研究課題
研究プロジェクト最終年度の2019年度は、以下のような手順で研究を進めた。1.文献・史資料・データ調査:ウィーンの下層労働者世界の史的展開を確認するため、2名のプロジェクトメンバーを派遣した。まず、第一次世界大戦後の社会民主党市政誕生から100周年を記念して行なわれた「赤いウィーン」関連事業に関する調査を通して、移民を中心とする現在の下層労働者世界がそこに演繹的に投影され、1920年代の歴史的記憶もまた「上書き」される新自由主義的な戦略とそうした動きへの対抗文化の形成について、検討した。次に、ベオグラード及びウィーンではコソヴォ問題並びに移民に関する書籍・雑誌記事等を調査した。またウィーンではかつて移民・難民として移住し、現在はウィーン市民として暮らす南スラヴ系移民へのインタビューを実施した。特にサッカークラブSrbija Wien及び2つのセルビア正教会を訪れ、これら二つの組織が現地のセルビア人移民社会における人的紐帯や、セルビア人アイデンティティを維持するための生活密着型の要所として重要な役割を担っていることを確認する一方、マジョリティ社会との共生を促進する機能をも果たしていることが明らかとなった。他方、オーストリア市民権を認められている歴史的マイノリティと移民・難民の人びとの間の協力関係及び移民社会における最貧困女性らへの実態調査並びに支援状況についての補完的調査は、残念ながら新型コロナウィルス感染症拡大のため断念し、調査済みの結果を踏まえて総合した。2. 研究成果の分析と総合:これまで個別に収集・調査した研究成果の総合に重点を置き、意見交換を実施した。その結果、共通の言語や歴史的体験などを通した社会ネットワークが最底辺社会層、とりわけ(移民)労働者世界の「下」からのグローバル化を支え、都市内に生じる格差社会に対抗するための共生を可能としているとの結論を得た。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)
『日本山岳文化学会』
巻: 17号 ページ: 13-26
『東京外国語大学論集』
巻: 98号 ページ: 13-38
巻: 99号 ページ: 16-38
『歴史学研究 増刊号』
巻: 989号 ページ: 204-208頁
『思想』
巻: 1146号 ページ: 22-47