• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03528
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)

研究分担者 北條 勝貴  上智大学, 文学部, 准教授 (90439331)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 教授 (70332020)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
研究協力者 塚原 伸治  
村上 忠喜  
金子 祥之  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード民俗学 / 公共歴史学 / 歴史実践 / パブリック・ヒストリー / Public History
研究成果の概要

本研究では、近年、海外の歴史学において存在感を高めつつあるパブリック・ヒストリー(public history)という研究の方向性を日本へ先駆的に導入し、その分野における歴史をめぐる研究方法、実践方法を日本で展開する可能性について検討した。結果、専門的な歴史学者が非専門的な普通の人びと、すなわち「公衆」と協働しながら、歴史や歴史の考え方に意識的、能動的に関与する研究や実践であるパブリック・ヒストリーが、従来の日本の歴史学を変える、大きな原動力となり得ることを明らかにした。

自由記述の分野

民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本で十分に理解されてこなかったパブリック・ヒストリーという、新しい歴史研究・実践の方向性を先駆的に日本の歴史学に導入し、その方法や研究例の具体像を明らかにし、日本での応用可能性を明らかにした点で学術的な意義がある。また、パブリック・ヒストリーは、多様な人びとが多元的な価値を尊重すると共に、同じ立場で協働して民主的に歴史をめぐって交渉しあう点に主たる眼目が置かれており、ともすれば「象牙の塔」に閉じこもりがちな歴史学を広く社会に開放する歴史学の方向性を提示した点で、社会的にも大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi