• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

終末期古墳の編年と大化薄葬令の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03511
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岸本 直文  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80234219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大化薄葬令 / 方墳 / 岩屋山式石室 / 横口式石槨 / 八角墳 / 高麗尺 / 唐尺
研究実績の概要

6世紀から7世紀にかけての横穴式石室および横口式石槨について、新たに牧野古墳や巨勢山323号墳のレーザー測量を実施するとともに、写真マッチングによる3次元化、それによる3次元点群データの取得の技術導入をめざした。石舞台古墳・塚穴山古墳・大平塚古墳・峯塚古墳・鬼の雪隠・鬼の俎板などの撮影を進めた。一定の経費を要する業者によるレーザー測量とともに、ほとんど経費を要せず簡易にそれに準ずる計測を行う方法の確立をめざした。その結果、ソフト・フォトスキャンでの画像のマッチングがおおむね軌道に乗り、安定して作成できるようになった。現在、それに絶対値を与え、また水平を設定すること、あるいは主軸の設定をどうするかという方向に進んでいる。
次に平成28年度以来、計測を進めてきた横穴式石室や横口式石槨の分析を進めた。高麗尺(1尺約35㎝)と唐尺(1尺約29㎝)のどちらが適合的なのか、使用尺度を判断し、設計寸法を算出している。これによると、岩屋山式石室のなかで使用尺度が転換するようであり、630年の遣唐使が公的な唐尺導入の契機であったことが予想できた。岩屋山式の古相と新相の型式学的な区分をめざしており、これに使用尺度を組み合わせることで、7世紀前半の時期区分が可能になりつつある。そして、墳丘では、南朝尺(1尺約25㎝)の6尺1歩の歩数で規模が規定され、7世紀前半までが偶数値、大化薄葬令を経た7世紀後半には奇数値になることを見通しており、こうした事例の資料蓄積を進めた。墳丘の計測については、ドローンによる撮影と、フォトスキャンでのデータ化を試行し、実用化するめどをえた。
現在は、個々の古墳について、墳丘の分析と石室・石槨の分析を統合した資料化を進めており、最終年度の取りまとめにむけて、資料整備と分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、7世紀前半の岩屋山式石室導入に、百済・陵山里古墳群の6世紀代の石室が参照されたのはないかと考え、韓国での調査を予定していたが、これについてはまだ果たせていない。しかし、河内・大和の、この研究課題にとって重要となる横穴式石室および横口世紀石槨の計測作業は、レーザーおよび写真マッチング導入においても、順調に事例を増やし、またその分析を進めている。

今後の研究の推進方策

7世紀前半の岩屋山式石室導入への百済・陵山里古墳群の6世紀代の石室の影響について、最終年度に現地調査を行って、この点を明らかにしたい。河内・大和の、この研究課題にとって重要となる横穴式石室および横口世紀石槨については、さらに計測データを増やす一方、いま行っているこれらの成果にもとづく分析に集中し、資料化を推し進めたい。次年度が最終年度であるので、これらの成果にもとづき、6世紀から7世紀にかけての石室・石槨の変遷、これに墳丘の変化を加味して、6世紀から7世紀にかけて古墳がいかに縮小し、石室を変化させ、大化薄葬令でさらに一層の転換が生じたのか、まとめることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 難波宮と大化改新2018

    • 著者名/発表者名
      岸本直文
    • 総ページ数
      320(予定)
    • 出版者
      和泉書院

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi