• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

製作技術を視座とした三角縁神獣鏡の編年と生産体制研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03516
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

菅谷 文則  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 所長 (10275175)

研究分担者 豊岡 卓之  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 副所長 (00250374)
清水 克朗  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (70235646)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (90250381)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード銅鏡 / 鏡笵再利用 / 挽型 / 型押し / 古墳時代
研究実績の概要

本研究は、三角縁神獣鏡に残った鏡笵の損傷痕跡を悉皆的に調査し、三角縁神獣鏡の詳細新編年を構想したものであり、鏡笵の損傷痕跡と中国の鏡笵資料を鋳金家と共に再検討するとともに、鋳造実験によって三角縁神獣鏡の製作技法を実証復元することを目的とした。
三角縁神獣鏡の編年は前期古墳編年構築の重要な根拠となっているので、新しく作成した三角縁神獣鏡編年によって前期古墳編年の再検討もおこないつつある。
三角縁神獣鏡の鏡笵再利用関係を引き続き検索した。これまでに提出されていた三角縁神獣鏡の挽型共有説、型押し技法説、二層式笵説に問題が多いことを明らかにした。鏡笵再利用関係を多数確認したことにより、三角縁神獣鏡製作技術において、同笵法とともに鏡笵再利用技法が主体的な製作技術であることを明らかにできた。これまでの研究では、三角縁神獣鏡を含め、漢式鏡の鏡背文様は鋳型土が軟らかい段階で彫られていたと考えられてきたが、これは鋳金研究者、考古学研究者の和鏡製作技術から得られた先入観に過ぎず、鋳型焼成後に鏡背文様が鋳型に彫り込まれる技法が普遍的に存在する可能性を示したことは重要である。
鏡笵再利用技法の普遍的な使用例とその起源を探るため、中国山東省斉国故城鏡笵の前漢代鏡笵製作技術を中心に出土鏡もあわせて三角縁神獣鏡製作技術との比較検討をおこなった。現地調査は中国山東省シ博市、山東省文物考古研究院臨シ工作站ほかで2018年12月16日-29日の期間で実施し、研究分担者のほか研究協力者の参加をえた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡における製作技術の一側面 -二層式鋳型と型押し技法の検証-2019

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 宇野隆志, 菅谷文則
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 220 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡製作技術把握への小考 ー挽型共有説の検証-2018

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 宇野隆志
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所論集

      巻: 17 ページ: 216-224

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi