• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03499
研究機関東海大学

研究代表者

中澤 達哉  東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)

研究分担者 近藤 和彦  立正大学, 文学部, 教授 (90011387)
森原 隆  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70183663)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (30335400)
阿南 大  東洋学園大学, 東洋学園教養教育センター, 特別講師 (50600904)
小原 淳  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20386577)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードジャコバン主義 / 共和主義 / 政治思想史
研究実績の概要

研究2年目の平成29年度は、当初の研究計画どおり、以下の研究実績があった。
①個別的な実証研究を進めるための史料収集と分析の継続:個別的な実証研究を進めるための一次史料の収集とその分析を継続した。前年度中に確立された方法論的な分析枠に基づき、当該年度はおもに各国ジャコバン主義に対する近世複合的国家編成の影響分析およびジャコバン・ネットワークの機能分析、同時に当該テーマの研究文献の収集を行った。
②研究者間の知見の共有と比較研究:今年度は各国ジャコバン主義に対する近世複合的国家編成の影響分析の進捗と知見をすべての研究者が共有し各国の事例を比較検証するために、平成29年7月に東海大学で研究分担者・池田嘉郎氏の著書『ロシア革命』の合評会、30年3月に早稲田大学で年度末の研究成果報告会を行った。
③外国研究者の招聘による国際ワークショップの開催:平成29年9月には、連携研究者のスロヴァキア科学アカデミー主任研究員エヴァ・コヴァルスカー(Eva Kowalska)氏を招聘し、早稲田大学で国際ワークショップ Reconsidering Jacobin Thought and Movements in Modern European World を開催した。本ワークショップは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけでなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本科研メンバーの知見をもって、現地研究者に対して日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提言する目的で実施された。コヴァルスカー氏の報告“The Concept of Modern Society in Pre-Modern Hungary:The Contribution of Joseph Hajnoczy”は本科研テーマと一致したもので、平成30年度にヨーロッパで開催予定の国際シンポジウムの道筋を明確化することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、平成29年9月に本科研主催の国際ワークショップに、連携研究者のスロヴァキア科学アカデミー主任研究員エヴァ・コヴァルスカー(Eva Kowalska)氏を招聘した。このワークショップでは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけではなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本科研メンバーがコメンテーターとなり、現地研究者に対して日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提言するに至った。このような実りある成果は、来年度に企画されているヨーロッパ国際シンポジウムの開催に向けて大きな弾みとなるだろう。
こうした一連の過程で、非フランス世界のジャコバン主義の実態とネットワークにみる関係性が明らかになっている。例えば、オーストリア・ジャコバン主義に対するトスカーナ伯領の間接的影響、ハンガリー・ジャコバン主義に対するロベスピエールの間接的影響、ポーランド・ジャコバン主義およびハンガリー・ジャコバン主義における「王のいる共和政」論と「王のいない共和政」論の混在、などである。また、昨年度中に明らかにされた、スウェーデン・ジャコバン主義における「ジャコバン主義の王国」論とあわせて、従来のジャコバン主義研究史にはない新たな進展がみられた。
昨年度同様、フランス革命やアメリカ独立革命(環大西洋革命)で示された共和主義、自由、革命等の言説が各国政体に受容される過程と各政体を構成する諸階層の対応を比較する際に、ジャコバン主義は近代ヨーロッパ全体を包括的かつ斬新に比較検討するための分析概念として有用であるとの認識に変更はない。今年度もこの点を痛感した1年間であった。今年度の研究成果はこの意味で大きな意味を持つことから、本研究は順調に進展していると結論づけられる。

今後の研究の推進方策

研究3年目の平成30年度は以下の要領で研究を遂行する。
①個別的な実証研究を進めるための史料収集と分析の継続:平成30年度も個別的な実証研究を進めるための一次史料の収集と分析を継続する。当該年度はおもに各国ジャコバン主義の「主権論」の分析およびジャコバン・ネットワークの機能分析、同時に当該テーマの研究文献の収集を行う。
②研究者間の知見の共有と比較研究:当該年度は各国ジャコバン主義の主権論研究の進捗と知見をすべての研究者が共有し、各国の事例を比較検証するために、平成30年9月に東京で研究会を開催する。ここで、年度末(平成31年3月)にヨーロッパで開催予定の国際ワークショップの企画(下記③で詳述)を行うほか、最終年度(平成31年5月)に参加予定の西洋史学会小シンポジウムの企画もはじめる。また、総まとめとして最終年度(平成32年3月)に外国研究者2名を招聘して開催予定の東京国際シンポジウムも構想しはじめる予定である。
③ヨーロッパでの国際シンポジウムの開催:平成31年3月に本研究メンバー全員がヨーロッパを訪問し、当地で開催される国際シンポジウムを通じて、現地のジャコバン主義研究者と研究交流を行う。平成29年度と同様、本ワークショップは、現地研究者の先端的知見に学ぶだけでなく、現地研究者が専門外とする地域を研究対象とする本研究メンバーの知見をもって、フランスを含む現地のジャコバン主義研究者に対して、日本側からジャコバン主義の総合的再検討への議論を新たに提起する目的で実施される。

