• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03528
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)

研究分担者 北條 勝貴  上智大学, 文学部, 准教授 (90439331)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 教授 (70332020)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード民俗学 / 公共歴史学 / 歴史実践 / パブリック・ヒストリー / 公共民俗学 / public history / 歴史学
研究実績の概要

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を2回開催した。その研究会はパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。

○2018.4.6:中国・浙江省金華市における国際シンポジウム「歴史民俗学與社会史:理論與方法」においてパブリック・ヒストリーに関する本研究の成果を報告(菅豊「現代社会中的民俗学與歴史学的一種関連性―融合的公共民俗学與公共歴史学」)し、さらに、中国におけるパブリック・セクターによる歴史実践に関して資料収集・調査を行った(於:中国・浙江師範大学)○8.4~5:第7回研究会、巡見「ムラの歴史を編む―学者のとムラ人の協働による歴史編纂―」開催(於:滋賀県彦根市ほか)○9.16:第8回研究会「ヴァナキュラー文化研究の輪郭線―野生の文化を考える、野生の学問を考える」開催(於:東京大学東洋文化研究所、現代民俗学会との共催)○2019.2.16:2019年韓国実践民俗学会全国学術大会で 、パブリック・ヒストリーに関する本研究の成果を講演した(菅豊「公共民俗学の可能性と課題 ―学問の公共性が問われる時代に民俗学者はどう対応するのか?」、韓国・ソウル市・東国大学)。※研究会回数は前年度からの通算
なお、本研究の成果は、書籍として2019年度に刊行される予定(勉誠出版)で、現在、すでに編集作業中である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 7件、 招待講演 16件) 図書 (11件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 「費孝通眼中的“羊”―印刻在家畜体内的江南農業発展史」2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      『南京農業大学学報 (社会科学版)』

      巻: 第19巻第1期 ページ: 25-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「“中国錦鯉”是如何誕生的?―現実與虚擬空間中的“第三種文化”」2019

    • 著者名/発表者名
      陸薇薇・菅豊
    • 雑誌名

      『民俗研究』

      巻: 2019年第2期(総第144期) ページ: 126-135

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「アチック・ミューゼアムの水産史研究室における「同時代的な布置」と「問題意識の多様性」」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      『国際常民文化研究叢書』

      巻: 第13号 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] 「若狭漁村における女性祭祀と村落組織」2019

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      『人間文化』

      巻: 46号 ページ: 2-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「築地市場解体―理不尽に失われる歴史情報の宝庫―」2019

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『歴史学研究月報』

      巻: 第709号 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 「民俗学的実践問題」2018

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男・菅豊・塚原伸治
    • 雑誌名

      『民間文化論壇』

      巻: 2018年第3期(総第250期) ページ: 57-64

  • [雑誌論文] 「與現場観衆討論」2018

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男・菅豊・塚原伸治
    • 雑誌名

      『民間文化論壇』

      巻: 2018年第4期(総第251期) ページ: 66-70

  • [雑誌論文] 「総括」2018

    • 著者名/発表者名
      福田亜細男・菅豊・塚原伸治
    • 雑誌名

      『民間文化論壇』

      巻: 2018年第4期(総第251期) ページ: 71-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「エスノグラフィーの順応的管理」2018

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』

      巻: 第95号 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 「フィールドワークの宿痾―公共民俗学者・宮本常一がフィールドに与えた「迷惑」」2018

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      『社会人類学年報』

      巻: 第44号 ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生業:民俗技術の研究から生活の記述への転換」2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 第293号 ページ: 21-34

  • [雑誌論文] 「書評 江川純一・久保田浩編『呪術の呪縛』上巻・下巻」2018

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      『宗教研究』

      巻: 391(第92巻第1輯) ページ: 170-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「山・鉾・屋台行事」が民俗学に投げかける課題」2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 296 ページ: 115-120

  • [雑誌論文] 「米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(2)」2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『民俗学研究所ニュース』

      巻: 120 ページ: 3

  • [雑誌論文] 「米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(3)」2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『民俗学研究所ニュース』

      巻: 121 ページ: 3

  • [雑誌論文] 「異類の語る仏教伝来―『豊後国風土記』頸峯地名起源譚の背景を読む―」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 第46巻第16号 ページ: 339-355

  • [雑誌論文] 「巨樹から生まれしものの神話―御柱の深層へ―」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『アジア遊学』

      巻: 第228号 ページ: 195-216

  • [雑誌論文] 「『法苑珠林』感応縁注釈稿(四)」2018

    • 著者名/発表者名
      『法苑珠林』研究会(代表:北條勝貴)
    • 雑誌名

      『上智史学』

      巻: 第63号 ページ: 37-54

  • [学会発表] 「中国の奇なるアートと自然観」2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      北九州市立大学アジア文化社会研究センター主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「公共民俗学の可能性と課題―学問の公共性が問われる時代に民俗学者はどう対応するのか?」2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      2019年韓国実践民俗学会全国学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「再考・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      東北学院大学東北文化研究所研究会
  • [学会発表] 「金沢柵の立地と構造をめぐって」2019

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      横手市教育委員会主催「後三年合戦シンポジウム」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「踊りによる修養」から「踊りのためのつながり」へ:大里七夕踊の改革の100年」2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      日本村落研究学会関東地区研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「大正~昭和戦前期の地域社会における青年の生き方:いちき串木野市大里の事例から」2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      成城大学民俗学研究所シンポジウム「ともに生きる:地域社会における結び合いの可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「現代社会中的民俗学與歴史学的一種関連性―融合的公共民俗学與公共歴史学―」2018

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      浙江師範大学非物質文化遺産研究基地主催国際シンポジウム『歴史民俗学與社会史:理論與方法―跨学科国際論壇』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「『きっかけ』としての日本農業遺産―宮本常一の実践に学ぶ制度の使い方―」2018

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      長岡市山古志支所主催「地域をつなぐリレー講演会 in 山古志」
    • 招待講演
  • [学会発表] "Rural Community Sustainability and the Commons: A Post-Disaster Experience"2018

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, Taisuke.
    • 学会等名
      XIX ISA (International Sociological Association) World Congress 2018 Toronto
    • 国際学会
  • [学会発表] “Build back better after the 3.11 Disaster: Efforts to revitalize a disaster affected region from the perspective of a museum curator”2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, Koji.
    • 学会等名
      スイス・チューリッヒ大学学術講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Recovering Museum Collection Damaged by Tsunami Disaster and Revitalization of a Disaster-hit Area”2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, Koji.
    • 学会等名
      スイス・チューリッヒ大学アジア・オリエント研究所国際ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「平山郁夫のまなざしと東北の復興」2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      平山郁夫シルクロード美術館シンポジウム「東北の過去・現在・未来―平山郁夫の絵画作品を通して―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アチック・ミューゼアムの水産史研究における「問題意識の多様性」と「同時代的な布置」」2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      神奈川大学国際常民文化研究機構第4回共同研究フォーラム「再考 アチック・ミューゼアムの水産史研究―ハーモニアス・デヴェロップメント”の実像―」
  • [学会発表] 「津波被災地での「復興キュレーション」と社会関与型の民俗調査―宮城県・牡鹿半島での実践から―」2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館2018年度総合資料学第1回地域 連携・教育ユニット研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] “How you Can Realize “Build Back Better” in the Field of Culture at the Tsunami-hit Area of the Great East Japan Earthquake?”2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, Koji.
    • 学会等名
      国際人類学ワークショップDisaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本の公的慰霊における脱色された宗教性とその担い手」2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回
  • [学会発表] 「ホームのような、アウェイのような」2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      東京大学文学部主催シンポジウム「人文学の最前線」
  • [学会発表] 「余は如何にしてOターン大学教員となりし乎」2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      2018年度東京大学朝日講座「居場所」の未来
  • [学会発表] 「松代城と城下町を活かしたまちづくり」2018

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      長野商工会議所松代支部・松代中心市街地活性化協議会主催「まちづくり講演会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「安房のミノコオドリとその周辺」2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      館山市文化財講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「分節できないコエ《音・声》を聴く――ノンヒューマンへの想像力――」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 学会等名
      立教大学日本学研究所主催国際会議『日本と東アジアの〈環境文学〉』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「仏教典籍が内包する狩猟感覚」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 学会等名
      マルチスピーシーズ人類学研究会第23回シンポジウム「食と肉の種的転回」
    • 招待講演
  • [図書] 『呪者の肖像』(川田牧人・白川千尋・関一敏編, 「鍛錬と天賦―呪者になるためのふたつの経路」を分担執筆、ならびに全体の編集)2019

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      285(41-60)
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 『現代民俗学的視野與方向―民俗主義・本真性・公共民俗学・日常生活』(周星・王霄冰編, 「日本現代民俗学的“第三条路”―文化保護政策、民俗主義及公共民俗学」、「公共民俗学的可能性」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      1021(333-352,810-847)
    • 出版者
      商務印書館
  • [図書] Themen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch. (Johannes Mosereds.eds., "Stille Gewalt―Staedte, Fluesse,unsichtbare Mauer und sozial Schwache in der japanischen Gesellschaft."を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      Suga, Yutaka.
    • 総ページ数
      416(99-118)
    • 出版者
      Waxmann Verlag GmbH.
  • [図書] 『文化接触のコンテクストとコンフリクト―環境・生活圏・都市―』(大場茂明・大黒俊二・草生久嗣編,「見えない「戦闘地帯(Kampfzone)」―都市の社会的弱者の静かなる排除―」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      240(83-116)
    • 出版者
      清文堂
  • [図書] Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in Co-creating Integrated Knowledge Toward Sustainable Futures.(Sato, T., Chabay, I., Helgeson, J. eds., "Adaptive Process Management: Dynamic Actions Toward Sustainable Societies."を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, Taisuke.
    • 総ページ数
      430(159-168)
    • 出版者
      Springer.
  • [図書] 『近代天皇制と社会』(高木博志編, 「近代遥拝所と地域社会―奈良県下の事例を中心として―」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 総ページ数
      528(177-220)
    • 出版者
      思文閣
  • [図書] 『トラウマ研究1 トラウマを生きる』(田中雅一・松嶋健編, 「トラウマから架橋へ―玉砕戦生還者の記憶がひらく新たな回路」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 総ページ数
      652(551-576)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 『いま宗教に向きあう2 隠される宗教、顕れる宗教』(責任編集および、「序論」、「争点」、「第3章 錯綜する慰霊空間―ポスト戦後的状況のなかで」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『〈祈ること〉と〈見ること〉: キリスト教の聖像をめぐる文化人類学と美術史の対話』(喜多崎親編, 「現代フィリピンにいきる聖像」を分担執筆、ならびに「ディスカッション」部分で発言記録)2018

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      141(39-76)
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 『肉食の社会史』2018

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 『古代の信仰・祭祀(古代文学と隣接諸学7)』(岡田莊司編, 「野生の声を聞く〈文化〉の一断面―「百恠図」と狐鳴占卜―」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 総ページ数
      549(494-523)
    • 出版者
      竹林舎
  • [備考] 国際シンポジウム『歴史民俗学與社会史:理論與方法』(金華・浙江師範大学)で講演

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=FriApr201915372018

  • [備考] 第7回研究会開催

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuAug231234562018

  • [備考] 第8回研究会開催

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuSep201144442018

  • [備考] 19年韓国実践民俗学会全国学術大会で講演

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=SatMar91231102019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi