• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

船原古墳遺物埋納坑出土有機物からみた副葬品埋納の復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03517
研究機関九州歴史資料館

研究代表者

加藤 和歳  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80543686)

研究分担者 今津 節生  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
重藤 輝行  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (50509792)
辻田 淳一郎  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードX線CT / 三次元デジタルデータ / 埋納方法 / 構造技法解析 / 鉄釘 / 辻金具 / 馬冑
研究実績の概要

本年度は初年度であり、研究資源の整備を行った。まず、これまで整備した「出土状態三次元デジタルデータ」を利用し、遺物個々のX線CTデータの解析を行った。ここでの着目点は、金属部分と有機物を判別して把握できるように可視化する点である。成果として、木質が付着する鉄釘と遺物埋納坑の床面に残存する木材と推測される有機物の位置情報を、出土状態三次元デジタルデータにプロットし、馬具等の埋納された遺物との比較検討を行い、その結果、鉄釘を用いた木製の箱の中に、馬具等を納めていたのではないかと推定するに至った。
また、出土状態の検討において、鉛ガラスで装飾された辻金具に着目し、四散する破片を画像上で復元を試みたところ、鉛ガラスで装飾された辻金具は、完形を合わせて7点、存在することを明らかにした。そしてその構造は、上部を鉛ガラスで装飾し、その下部に湾曲した銅製の金具でバックアップし、金銅製の輪金に固定していることがわかった。そのほか、馬冑の構造技法解析を進め、鋲留をはじめとする構造技法上の特徴を抽出し、韓国内の出土事例との比較検討を行った。
そのほか、船原古墳事例と同様、遺物に土壌が付着したままの状態で、内部に有機物等痕跡を見出す調査を行った。対象は春日市須玖タカウタ遺跡出土土製鋳型であり、X線CTおよび蛍光X線分析により、土壌内に青銅製品を製作した痕跡を認めるに至った。
上記の成果について、日本文化財科学会第33回大会(於:奈良大学)および九州考古学会・嶺南考古学会第12回合同考古学大会(於:韓国東亜大学校)において、研究分担者、協力者とともに研究発表を行った。
また、関連遺物の調査として、和歌山市立博物館の大谷古墳出土馬冑をはじめとして、釜山市福泉博物館、韓国国立金海博物館所蔵馬冑等馬具を実見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ解析に使用するX線CTスキャナシステムが不測の故障を起こし、復旧に機器調整を含め6か月間を要した。
このため、本年度、実施予定であった3Dプリンタの導入とデジタル立体模型の試作を来年度に繰り越すこととなったため。

今後の研究の推進方策

29年度早々から、3Dプリンタ導入手続きを開始し、デジタル立体模型作成への道筋をつける。また、引き続き、遺物の金属部分と有機物との関係に着目したCTデータの解析を進め、研究資源の整備に努める。
あわせて、国内における同種の馬具の調査を進めるなどして、関連事例の収集を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] X線CTスキャナの活用による遺跡で発見される豊富な遺物情報を得る調査(Ⅲ)‐福岡県古賀市船原古墳遺物埋納方法の復元とガラス製辻金具の発見‐2016

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳 小林啓 今津節生 岩橋由季 輪田慧 村上浩明 森下靖士 甲斐孝司
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
  • [学会発表] 福岡県古賀市船原古墳遺物埋納坑出土馬冑の構造と技法に係る研究2016

    • 著者名/発表者名
      小林啓 加藤和歳 今津節生 森下靖士 甲斐孝司 岩橋由季 横田義章
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
  • [学会発表] 船原古墳遺物埋納坑出土馬冑の科学的調査2016

    • 著者名/発表者名
      小林啓 加藤和歳 岩橋由季 甲斐孝司 森下靖士
    • 学会等名
      嶺南考古学会・九州考古学会第12回合同考古学大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi