研究課題/領域番号 |
16H03513
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐々木 憲一 明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
|
研究分担者 |
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
田中 裕 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (00451667)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 古墳時代 / 常陸 / 地域性 / 国家形成 / 中央・周縁関係 |
研究実績の概要 |
この科研で発掘調査を行った茨城県かすみがうら市折越十日塚古墳と坂稲荷山古墳の報告書と、それらの成果を常陸の古墳文化全体に位置付けるために『続常陸の古墳群』の作成を行った。 折越十日塚古墳は墳丘長72.3m、後円部直径41.0m、クビレ部幅24.35m、前方部幅43.5mでほぼ確定である。二重周濠を伴っていることは1冊目の報告書『霞ケ浦の前方後円墳』で報告した通りである。今回、出土の土器をすべて分析したが、古墳に伴うものはなく、すべて奈良・平安時代のものであった。古墳の築造時期は、7世紀初頭築造と判明している千葉県龍角寺浅間山古墳と同様の石室構造であるという知見に基づき、7世紀初頭と考えたい。 坂稲荷山古墳は、2012年の測量調査報告の結論に反して、周濠が二重ではなく一重であることが確定した。また下野の後期古墳に特徴的な「基壇」を伴うことも判明した。発掘面積が限られており不確定な部分もあるが、基壇を含めた全長は70.6m、後円部直径40.7m、前方部幅60.0mである。古墳の築造時期は、常陸で埴輪生産が終焉を迎えた6世紀末以降としか言えない。飛鳥寺が完成した596年以降、相前後する時期に様相が大きく異なる前方後円墳が近接して2基築かれた意味は大きい。 これらの成果を常陸の古墳時代史に位置付けるため、常陸大宮市、日立市、東海村、大洗町、桜川市、茨城町、行方市、美浦村、稲敷市、牛久市、鹿嶋市、潮来市の古墳・古墳群集成を『続常陸の古墳群』として刊行した(『常陸の古墳群』は2010年に刊行)。横穴墓などどの属性に注目するにもよるが、常陸の旧国造領域とは異なる古墳文化の地域性が明らかになってきた。古墳時代後期に大型前方後円墳の築造が継続する以外に、古墳時代中期に大型円墳の築造が続くのも、常陸の古墳文化の大きな特色であることもわかってきた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|