研究課題/領域番号 |
16H03499
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
中澤 達哉 東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)
|
研究分担者 |
近藤 和彦 立正大学, 文学部, 教授 (90011387)
森原 隆 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70183663)
小山 哲 京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
小森 宏美 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
池田 嘉郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
古谷 大輔 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (30335400)
阿南 大 東洋学園大学, 東洋学園教養教育センター, 特別講師 (50600904)
小原 淳 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20386577)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ジャコバン主義 / 共和主義 / 政治思想史 |
研究実績の概要 |
研究2年目の平成29年度は、当初の研究計画どおり、以下の研究実績があった。 ①個別的な実証研究を進めるための史料収集と分析の継続:個別的な実証研究を進めるための一次史料の収集とその分析を継続した。前年度中に確立された方法論的な分析枠に基づき、当該年度はおもに各国ジャコバン主義に対する近世複合的国家編成の影響分析およびジャコバン・ネットワークの機能分析、同時に当該テーマの研究文献の収集を行った。 ②研究者間の知見の共有と比較研究:今年度は各国ジャコバン主義に対する近世複合的国家編成の影響分析の進捗と知見をすべての研究者が共有し各国の事例を比較検証するために、平成29年7月に東海大学で研究分担者・池田嘉郎氏の著書『ロシア革命』の合評会、30年3月に早稲田大学で年度末の研究成果報告会を行った。 ③外国研究者の招聘による国際ワークショップの開催:平成29年9月には、連携研究者のスロヴァキア科学アカデミー主任研究員エヴァ・コヴァルスカー(Eva Kowalska)氏を招聘し、早稲田大学で国際ワークショップ Reconsidering Jacobin Thought and Movements in Modern European World を開催した。本ワークショップは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけでなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本科研メンバーの知見をもって、現地研究者に対して日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提言する目的で実施された。コヴァルスカー氏の報告“The Concept of Modern Society in Pre-Modern Hungary:The Contribution of Joseph Hajnoczy”は本科研テーマと一致したもので、平成30年度にヨーロッパで開催予定の国際シンポジウムの道筋を明確化することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のように、平成29年9月に本科研主催の国際ワークショップに、連携研究者のスロヴァキア科学アカデミー主任研究員エヴァ・コヴァルスカー(Eva Kowalska)氏を招聘した。このワークショップでは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけではなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本科研メンバーがコメンテーターとなり、現地研究者に対して日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提言するに至った。このような実りある成果は、来年度に企画されているヨーロッパ国際シンポジウムの開催に向けて大きな弾みとなるだろう。 こうした一連の過程で、非フランス世界のジャコバン主義の実態とネットワークにみる関係性が明らかになっている。例えば、オーストリア・ジャコバン主義に対するトスカーナ伯領の間接的影響、ハンガリー・ジャコバン主義に対するロベスピエールの間接的影響、ポーランド・ジャコバン主義およびハンガリー・ジャコバン主義における「王のいる共和政」論と「王のいない共和政」論の混在、などである。また、昨年度中に明らかにされた、スウェーデン・ジャコバン主義における「ジャコバン主義の王国」論とあわせて、従来のジャコバン主義研究史にはない新たな進展がみられた。 昨年度同様、フランス革命やアメリカ独立革命(環大西洋革命)で示された共和主義、自由、革命等の言説が各国政体に受容される過程と各政体を構成する諸階層の対応を比較する際に、ジャコバン主義は近代ヨーロッパ全体を包括的かつ斬新に比較検討するための分析概念として有用であるとの認識に変更はない。今年度もこの点を痛感した1年間であった。今年度の研究成果はこの意味で大きな意味を持つことから、本研究は順調に進展していると結論づけられる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目の平成30年度は以下の要領で研究を遂行する。 ①個別的な実証研究を進めるための史料収集と分析の継続:平成30年度も個別的な実証研究を進めるための一次史料の収集と分析を継続する。当該年度はおもに各国ジャコバン主義の「主権論」の分析およびジャコバン・ネットワークの機能分析、同時に当該テーマの研究文献の収集を行う。 ②研究者間の知見の共有と比較研究:当該年度は各国ジャコバン主義の主権論研究の進捗と知見をすべての研究者が共有し、各国の事例を比較検証するために、平成30年9月に東京で研究会を開催する。ここで、年度末(平成31年3月)にヨーロッパで開催予定の国際ワークショップの企画(下記③で詳述)を行うほか、最終年度(平成31年5月)に参加予定の西洋史学会小シンポジウムの企画もはじめる。また、総まとめとして最終年度(平成32年3月)に外国研究者2名を招聘して開催予定の東京国際シンポジウムも構想しはじめる予定である。 ③ヨーロッパでの国際シンポジウムの開催:平成31年3月に本研究メンバー全員がヨーロッパを訪問し、当地で開催される国際シンポジウムを通じて、現地のジャコバン主義研究者と研究交流を行う。平成29年度と同様、本ワークショップは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけでなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本研究メンバーの知見をもって、フランスを含む現地のジャコバン主義研究者に対して、日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提起する目的で実施される。
|
備考 |
http://nakazawa-fukui.com/subsidy
|