研究課題/領域番号 |
16H03510
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
渡辺 芳郎 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
|
研究分担者 |
関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
菊池 勇夫 宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (20186191)
堀内 秀樹 東京大学, キャンパス計画室, 准教授 (30173628)
池田 栄史 琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
深澤 秋人 沖縄大学, 法経学部, 准教授 (50612785)
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
片山 まび 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 近世国家境界域 / 四つの口 / 物資流通 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、研究分担者との研究会(沖縄)の開催と、鹿児島県十島村口之島での発掘調査を実施した。 沖縄での研究会では、分担者が初年度における研究成果を報告するとともに、今後の研究の方向性について意見交換をした。また近世における薩琉関係、琉中関係を示す史跡などの調査(張献功墓・天使館跡・薩摩藩番所跡など)を実施し、その歴史的意味づけとともに、本研究における資料的意味について意見交換をした。 口之島での発掘調査は、同島の「阿弥陀様」と呼ばれる祠の前庭部で実施した。発掘調査面積は4.0㎡である。近世あるいは近代におけるプライマリーな土層・遺構は確認できなかったが、中世から近現代にかけての陶磁器・銅銭などが出土した。中世は中国陶磁器が中心であり、玉縁白磁皿(11世紀後半~12世紀前半)を最古として、同安窯青磁小皿(12~13世紀)、小片のため年代比定ができない竜泉窯青磁片、15世紀後半の南中国産褐釉陶器(沖縄5類)、景徳鎮産「大明成化年製」銘青花皿底部(16世紀)、中国南部産の粗製の青花碗底部(16世紀後半~17世紀前半)がある。近世の国産陶磁器には、17世紀の肥前産染付磁器、陶器の摺鉢片、18世紀の肥前産染付磁器(丸文)、薩摩焼苗代川産の摺鉢、18世紀末~19世紀初頭の薩摩産の染付雪持笹文半筒碗がある。19世紀の陶磁器には薩摩焼龍門司産の鮫肌釉陶器片、苗代川産の甕口縁がある。その他の陶磁器として、沖縄産の無釉陶器(荒焼)の甕胴部片や三足香炉の底部がある。また明治27(1894)年に十島村平島に漂着した中国船に搭載されていたと推測される清朝青花磁器片があった。陶磁器以外には寛永通宝2点が出土している。これらは通貨として島内で流通したかもしれないが、「阿弥陀様」前庭部という点から、同祠への奉納品である可能性もある。 また調査中、遺跡説明会を実施し、調査成果の周知に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究のテーマの一つである近世トカラにおける物資流通の解明にあたって、口之島の発掘調査を行うことで、その基礎資料を得ることができた。また沖縄での研究会において、分担者相互の意見交換を行うことで、本研究におけるテーマである「四つの口」間の比較および考古学資料と文献史料との相互比較という問題意識の共有とそのための方向性が確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
口之島における発掘調査成果を整理して、その歴史的位置づけを解明するとともに、他の南西諸島における陶磁器流通の実相をより広く解明していくことが今後求められると考えられ、他島での調査を継続する。 また「四つの口」間での比較研究を推進するため、分担者との研究会を北海道松前などで開催する。
|