備考

http://nakazawa-fukui.com/subsidy

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (11件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] スロヴァキア科学アカデミー歴史学研究所(スロバキア)

    • 国名
      スロバキア
    • 外国機関名
      スロヴァキア科学アカデミー歴史学研究所
  • [雑誌論文] 註釈『イギリス史10講』- または柴田史学との対話 -(下の1)2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦
    • 雑誌名

      立正大学大学院紀要

      巻: 34 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多宗派の共和国―近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2018

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 40 ページ: 109-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Проект японских историков ≪Российская революция и век СССР≫2017

    • 著者名/発表者名
      Ёсиро Икэда
    • 雑誌名

      Историческая и социально-образовательная мысль

      巻: 9(5/1) ページ: 13-21

  • [学会発表] 英国自由主義史学とハプスブルク君主国2018

    • 著者名/発表者名
      阿南大
    • 学会等名
      東欧史研究会
  • [学会発表] 第一次世界大戦はいかにして始まったか2018

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 学会等名
      福井県立図書館・文書館開館15周年/ふるさと文学館開館3周年記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] リプライ:池田嘉郎による書評 井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(晃洋書房、2017年)2017

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      東欧史研究会
  • [学会発表] 近世ヨーロッパにおける主権と主権国家2017

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦
    • 学会等名
      立正大学史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Image of the Polish-Lithuanian Commonwealth from the Perspective of Japanese Historiography2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      The Third Congress of International Researchers of Polish History, The Jagiellonian University, Krakow
    • 国際学会
  • [学会発表] The Provisional Government and the East Within and Outside Russia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 学会等名
      The Asian Arc of the Russian Revolution: Setting the East Ablaze?
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世の北欧国家2017

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      神奈川県高等学校教科研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世/近代の時代区分をめぐるミッシングリンク―ローカルな問題とグローバルな問題―2017

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      2017年度西洋史読書会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 合評会 C・クラーク著、小原淳訳『夢遊病者たち-第一次世界大戦はいかにして始まったか―』(みすず書房、2017年)2017

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 学会等名
      現代史研究会
  • [学会発表] 革命と建国―ナッハメルツの革命家たちをめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 学会等名
      早稲田大学史学会
  • [学会発表] 世界史のなかの紀州、紀州のなかの世界史2017

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 学会等名
      紀州地域学共同研究会・研究集会
    • 招待講演
  • [図書] O. Ieda and S. Nagayo (ed.), Transboundary Symbiosis over the Danube:Re-thinking the meaning of Symbiosis - Past, Present and Future (Chapter 9 National identity as future aspirations: A case study of the students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the results of questionnaires in 2011 and 2014)2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 総ページ数
      149(69-76)
    • 出版者
      Waseda University Press
    • ISBN
      978-4-657-180003-2
  • [図書] 森原隆編『ヨーロッパの政治文化史 統合・分裂・戦争』2018

    • 著者名/発表者名
      森原隆
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4792371081
  • [図書] 歴史学研究会編『第4次 現代歴史学の成果と課題』第2巻「世界史像の再構成」(担当:「国民国家論以後の国家史/社会史研究ー構築主義の動態化/歴史化に向けて)2017

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 総ページ数
      82-98(303)
    • 出版者
      績文堂
    • ISBN
      978-4881161326
  • [図書] 井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(分担執筆:東欧史研究の諸潮流と井内史学)2017

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 総ページ数
      236(1-6)
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771029064
  • [図書] 井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(分担執筆:近世礫岩国家と近代国民国家のあいだーハプスブルク朝ハンガリー王国の国家概念史的分析)2017

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 総ページ数
      235(28-45)
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771029064
  • [図書] 井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(分担執筆:エストニア史学史における一九〇五年革命―歴史家に見る社会的記憶化と忘却に関する一考察)2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 総ページ数
      235(165-182)
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771029064
  • [図書] 森原隆編『ヨーロッパの政治文化史―統合・分裂・戦争』(分担執筆:国民形成と歴史叙述―両大戦間期のエストニアを事例として)2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 総ページ数
      326(259-274)
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4792371081
  • [図書] 橋本伸也編『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題―ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(分担執筆:エストニアとラトヴィアの社会統合―歴史教育による国民化と社会的包摂の行方)2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 総ページ数
      336(236-255)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623080946
  • [図書] 宇山智彦編『ロシア革命とソ連の世紀〈5〉越境する革命と民族』(担当:バルト三国の独立再考―ソ連解体への道程)2017

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 総ページ数
      336(263-288)
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000282703
  • [図書] 池田嘉郎責任編集『世界戦争から革命へ(ロシア革命とソ連の世紀1)』2017

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000282666
  • [図書] 北欧文化協会, バルト=スカンディナヴィア研究会, 北欧建築・デザイン協会編『北欧文化事典』2017

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621301713
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop "Reconsidering the Jocobin Thought and Movements in Modern European World"2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi