• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

国際経済法上の競争中立性規律に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03552
研究機関神戸大学

研究代表者

川島 富士雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80234061)

研究分担者 武田 邦宣  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00305674)
伊藤 一頼  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00405143)
川瀬 剛志  上智大学, 法学部, 教授 (60275302)
玉田 大  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60362563)
東條 吉純  立教大学, 法学部, 教授 (70277739)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際経済法 / 競争中立性 / 国有企業 / TPP / WTO / 競争法 / 独占禁止法
研究実績の概要

2018年3月8日の「包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定」(以下「CPTPP協定」という。)の署名及び同年12月30日の同協定発効を受け、本研究もより大きな実務的意義を有する段階に達した。2018年度は、国際経済法グループ(貿易サブグループ)は、中国・過剰生産能力問題に対するWTO補助金協定による規律の可能性や米国通商拡大法232条や貿易救済措置による対応、CPTPPの国有企業章や他の自由貿易協定の国有企業章や補助金章との比較、米中通商摩擦、WTO紛争解決手続の最新課題等に関する研究を進め、内外の学会等(日本、中国)で研究報告し、研究論文を公表した。また、同グループ(投資サブグループ)は、TPP・投資章等を中心に研究を進め、研究発表し、研究論文を公表した。国内法グループは、中国の独占禁止法運用と競争政策の動向、企業結合規制、郵便サービスに関する規制に関する研究を進め、国内の学会等で研究報告し、研究論文を公表した。特に、国有企業規律に関しては、2018年10~11月に合意・署名された米国・メキシコ・カナダ協定(以下「USMCA」という。)が、CPTPP国有企業章を土台により厳格な規定を設けていることを把握したことで、CPTPPの規律の特徴や限界が明らかとなった。CPTPP投資章等に関しては、特に国有企業の行為の国家責任への帰属問題(attribution)を中心に、解釈の現状と課題を明らかにした。これらの成果は、神戸大学において中国及びベトナムの研究者も招聘して開催した国際ワークショップの場や研究代表者・川島が中国における一帯一路モデル協定作成プロジェクトに参加すること等を通じ、対外的に発信しつつある。中国の独禁法運用については、研究代表者・川島が『公正取引』誌に2018年12月まで、連載論文を掲載し、同法の運用と競争政策の動向を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年1月のトランプ政権のTPP協定離脱通告により、当初の12か国でのTPP協定の発効の見通しが立たない状態が継続している一方で、2018年3月8日のCPTPP協定の署名及び同年12月30日の同協定発効を受け、本研究もより大きな実務的意義を有する段階に達した。この間、各研究グループにより、CPTPP・国有企業章、同投資章、米中通商摩擦、独占禁止法と競争政策の動向等に関し、内外の学会で研究報告を行い、研究論文を公表した。また、2018年6月、神戸大学において中国及びベトナムの研究者も招聘して開催した国際ワークショップでの報告論文を中心に、本研究の成果を世に問うべく、2018年度後半から国有企業規律に関する英語での書籍の出版計画を進行中であり、本年度中に刊行される見込みである。

今後の研究の推進方策

2018年6月、神戸大学において中国及びベトナムの研究者も招聘して開催した国際ワークショップでの報告論文を中心に、本研究の成果を世に問うべく、2018年度後半から国有企業規律に関する英語での書籍の出版計画を進行中であり、本年度中に刊行される見込みである。また、研究代表者・川島及び研究分担者・川瀬が主編者を務め、他の研究分担者も執筆陣に参加して、『コンメンタールCPTPP協定』(仮)の出版計画を進行中であり、これも本年度中に刊行される見込みである。今年度はUSMCA批准や米中協議の結果、国有企業と民間企業の間の競争中立性に関する新たな規律が導入されるかどうか注視するとともに、CPTPP国有企業規律の解釈論上の課題や同規律が取りこぼした課題に関する研究を継続する。年度後半は、研究成果を総括し、重要な動向に対応するシンポジウム(神戸大学予定)を開催する、国内外の研究者及び実務家と意見交換(訪問又は招聘)するなど、研究成果の国内外への発信に努める。研究代表者及び同分担者は、上記の日本語及び英語出版に加え、内外(英語、中国語による発信を含む)での学会発表、講演、学術雑誌論文等の形で同成果を公表する。

備考

研究代表者の川島は個人ブログを開設し、本研究の成果の社会発信の一環として、中国独占禁止法の最新動向などをタイムリーに紹介している。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中国における流通分野に関する規制~独占禁止法、反不正当競争法及び電子商務法の最新動向~2019

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      ITI調査研究シリーズ(国際貿易投資研究所編『紛争事例にみる主要国の流通市場変化と問題点』)

      巻: 87 ページ: 57-78

  • [雑誌論文] Reforming the WTO AB: Short-term and Mid-term Options for DSU Reform, and Alternative Approaches in a Worst Case Scenario2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kawase, Junji Nakagawa, Hugo Perezcano Diaz, Keith William Cameron Wilson, Manjiao Chi, Carlos Coelho, Peter Draper, and Christopher Findlay
    • 雑誌名

      Policy Brief, T20 2019

      巻: 2019 ページ: 41-70

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 国際経済法における価値調整問題と「持続可能な発展」概念2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 38 ページ: 27-54

  • [雑誌論文] 連載講座 中国独占禁止法ー法運用と競争政策の行方ー第6回 独占合意②2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 811 ページ: 73-79

  • [雑誌論文] 連載講座 中国独占禁止法ー法運用と競争政策の行方ー第7回 独占合意③2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 812 ページ: 54--62

  • [雑誌論文] 連載講座 中国独占禁止法ー法運用と競争政策の行方ー第8回 市場支配的地位の濫用①2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 813 ページ: 52-59

  • [雑誌論文] 連載講座 中国独占禁止法ー法運用と競争政策の行方ー第9回 市場支配的地位の濫用②2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 814 ページ: 57-64

  • [雑誌論文] 連載講座 中国独占禁止法ー法運用と競争政策の行方ー第10回 知的財産権濫用2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 816 ページ: 58-66

  • [雑誌論文] 連載講座 中国独占禁止法ー法運用と競争政策の行方ー第11回 行政独占規制と公平競争審査制度2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 817 ページ: 61-70

  • [雑誌論文] WTOアンチダンピング等最新判例解説36[米国]通商拡大法232条に基づく鉄鋼及びアルミ製品輸入の国家安全保障に対する影響調査2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 46(6) ページ: 819-827

  • [雑誌論文] 2018年の米中通商摩擦の背景とその行方2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      61420-28

      巻: 614 ページ: 20-28

  • [雑誌論文] TPP11(CPTPP)の法構造2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬剛志
    • 雑誌名

      」JCAジャーナル

      巻: 65(6) ページ: 3-11

  • [雑誌論文] WTO紛争解決手続における先例拘束原則2018

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 27 ページ: 116-137

  • [雑誌論文] WTOアンチダンピング等最新判例解説37〔米国〕セーフガード調査における「事情の予見されなかった発展」と過剰生産能力問題2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 46(7) ページ: 985-992

  • [雑誌論文] 国際法と立憲主義―グローバルな憲法秩序を語ることは可能か―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 765 ページ: 62-67

  • [雑誌論文] WTO上級委員再任拒否問題を再考する―司法化の進展とその政治的統制の相克2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 27 ページ: 97-115

  • [雑誌論文] 単独型競争の実質的制限と問題解消措置2018

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト(平成29年度重要判例解説)

      巻: 1518 ページ: 254-255

  • [雑誌論文] 企業結合規制の現代的課題2018

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 810 ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 郵便ユニバーサルサービスと競争ー英国における議論の展開ー2018

    • 著者名/発表者名
      東條吉純
    • 雑誌名

      日本エネルギー法研究所報告書「公共事業の規制と競争政策ー電力システム改革を中心としてー」

      巻: 141 ページ: 101-118

  • [学会発表] 中国経済法の政治経済分析 ―独禁法、反不正当競争法、電子商務法を具体例に―2019

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 学会等名
      神戸大学六甲フォーラム・ワークショップ「インターディシプリナリーな中国研究に向けて」
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国独占禁止法2019

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 学会等名
      一般財団法人公正取引協会・2018年度新興国等競争法講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国における流通分野に関する規制 ~独占禁止法、反不正当競争法及び電子商務法の最新動向~2019

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 学会等名
      一般財団法人国際貿易投資研究所・独立行政法人日本貿易振興機構「紛争事例に見る主要国の流通市場変化と問題点」
    • 招待講演
  • [学会発表] TPP/CPTPP Chapter on SOEs: Its Breakthroughs and Limitations2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 学会等名
      Kobe Workshop on International Economic Law: Legal Issues of SOE Across International Economic Law and Investment Law
    • 国際学会
  • [学会発表] Attribution Rules in International Law: How to Apply the ILC's Articles to the SOE Cases in ISDS2018

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      Kobe Workshop on International Economic Law: Legal Issues of SOE Across International Economic Law and Investment Law
    • 国際学会
  • [学会発表] 過剰生産能力問題に対する WTO補助金ルールからのアプローチ ー米中アルミ紛争を具体例にー2018

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 学会等名
      アジア政経済学会2018年春季大会 自由応募分科会3「中国の過剰生産能力問題と通商摩擦」
  • [学会発表] トランプ政権の反グローバリズムから見た国際経済ルール2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬剛志
    • 学会等名
      鹿島平和研究所国際政経研究会
  • [学会発表] 国際経済法における価値調整問題と「持続可能な発展」概念2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 学会等名
      世界法学会2018年度研究大会
  • [図書] 国際法のダイナミズム―小寺彰先生追悼論文集2019

    • 著者名/発表者名
      岩沢雄司、森川幸一、森肇志、西村弓、伊藤一頼、玉田大ほか
    • 総ページ数
      808
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-04681-8
  • [図書] エネルギー産業の法・政策・実務2019

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁、武田邦宣、伊藤一頼他
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35731-2
  • [図書] 条文から学ぶ独占禁止法〔第2版〕2019

    • 著者名/発表者名
      土田和博,栗田誠,東條吉純,武田邦宣
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-24314-9
  • [図書] 国際法入門〔第2版]:逆から学ぶ2018

    • 著者名/発表者名
      山形 英郎、比屋定 泰治、楢林 建司、黒崎 将広、桐山 孝信、松井 章浩、西片 聡哉、西村 智朗、岡田 順子、木原 正樹、板倉 美奈子、中坂 恵美子、前田 直子、稲角 光恵、川島 富士雄、繁田 泰宏、中井 伊都子、小坂田 裕子、德川 信治、湯山 智之
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589039606
  • [図書] Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami, Mattias Kumm, Anne Peters, Dimitri Vanoverbeke, Kazuyori Ito et al.
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781108264877
  • [備考] Fujio Kawashima's Blog

    • URL

      https://fujiokawashima.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi