• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

現代日本における死者儀礼のゆくえ-生者と死者の共同性の構築をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 16H03534
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

山田 慎也  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90311133)

研究分担者 金 セッピョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 特任助教 (00791310)
朽木 量  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (10383374)
土居 浩  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (20337687)
谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
村上 興匡  大正大学, 文学部, 教授 (40292742)
瓜生 大輔  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40635562)
鈴木 岩弓  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (50154521)
小谷 みどり  身延山大学, 仏教学部, その他 (50633294)
森 謙二  茨城キリスト教大学, その他部局等, 研究員 (90113282)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード葬儀 / 墓 / 無縁 / 共同性 / 行旅死亡 / デジタル / 墓地 / 法制
研究実績の概要

全体研究会として、国立映画アーカイブに所蔵されている近代の葬送墓制に関する映像資料の調査研究会を行った。浜口雄幸や東郷平八郎など近代の著名人の葬儀記録映像を元に討論したが、写真では動きが不明であった葬列の奴行列や、政治家などの大型葬における参列者の拝礼の仕方など、近代の儀礼形態の不明な部分が判明した点などその成果は大きいものである。今回の科研では実現しなかったが、当科研の研究成果と合わせて映画アーカイブでの上映シンポジウムなどの可能性もみいだされた。
また各班の実績として、現代班は「現代死者儀礼写真」として整理している資料群の関連データの追加を完了した。利用者が必要な諸権利の手続きを行う上で、研究代表者の所属機関である国立歴史民俗博物館の資料として利用する体制を整えた。さらに現代の家族の変容によって、高齢者施設などで共同墓が作られるなど、生前の共同性の状況が、死後にも強く反映し、死の共同性だけでは成立しないことが明らかになった。近親者のいない人への葬儀支援も、少しずつ地域の状況に合わせて取り組みが行われていることも指摘している。またデジタル時代の葬送の特質と死生観も新たな状況が生まれていることがわかった。高度経済成長期班では、公園墓地などの家族墓の形態は、承継者がないことで改葬が進んでいく事態について分析し、改葬による死者の意思と尊厳への侵犯の危険性も指摘した。近代班では、都市近郊の墓地として狛江市泉龍寺墓地の墓碑調査および位牌調査によって、位牌の格式がその型式、高さ、戒名を指標としており墓標の格式の指標と共通性を持つことが明らかとなった。さらに両墓制のあり方も、火葬化によって単に消滅するのではなく、地域の墓地意識の反映によって異なっており、多様性とその要因の理解が必要であることがわかった。以上のように現代の葬送墓制の変動が多面的であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ドイツ・オランダ・ベルギーの墓地と火葬場の近年の変化~市民意識と経営的な変化2020

    • 著者名/発表者名
      槇村久子
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所

      巻: 33 ページ: 71-96

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無縁化社会への安心システムを~墓地のダイバーシティと自然の中に眠りたい2020

    • 著者名/発表者名
      槇村久子
    • 雑誌名

      公園緑地

      巻: 80 ページ: 2

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 葬送儀礼の重要性と助葬事業の成立2019

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      冠婚葬祭総合研究所論文集:冠婚編・葬祭編

      巻: 平成30事業年度 ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 社会に適合した葬送墓制の構築へ2019

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      anjali

      巻: 38 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 経文聴取により悲嘆は緩和されるのか?‐心理尺度と生化学指標による実証2019

    • 著者名/発表者名
      谷山洋三、得丸定子、奥井一機、今井洋介、森田敬史、郷堀ヨゼフ、カール・ベッカー、髙橋原、鈴木岩弓
    • 雑誌名

      仏教看護・ビハーラ

      巻: 13 ページ: 100-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 真宗十派にみる本山納骨の実態2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 雑誌名

      冠婚葬祭総合研究所論文集:冠婚編・葬祭編

      巻: 平成30事業年度 ページ: 66-77

  • [雑誌論文] 樹木葬の特性と墓制での位置づけ~京都の樹木葬意識調査から2019

    • 著者名/発表者名
      槇村久子
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所

      巻: 32 ページ: 75-97

    • オープンアクセス
  • [学会発表] "Transformation of the Burial System after the Great Kanto Earthquake,"2020

    • 著者名/発表者名
      Shiho TOISHIBA,
    • 学会等名
      The Practices and Ethics of Dealing with Disaster Remains and Cultural Heritage,
    • 国際学会
  • [学会発表] 個人化する葬送と地方自治体の対応:横須賀市のエンディングプラン・サポート事業を中心として2019

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 学会等名
      日本宗教学会
  • [学会発表] 現代人の死生観:QOLはQOD2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      日本老年学会総会合同特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes in the concept of death in modern Japan; Revival of burial after the Great East Japan Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Iwayumi SUZUKI
    • 学会等名
      International Seminar on Language and Culture in Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 変化する現代日本人の死生観2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      岡山大学緩和医療研究会第65回研究集会
  • [学会発表] 喪輿が橋渡しするもの-韓国の葬儀の変化の重層性2019

    • 著者名/発表者名
      金セッピョル
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] 慶山喪輿小屋保存運動の意義:日本の事例との比較2019

    • 著者名/発表者名
      金セッピョル
    • 学会等名
      韓国喪礼:人類学的解釈と観光の世界化法案
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 都市の墓地問題の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      問芝志保
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
  • [学会発表] 調査をとおして見えてくる寺院と葬祭・墓地問題のこれから2019

    • 著者名/発表者名
      問芝志保
    • 学会等名
      日本宗教学会
  • [学会発表] 「生活改善」と葬儀の簡素化―戦後山形県における新生活運動の展開―2019

    • 著者名/発表者名
      大場あや
    • 学会等名
      日韓次世代学術フォーラム第16回国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 葬儀の簡素化と香典―群馬県・栃木県における「新生活」の定着―2019

    • 著者名/発表者名
      大場あや
    • 学会等名
      日本宗教学会
  • [学会発表] 新生活運動と「冠婚葬祭の改善」―山形県における展開―2019

    • 著者名/発表者名
      大場あや
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [図書] 人文学の要諦2020

    • 著者名/発表者名
      東北大学教養教育院(鈴木岩弓他)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      978-4-86163-344-7
  • [図書] 響きあうフィールド,躍動する世界2020

    • 著者名/発表者名
      和崎春日、鈴木裕之、中野紀和、梅屋 潔、東 賢太朗、塩谷暁代、平野(野元)美佐
    • 総ページ数
      830
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084599
  • [図書] 葬いと映像-研究者とアーティストの対話2019

    • 著者名/発表者名
      金セッピョル、地主麻衣子 編
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      総合地球環境学研究所
    • ISBN
      978-4-906888-78-8
  • [図書] 岐路に立つ仏教寺院2019

    • 著者名/発表者名
      相澤 秀生、川又 俊則(問芝志保他)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4831857125
  • [図書] さまよう遺骨2019

    • 著者名/発表者名
      NHK取材班(小谷みどり他)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      4140885785

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi