• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

イスラーム圏における法現象の分析枠組構築に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03538
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

桑原 尚子  早稲田大学, 法学学術院, その他(招聘研究員) (10611361)

研究分担者 佐藤 やよひ  関西大学, 法学部, 教授 (00235409)
大河内 美紀  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20345838)
青柳 かおる  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20422496)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
辻上 奈美江  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (30584031)
飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイスラーム / 中東地域 / 生殖補助医療 / 宗教、倫理と法 / イスラーム法 / ジェンダー / 比較法
研究成果の概要

生殖医療は世界で急速に発展しそのグローバル化が進んでいるが、イスラーム圏では、科学技術の進歩及び宗教倫理と調和した実効性ある規律設計だけでなく、「正しい」イスラーム法解釈も模索されている。イスラーム圏における「法」の基本構造と実践は西欧近代法とは異質であり、これらを理解するためには、法学だけでなく、倫理学、政治学、イスラーム学及び地域研究といった学際的視点を取り入れ、イスラーム圏における法過程の特質を比較法的、経験的かつ学際的に明らかにする必要があることを前提に、本研究では、生殖医療を分析素材として、イスラーム圏における法現象を理解するための分析枠組の構築を試みた。

自由記述の分野

比較法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋法からすると最も理解し難い法現象が、イスラーム圏における「法規範」の多元性ないし多元的正義ではないであろうか。かかる多元性は、主として、イスラーム法学者が発する「ファトワー」によって形成されている。生殖補助医療を題材としてイスラーム圏における法規範の多元性を対象とした本研究は、イスラーム圏における法現象を理解する上での一助になるものと思化する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi