• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03528
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

研究分担者 北條 勝貴  上智大学, 文学部, 准教授 (90439331)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 教授 (70332020)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード民俗学 / 公共歴史学 / 歴史実践 / パブリック・ヒストリー / 公共民俗学 / public history / 歴史学
研究実績の概要

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回開催した。その研究会はパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。

○2017.4.6:北京聯合大学北京学研究基地・One Asia Foundation主催『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』において「東亜文化共同体中的非物質文化遺産相関問題」と題して講演、○5.11~13:台湾文化部文化資産局主催国際シンポジウム『2017 亜太無形文化資産論壇-前瞻教育與当代実践』において「無形文化資産保存維護與公共民俗学:「共学」立場與方法之必要性」と題して講演、○5.20:現代民俗学会2017年度年次大会でシンポジウム「「民俗学」×「はたらく」-職業生活と〈民俗学〉的知」を共催、○7.7~10:第4回研究会「神代在住Oターン郷土誌家をめざして」、○10.15:第69回日本民俗学会年会で第5回研究会「パブリック・ヒストリー―歴史実践の民俗学―」パネル発表、○12.16~17:第6回研究会「『十三浜小指 八重子の日記』について語りあう」
※研究会回数は前年度からの通算

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

第1に、当該年度の研究活動により、パブリック・ヒストリーという世界的に大きな潮流になりつつある重要課題について対象化し、その新しい概念を先駆的に日本へともたらすことができた。その概念の斬新さは出版界などからも注目され、すでに本科研成果をもとにした出版に向けて執筆、編集の段階に到達している(勉誠出版から本科研最終年度2019年3月刊行予定)。
第2に、本研究は歴史学や民俗学(公共民俗学)を基礎とし、文化人類学、社会学、宗教学、文化遺産学等の、多彩な学際分野の知見を多く吸収できたため。本研究は狭く歴史学・民俗学的課題だけではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。
第3に、本研究の成果を中国などの海外学術集会で発表し、国際的な発信を活発化させることができたため。
第4に、日本民俗学会、現代民俗学会等の学術団体と共催で研究会を開催し、学会発表することにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の人びとへも成果を還元できたため。これにより閉じた研究者の「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。

今後の研究の推進方策

今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践を精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(2回開催予定)。これもパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開し、社会への研究成果の還元に努める。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信するために、海外シンポジウム等で発表、情報収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (69件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 9件、 招待講演 19件) 図書 (11件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 宇宙を渡る作法―パースペクティヴィズム・真偽判断・歴史実践―2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 57 ページ: 2-18

  • [雑誌論文] 個とマテリアリティに験ずる呪術2018

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1125 ページ: 120-126

  • [雑誌論文] 〈書評〉津村文彦『東北タイにおける精霊と呪術師の人類学』2018

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 55(2) ページ: 400-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 落語と宗教〈の・ようなもの〉2018

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      日本常民文化紀要

      巻: 33 ページ: 67-103

  • [雑誌論文] 「郷土食」が生まれる契機としての災害復興:東日本大震災と食文化のセーフガード2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      東北学院大学学術研究会 歴史と文化

      巻: 57 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 津波常襲地における技術の断絶と継承2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      南山大学人類学研究所 研究論集

      巻: 4 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンポジウム「記録と活用-三つの分野をめぐって」2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤保子、俵木悟、柴田隆子
    • 雑誌名

      舞踊学

      巻: 40 ページ: 67-77

  • [雑誌論文] 「正しい神楽」を求めて-備中神楽の内省的な伝承活動に関する考察ー2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本常民文化紀要

      巻: 33 ページ: 53-93

  • [雑誌論文] 民俗学者的田野介入與社会現実的再建構―通過田野調査構築現実2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      民俗研究

      巻: 2017年第3期(総第133期) ページ: 49-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公共民俗学與新在野之学及日本民俗学者的中国研究2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊、張帥、ケイ光大
    • 雑誌名

      民俗研究

      巻: 2017年第3期(総第133期) ページ: 38-48

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Into the Bullring: The Significance of “Empathy” after the Earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Suga
    • 雑誌名

      Fabula

      巻: 58(1-2) ページ: 25-38

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/fabula-2017-0002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『超越“20世紀民俗学”:我們從與福田亜細男的討論中学習什麼?』序言2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      民間文化論壇

      巻: 2017年第4期(総第245期) ページ: 25-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『超越“20世紀民俗学”:我們從與福田亜細男的討論中学習什麼?』為民俗学的衰頽而悲哀的福田亜細男2017

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男、菅豊、塚原伸治
    • 雑誌名

      民間文化論壇

      巻: 2017年第4期(総第245期) ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗学的定義的問題2017

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男、菅豊、塚原伸治
    • 雑誌名

      民間文化論壇

      巻: 2017年第5期(総第246期) ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗学的方法問題2017

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男、菅豊、塚原伸治
    • 雑誌名

      民間文化論壇

      巻: 2017年第6期(総第247期) ページ: 24-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝承母体論的問題2017

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男、菅豊、塚原伸治
    • 雑誌名

      民間文化論壇

      巻: 2017年第6期(総第247期) ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化財レスキュー・シンポジウム「歴史・文化の〈脱中央化〉へ向けて」開催報告2017

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 62 ページ: 215-225

  • [雑誌論文] 独歩考―いま、相馬小高を歩いて考える―2017

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 812 ページ: 91-101

  • [雑誌論文] 社会のレジリエンスはどこから生まれるか―順応的ガバナンスの諸要件―2017

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 20 ページ: 143-146

    • DOI

      https://doi.org/10.3825/ece.20.143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代における感覚とマテリアリティの呪術論に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 159 ページ: 20-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Story of Cultural Assets and their Rescue: A First-Hand Report from Tohoku2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Kato
    • 雑誌名

      Fabula

      巻: 58(1-2) ページ: 51-75

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/fabula-2017-0004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シズメとフルイのアップデート2017

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 1 ページ: 65-72

  • [雑誌論文] 空襲の記憶とポスト戦後2017

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 1 ページ: 149-157

  • [雑誌論文] 日本中世の肉食カースト―殺生・肉食否定/肯定言説の再検討―2017

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 62 ページ: 254-255

  • [雑誌論文] 準備としてのオコナイ2017

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 9 ページ: 286-291

  • [雑誌論文] [特集討論]「アート」-社会実践と文化政策2017

    • 著者名/発表者名
      小長谷英代、原聖、俵木悟、松本彰
    • 雑誌名

      文化人類学研究

      巻: 18 ページ: 68-86

  • [雑誌論文] 米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(1)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      民俗学研究所ニュース

      巻: 118 ページ: 3

  • [学会発表] いま、東アジアで戦争と宗教を考えるということ2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      第2回東アジア宗教研究フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Two Sources of the Postwar Commemorations for the War Dead in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishimura
    • 学会等名
      Exploring War, Memory and Religion: The Cases of Hiroshima and Nagasaki
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 千葉県の鹿島踊り・みろく踊り系芸能2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      千葉県文化財保護協会文化財講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神楽の歴史と変遷2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      里神楽ワークショップ in 成城大学-生きている神楽-
    • 招待講演
  • [学会発表] 東亜文化共同体中的非物質文化遺産相関問題2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      北京聯合大学北京学研究基地・One Asia Foundation主催『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 無形文化資産保存維護與公共民俗学―「共学」立場與方法之必要性―2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      台湾文化部文化資産局主催『2017亜太無形文化資産論壇―前瞻教育與当代実践―』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鳥食を忘れた日本人―江戸の食文化を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会主催記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 農耕文化遺産與現代民俗学―以全球重要農業遺産的申請活動為例2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      南京農業大学、南京市文学芸術界聯合会主催国際シンポジウム『第二届“農耕文化遺産與現代社会”学術検討会』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パブリック・ヒストリーと歴史実践―反復される多様な歴史活用とその現代的展開―2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      日本民俗学会第69回年会(「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」第5回研究会、パネル発表)
  • [学会発表] 拒絶UNESCO ICH?―普遍性価値和地域性価値的相互矛盾2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      中国民俗学会、中山大学非物質文化遺産研究中心・中文系主催国際シンポジウム『非物質文化遺産保護倫理問題国際検討会』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Post-disaster co-management of natural resources: A case study from Kitakami area, Miyagi, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Miyauchi
    • 学会等名
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本大震災における文化財レスキューと地域文化の”より良い復興”2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      特別展「災害と多摩」関連講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 復興キュレーション:ポスト文化財レスキュー期における文化創造活動2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      平成29年度愛知県博物館協会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 面向復興的Curation:受災地的重生與文化創造活動2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      シンポジウム『負歴史遺産、當代歴史意識與博物館』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 被災地の復興と生活文化をめぐる軋轢:宮城県・牡鹿半島における文化創造と安全2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      第12回人類学関連学会協議会合同シンポジウム 『人、自然、テクノロジーの共生に向けて:人類学の挑戦』
    • 招待講演
  • [学会発表] 民具にまつわる語りを引きだすための社会関与型実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      第150回日本民具学会研究会 『民具とナラティヴ:東日本大震災の被災地での実践から』
  • [学会発表] 牡鹿半島における「復興キュレーション」と歴史実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第69回年会(「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」第5回研究会、パネル発表)
  • [学会発表] 神代在住Oターン郷土誌家をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」第4回研究会
  • [学会発表] 近現代における追悼と政教分離2017

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      政教分離の会学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本中世の肉食カースト―殺生・肉食否定/肯定言説の再検討―2017

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      上智史学会月例会
  • [学会発表] 滋賀県下の字誌にみる歴史実践2017

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 学会等名
      日本民俗学会第69回年会(「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」第5回研究会、パネル発表)
  • [学会発表] 鹿島踊りとみろく踊り-千葉県の事例を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      松戸市立博物館講演「歴史を語る」
    • 招待講演
  • [学会発表] Considering the role of researchers at local governments (as ‘cultural brokers’) in Japanese cases of ICH2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru Hyoki
    • 学会等名
      International Symposium on Glocal Perspectives on Intangible Cultural Heritage:Local Communities, Researchers, States and UNESCO
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 失ったものからの発見と創造:災害復興に民俗調査を通して携わった経験から2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      大学COC+シンポジウム「地域歴史遺産としての「営みの記憶」─災害復興の現場から─」
    • 招待講演
  • [学会発表] 無形文化遺産ってなに?2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      京都芸術センター伝統芸能文化創生プロジェクト講座シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗芸能に関する映像記録のアーカイブ化の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      舞踊学会第69回大会シンポジウム「記録と活用ー三つの分野をめぐって」
    • 招待講演
  • [図書] 瀬間正之編 古代文学と隣接諸学10『「記紀」の可能性』(「〈水辺の憂女〉の古層と構築-『古事記』『日本霊異記』の向こう側を探る」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 総ページ数
      544(17-61)
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 地域環境学-トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦(佐藤哲・菊地直樹編,「順応的なプロセス管理-持続可能な地域社会への取り組み」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 総ページ数
      430(157-169)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060320-1
  • [図書] 文化遺産シェア時代:価値を深掘る"ずらし”の視角2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      社会評論社
    • ISBN
      4784517383
  • [図書] 震災後の地域文化と被災者の民俗誌(高倉浩樹、山口睦編、「復興のなかの発見と創造-震災復興関連事業に関わった一民俗学者の随想」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      288(69-85)
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      978-4-7877-1801-3
  • [図書] 高校生の音楽2研究資料編(教育芸術社編、「民俗芸能を知ろう」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      207(123-125)
    • 出版者
      教育芸術社
    • ISBN
      978-4-87788-803-9
  • [図書] 文化財/文化遺産としての民俗芸能2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-20063-5
  • [図書] 文化遺産と生きる(飯田卓編、「幻影化する無形文化遺産」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      408(68-96)
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04361-4
  • [図書] 環境人文学Ⅱ 他者としての自然(野田研一・山本洋平・森田系太郎編、「彷徨といふ救済/ザネリの夜-『銀河鉄道の夜』『もののけ姫』によせて」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 総ページ数
      320(73-112)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29129-9
  • [図書] 靖国神社 : 「殉国」と「平和」をめぐる戦後史(赤沢史朗著、「解説」を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 総ページ数
      400(355-367)
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4006003654
  • [図書] 甲信越の名城を歩く 長野編2017

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭、河西克造編
    • 総ページ数
      296(1-8,22-25,116-120)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642082891
  • [図書] 文化遺産と生きる(飯田卓編、「伝承の「舞台裏」─神楽の舞の構造に見る、演技を生み出す力とその伝えられ方」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      408(133-162)
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04361-4
  • [備考] 菅豊教授が『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』(北京聯合大学)で講演

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonApr171113362017

  • [備考] 菅豊教授が『2017 亜太無形文化資産論壇-前瞻教育與当代実践』(台湾・台中市)で講演

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedMay241132092017

  • [備考] 東文研セミナー「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究 第4回研究会」

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedJul191318012017

  • [備考] 東文研セミナー「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究 第5回研究会」

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=FriOct201557472017

  • [備考] 東文研セミナー「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究 第6回研究会」

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuDec211039442017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi