• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

現代日本における死者儀礼のゆくえ-生者と死者の共同性の構築をめざして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

山田 慎也  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90311133)

研究分担者 金 セッピョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 特任助教 (00791310)
朽木 量  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (10383374)
土居 浩  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (20337687)
谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
村上 興匡  大正大学, 文学部, 教授 (40292742)
瓜生 大輔  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40635562)
鈴木 岩弓  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (50154521)
小谷 みどり  身延山大学, 仏教学部, その他 (50633294)
森 謙二  茨城キリスト教大学, その他部局等, 研究員 (90113282)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード葬儀 / 墓 / 無縁 / デジタル / 死 / 個人化 / 家 / 産業
研究成果の概要

高齢者住宅や生活協同組合の共同墓、病院による助葬事業等、従来の地縁、血縁ではない新たな関係性は、死後の関係ではなく生前からの共同性が重要にあることが明らかになった。またデジタル遺影やオンラインメモリアルなど、新たな形態の死者表象も誕生していることも指摘した。一方、伝統的と捉えられていた従来の墓や位牌、葬儀も、常に社会構造や生活状況に応じて変化しており、その過程の詳細な歴史的検討を重ねることではじめた現在の実態を正確に把握することができることを指摘した。

自由記述の分野

民俗学・文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、直葬や散骨、樹木葬などの新たな儀礼が誕生し、孤独死の増加など、死者儀礼は大きく変容し社会問題化している。これは社会の個人化の進展が背景にある一方で、従来には見られない新たな共同性を持つ事象が誕生している。本研究では、従来の分析枠組みでは捉えきれない事象に対し、生者と死者の共同性を析出し、個人化の進んだ社会における死の受容のあり方を検討するものである。これにより、従来の葬送墓制研究の新たな段階を構築するだけでなく、大きな社会問題ともなっている現代人の死への対処法への解決にも貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi