• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

風土記と古墳からみた常陸7世紀史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03513
研究機関明治大学

研究代表者

佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)

研究分担者 吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
田中 裕  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (00451667)
菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
日高 慎  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70392545)
若狭 徹  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50751848)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード古墳時代 / 古代 / 墳墓 / 横穴式石室
研究実績の概要

本研究の柱であるフィールドワークとしては、茨城県かすみがうら市の折越十日塚古墳の発掘調査(2018年2~3月)と、兵庫県神崎郡市川町山王1号墳の測量・石室実測調査(2017年4~5月)を実施した。折越十日塚古墳では前方部コーナーを検出し、またその外側の二重の周濠のコーナー部分をほぼ確定できた。後円部脇にブリッジの存在を初年度に想定した箇所については、ブリッジが存在しないことが判明した。さらに後円部後端付近も発掘し、後円部裾と内側周濠を検出できた。
山王1号墳の横穴式石室は実測の結果、全長が12.9mにもなることが判明し、播磨では最大級の規模となった。石室構造から7世紀前葉の築造と想定できる。
風土記の記述の考古学的検証という課題に関しては、『続常陸の古墳群』作成に向けて、茨城県東海村、日立市、常陸大宮市、大洗町、桜川市、茨城町、鹿嶋市、行方市、潮来市、美浦村、牛久市の古墳・古墳群集成の準備を開始できた。2010年刊行の『常陸の古墳群』と併せて、常陸全域の古墳・古墳群の様相がつかめるようになろう。
最後に、前年度の折越十日塚古墳の調査成果を常陸南部地域史に位置付けるため、舟塚山古墳、佐自塚古墳、丸山4号墳、大日塚古墳(発掘調査成果も含む)、地蔵塚古墳、坂稲荷山古墳といった、2008年3月以来佐々木が実施してきた大型前方後円墳の測量調査の報告を『霞ケ浦の前方後円墳』の1書としてまとめ、2018年2月に刊行できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールドワークは順調に進んでいる。また初年度に何もできなかった『続常陸の古墳群』に向けた作業が動き出したのは、大きな前進である。
また『霞ケ浦の前方後円墳』の刊行にこぎつけたことも大きい。

今後の研究の推進方策

折越十日塚古墳は、墳丘本体の発掘の許可が得られなかったため、発掘調査はこれで完了である。近隣の坂稲荷山古墳の外側周濠の発掘調査を今年度行いたい。また播磨地域では、犬寺廃寺の発掘調査を実施する予定である。
『続常陸の古墳群』は2018年12月にシンポジウムを開催し、科研最終年度に、折越十日塚古墳と坂稲荷山古墳の発掘調査概要と併せて、刊行予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 茨城県行方市大日塚古墳発掘調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 66 ページ: 31-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 兵庫県神崎郡市川町山王1号墳測量調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎(京都府立大学文学部考古学研究室)
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 4 ページ: 25-34

  • [雑誌論文] Progress in Land Transportation System as a Factor of the State Formation in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Yutaka
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF ARCHAEOLOGY

      巻: 5/1 ページ: 26-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 回顧と展望 日本古代42017

    • 著者名/発表者名
      吉川真司
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 126/5 ページ: 48-52

  • [学会発表] Distributing the “Standard” of Mound Construction to Local Elites as an Example of Inalienable Wealth2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一
    • 学会等名
      第2回European Association for East Asian Art and Archaeology
    • 国際学会
  • [学会発表] Center and Periphery in the Early State Formation in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一
    • 学会等名
      Roundtable Discussion: Archaeology and the Early Japanese State>,プリンストン大学考古美術史学科・東アジア学科共催
    • 国際学会
  • [学会発表] State formation and the introduction of Buddhism to Japan: Archaeological Persppective2017

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 学会等名
      Roundtable Discussion: Archaeology and the Early Japanese State>,プリンストン大学考古美術史学科・東アジア学科共催
    • 国際学会
  • [学会発表] 国風文化研究の展望2017

    • 著者名/発表者名
      吉川真司
    • 学会等名
      プリンストン大学EAS国際会議
    • 国際学会
  • [図書] 霞ケ浦の前方後円墳2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一 ほか
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      明治大学文学部考古学研究室・六一書房
    • ISBN
      9784864450980
  • [図書] 茨城県中央部の古墳調査―測量報告(墳丘・石室・遺物)2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕・大里美穂・一之瀬敬一・栗原悠・稲田健一
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      茨城大学人文社会科学部考古学研究室
  • [図書] 天皇の歴史02 聖武天皇と仏都平城京(文庫版)2018

    • 著者名/発表者名
      吉川真司
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4062924825
  • [図書] Routledge Handbook of Premodern Japanese History2017

    • 著者名/発表者名
      Karl Friday, 佐々木憲一ほか
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-0-415-70702-2
  • [図書] 理論考古学の実践:理論編2017

    • 著者名/発表者名
      安斎正人、佐々木憲一ほか
    • 総ページ数
      495
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-765-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi