• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

相続代替制度の国際的側面に関する抵触法的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H03548
研究機関名古屋大学

研究代表者

横溝 大  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)

研究分担者 林 貴美  同志社大学, 法学部, 教授 (10319460)
大島 梨沙  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20580004)
藤谷 武史  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (90313056)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード相続代替制度 / 遺言代用 / 抵触法 / 租税法 / 比較法
研究実績の概要

初年度に当たる今年度は、各研究者が、それぞれ担当する法域について分析し、相続代替制度の研究を進めた。概ね研究計画に沿って研究を行ったが、予定以上の成果が出た。
まず、第1回会合(5月21日、新潟大学)において、今後の進め方について相談するとともに、J. Talpis, “Succession Substitutes”, Recueil des cours, Vol. 356 (2011), p. 9について包括的に検討を加えた。続いて、第2回会合(8月21日、同志社大学)、第3回会合(12月3日、同志社大学)では、米国、米国外のコモンロー諸国、イスラム諸国、フランス、ドイツ、日本における相続代替制度について、分担者の報告を叩き台として討論を行った。さらに、12月11日には、国際シンポジウムにおいて国際相続法に詳しいAnatol Dutta教授(レーゲンスブルク大学)と面識を得、研究テーマについて議論することが出来、来年度に意見交換を行うための準備が出来た。最後に、第4回会合(3月3日、新潟大学)において、横溝・藤谷が、相続代替制度の国際的側面に関し、それぞれ抵触法・租税法の観点からの検討を行い、社会科学研究において公表した。また、林が、検討の過程で生じた関連した問題である夫婦財産制と相続との適応問題について報告し、それを踏まえ討論を行った。
これらの過程を通じて、相続代替制度が主として米国を中心に発展して来たものの、大陸法系においても類似した制度が存在すること、その国際的利用を促進する方向で抵触法的提案がなされていることが明らかになった。また、この問題を包括的に検討するためには、抵触法における相続と信託との関係といった隣接問題や、相続準拠法に関する当事者自治の導入の適否といった根本的問題についても検討する必要があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度において予定していた比較法的検討に加え、次年度以降に予定していた、相続代替制度に関する抵触法的・租税法的考察に関し、その成果を社会科学研究に公表することが出来たため。

今後の研究の推進方策

今度は、相続代替制度の比較法的研究、及び、抵触法的・租税法的検討について、その中間成果について内外の研究者と意見交換を行う予定である。国内においては、6月17日(土)に同志社大学国際私法研究会においてワークショップを行う。また、海外においては、フランス・ドイツにおいて意見交換を行う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Application of Foreign Law in Japanese Courts: Ideal and Reality2017

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 雑誌名

      in Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Realization of Substantive Law through Legal Proceedings (Mohr Siebeck)

      巻: - ページ: 61, 70

  • [雑誌論文] 相続代替制度の国際的側面に関する抵触法的考察2017

    • 著者名/発表者名
      横溝 大
    • 雑誌名

      社会科学研究(東京大学社会科学研究所)

      巻: 68(2) ページ: 47, 64

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 家族内財産承継の租税法的把握をめぐる問題 ― 非典型財産承継の局面を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      社会科学研究(東京大学社会科学研究所)

      巻: 68(2) ページ: 65, 102

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フランスの離婚手続と公証人: 裁判官なしの離婚の導入を踏まえて2017

    • 著者名/発表者名
      小柳春一郎・大島梨沙(共訳)
    • 雑誌名

      ノモス

      巻: 40 ページ: --

  • [雑誌論文] 多数当事者間の債権債務関係2017

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: - ページ: --

  • [雑誌論文] 夫婦がハワイ州で開設したジョイント・アカウント預金の相続財産性2016

    • 著者名/発表者名
      林貴美
    • 雑誌名

      民事判例(日本評論社)

      巻: 12号 ページ: 114, 117

  • [雑誌論文] 家族と税制―政府税調「論点整理」を手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1493 ページ: 32, 37

  • [雑誌論文] フランス―「すべての者のための婚姻」と残された不平等(小特集 同性婚の比較研究)」2016

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1098 ページ: 65, 68

  • [学会発表] Japanese family law under the lenses of international law2016

    • 著者名/発表者名
      Dai Yokomizo
    • 学会等名
      Conference “Il Diritto di Famiglia Giapponese: Storia, Problemi Attuali e Prospettive Future”
    • 発表場所
      the Japanese Institute of Culture in Rome
    • 年月日
      2016-11-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フランスにおけるカップル関係制度と法制度選択2016

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2016-06-18
  • [図書] 同性パートナーシップ制度 世界の動向・日本の自治体における導入の実際と展望2016

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙ほか共著、棚村政行・中川重徳編
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      日本加除出版
  • [図書] パートナーシップ・生活と制度〔結婚、事実婚、同性婚〕(増補改訂版)2016

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙ほか共著、杉浦郁子・野宮亜紀・大江千束編著
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      緑風出版
  • [図書] Droit du Japon2016

    • 著者名/発表者名
      Lisa Oshimaほか共著、Association Henri Capitant編
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      LGDJ

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi