comintern: Rethinking the Cultural Impact of the Russian Revolution on Japanese Intellectuals2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 学会等名
      The Third Annual Conference of the Graduate School for East and Southeast European Studies: The Culture of the Russian Revolution and Its Global Impact: Semantics ? Performances ? Functions)
    • 発表場所
      Graduate School for East and Southeast European Studies, University of Munich
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04
    • 国際学会
  • [図書] ロシア革命 破局の8か月2017

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波新書
  • [図書] 礫岩のようなヨーロッパ(分担執筆:ハプスブルク君主政の礫岩のような編成と集塊の理論―非常事態へのハンガリー王国の対応)2016

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] Forms of Political and Media Propaganda in Central Europe, Czecho-Slovakia and Hungary (1939-1968)(分担執筆:The exaltation of the Slovak State and its entry into the Tripartite Pact in Japanese media propaganda, 1939-1940)2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Grafis Media
  • [図書] 礫岩のようなヨーロッパ(分担執筆:礫岩のような近世ヨーロッパの秩序問題2016

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] EU・欧州統合研究―“Brexit”以降の欧州ガバナンス(分担執筆:ヨーロッパとは何か―欧州統合の理念と歴史)2016

    • 著者名/発表者名
      森原隆
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] 礫岩のようなヨーロッパ(分担執筆:複合国家のメインテナンス――17世紀のリトアニア貴族の日記にみるポーランド=リトアニア合同)2016

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 「世界史」の世界史(分担執筆:実証主義的「世界史」)2016

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 東大塾 社会人のための現代ロシア講義2016

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎・塩川伸明
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ロシアと日本:自己意識の歴史を比較する(分担執筆:交差する日本とロシアの軌跡:一九〇五-一九四五年)2016

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 礫岩のようなヨーロッパ(分担執筆:バルト海帝国の集塊と地域の変容―スコーネの編入とスコーネ貴族の戦略)2016

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      山川出版社
  • [学会・シンポジウム開催] 早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所主催・早稲田高等研究所共催 東京国際シンポジウム“The role of boundary mechanisms and symbolic resources in nationalism”2016

    • 発表場所
      早稲田大学文学部
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi