• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

フィンテック時代における金融法の課題と展望

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03566
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関上智大学

研究代表者

森下 哲朗  上智大学, 法学研究科, 教授 (80317502)

研究分担者 小出 篤  学習院大学, 法学部, 教授 (20334295)
加藤 貴仁  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30334296)
得津 晶  東北大学, 法学研究科, 准教授 (30376389)
道垣内 弘人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40155619)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFinTech / 仮想通貨 / キャッシュレス / 決済 / 情報 / ロボ・アドバイザー / AI
研究成果の概要

本研究では、仮想通貨や暗号資産、ブロックチェーン技術、スマート・コントラクト、キャッシュレス決済、AIの利用等、フィンテックに関する幅広い問題について研究を行った。
フィンテックに関しては、暗号資産等、規制対応が進んできている分野もあるが、私法上の問題については不明確な点が少なくない。本研究では、規制法・私法の双方について、諸外国での実地調査や国内外の文献等の調査、技術者との対話等を通じて、多様な問題を検討し、その結果を複数の論文として公表した。

自由記述の分野

金融法

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィンテックへの取組みは、我が国の金融における最重要なテーマの一つである。フィンテックは、監督法・私法の両面で数多くの法的問題を投げかけるが、法的不明確さがフィンテックの発展を不当に阻害してはならない。
本研究は、フィンテックに関して検討すべき法的問題を明らかにするとともに、暗号資産、ブロックチェーン、キャッシュレス決済等の分野において、あるべき考え方等を示すことによって、フィンテックの健全な発展に資することができるような金融法の発展に寄与した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi