研究課題/領域番号 |
16H03508
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
村上 恭通 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)
|
研究分担者 |
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
槙林 啓介 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東寺領荘園 / 新見荘 / 弓削島荘 / 製鉄 / 製塩 |
研究成果の概要 |
岡山県新見市と愛媛県上島町弓削には中世において京都・東寺の荘園がおかれ、それぞ れ鉄、塩を東寺に貢納していた。しかしながら、いずれの地域においても生産遺跡は確認されておらず、物質的な証拠が全くないという状況であった。本研究は、生産地として文書に登場する新見市高瀬地区、上島町上弓削地区を対象として、踏査、試掘調査を実施した。その結果、高瀬地区では製鉄遺跡8カ所、上弓削地区では3カ所の製塩遺跡を発見した。国宝「東寺百合文書」に描かれた鉄生産、塩生産の痕跡を本研究が初めて明らかにした。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新見荘、弓削島荘に関する東寺領荘園研究は著しく進展しているが、新見荘の鉄生産、弓削島莊の塩生産の具体像は議論する余地もない状況であった。本研究が明らかにした各生産遺跡の分布、立地、構造、時代は、大規模施設をともなう東寺領荘園の生産体制に関する研究の端緒として評価できる。また国宝『東寺百合文書』とその内容については周知されていても、地域社会にとっては過去の記憶が京都にのこされているといった程度の認識であった。2015年10月、『東寺百合文書』がユネスコの世界記憶遺産登録を機に、地域史に対する関心が高揚しつつある新見市、上島町にとって本研究の成果は、その活動のよりどころとなるに違いない。
|