• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海浜部在地墓制にみるヤマト政権と在地勢力の相互関係の学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03506
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関岡山大学

研究代表者

清家 章  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40303995)

研究分担者 菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
杉井 健  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (90263178)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード古墳 / 古人骨 / 海浜部 / 交流 / 骨角器
研究成果の概要

田辺市磯間岩陰遺跡の発掘調査資料を中心に海浜部在地墓制の研究を進めた。まず磯間岩陰遺跡出土資料を考古学・人類学(形質・DNA・同位体)・動物学という学際的研究チームによって整理と分析を行った。この研究報告書は研究期間内には刊行できなかったものの、多くの原稿は完成し2020年度中には発行予定である。また海浜部在地墓制のいくつかは王権の海洋交通に関する活動に刺激あるいは掌握されることによって出現したことを明らかにしている。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

磯間岩陰遺跡の研究成果報告書の発行は2020年度となったものの、刊行寸前までこぎ着けている。本遺跡は国史跡にして出土遺物は国指定重要文化財である。この遺跡については調査概要と『田辺市史』による報告があったが正式な報告書を欠いていた。文理融合的調査報告書が刊行されることによって、国史跡・重要文化財の基礎的データが初めて提供されることになる。このことの学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi