• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

東北大震災放射能・津波被災者の居住福祉補償とコミュニティ形成--法学・医学の対話

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03569
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 邦彦  北海道大学, 法学研究科, 教授 (00143347)

研究分担者 辻内 琢也  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00367088)
家田 修  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授(任期付) (20184369)
松本 克美  立命館大学, 法務研究科, 教授 (40309084)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
淡路 剛久  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (90062653)
今中 哲二  京都大学, 複合原子力科学研究所, 研究員 (90109083)
水野 吉章  関西大学, 法学部, 准教授 (80527101)
今野 正規  関西大学, 法学部, 教授 (10454589)
池田 恒男  龍谷大学, 法学部, 教授 (60092128)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード居住福祉 / 放射能被害 / 疫学的因果関係 / 予防原則 / 自主避難者 / 営業損害 / 水俣病 / 毒ガス被害
研究成果の概要

福島原発事故については、(中間指針との関係で救済不十分な)自主避難者(区域外避難者)と営業損害について、研究を遂行して一定の成果を収めた。日本環境会議での原賠研にて、弁護士との関連裁判例の検討も鋭意進めたが、研究の成果と判例とのギャップを抱えたままである。
関連して第1に、太平洋の原爆実験被害に関する実態調査を行い、第2に、「医と法との対話」という点では、水俣病の被害者掘り起こしの調査にも参加し、いわゆる「診断学」による絞り込みについて、疫学者津田教授との連携研究に着手し、カナダ水俣病の調査も交えて、一定の成果を得て、後続研究に繋がっている。第3に、中国で遺棄毒ガス弾の被害調査研究を行った。

自由記述の分野

民法、居住福祉法、医事法

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島原発事故の不法行為法理の開拓は、被害者保護をどのように行うかという実践的課題に繋がる。「自主避難者(区域外避難者)」や「営業損害」の問題は、原賠審から出た中間指針に反省の光を投ずるものと、今でも考えている(もっとも、我々の研究成果は、中間指針の修正に未だ繋がらず、実際の訴訟の検討を行うと、課題は残されたままである)。
本研究で関心が深まった「医と法との対話」に関しては、水俣病に関する疫学的因果関係問題が、被害者掘り起こしとの関係で喫緊の課題となり、疫学の発祥地のアメリカ研究者の調査も交えて、従来の法学者の理解の根本的問題を指摘できて、このことの学術的意義も小さくないだろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi