• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ポストネオリベラル期における新興民主主義国の経済政策

研究課題

研究課題/領域番号16H03575
研究機関北海道大学

研究代表者

仙石 学  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30289508)

研究分担者 松本 充豊  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (00335415)
馬場 香織  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (10725477)
磯崎 典世  学習院大学, 法学部, 教授 (30272470)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
村上 勇介  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70290921)
中田 瑞穂  明治学院大学, 国際学部, 教授 (70386506)
油本 真理  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (10757181)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード政治経済学 / ネオリベラリズム / 地域間比較 / 新興民主主義国
研究実績の概要

2016年度は研究の1年目として、主要国におけるネオリベラル的な政策の現状について把握することを試みた。
まずこの科研による最初の成果として、論文集『脱新自由主義の時代?―新しい政治経済秩序の模索』を京都大学学術出版会より刊行した。この論文集は東欧、南欧、およびラテンアメリカにおいて民主化を進めた国におけるネオリベラル的な政策のあり方、およびその現状を分析したもので、その成果としてネオリベラル全盛期を過ぎた現状においては、引き続き教条的にネオリベラル的な政策を進めている国、明確な反ネオリベラル路線を鮮明にしている国、およびネオリベラル的な政策を実施しつつも経済状況や国民の支持に対応して柔軟な路線を選択している国があることが明らかにされた。また同時に、ネオリベラル的な経済政策を推進する国ではリベラルな民主主義が尊重されるのに対して、反ネオリベラル的な政策が実施された国では「多数派の支持」を背景に憲法が非民主的な形に修正されたり、法治主義を軽視して独断な政治が進められる場合があることが明らかにされた。この民主主義とネオリベラル的な政策の関連については、今後「非民主主義国」の事例をも含めて、さらに検討を進める予定である。
また2016年度には、本科研の研究会を10月に京都で、本科研と科研費「ユーラシア地域大国(ロシア,中国,インド)の発展モデルの比較」との合同研究会を2017年1月に福岡で開催した。10月の研究会ではブラジルの家族手当と韓国の年金に関する報告が行われ、前者ではネオリベラル的な政策を是正するための家族手当の効果、後者では年金運用における市場運用の比率の拡大に関する議論が提起された。1月の合同研究会では東欧の他にロシア、インド、中国をテーマとした研究報告が行われ、ロシアや中国における経済への国家介入と東欧や中国でのネオリベラル化の進展という対比が検討された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1 :  当初の計画以上に進展している

理由

本科研は1年目の目標として、各国のネオリベラル的な政策の実施状況の検討と、ネオリベラル的な政策を分析するための指標の設定ということをあげていた。この2点については、当初の計画以上に達成されたと考えられる。
指標の設定については、まだ厳密なものではないとはいえ、研究成果に示したように現在では経済政策に3つの方向性があること、およびネオリベラル的な政策の実施は政治の形と密接に連関していることを明らかにした。また現況の分析については、事前の準備があったとはいえ、1年目にして研究成果を論文集として単行本の形で公刊することができ、またその過程を通して民主主義とネオリベラル的な政策の連関という、新たな分析のための視角を得ることもできた。加えて研究活動としても、単に新興民主主義国を比較するというだけではなく、グローバリズムにある程度は「抗する」力のある地域大国の事例とも比較することで、リベラル的な政策と政治体制の関連についてより深く検討する契機を得ることができた。研究分担者および連携研究者の業績も相応にあり、本科研については当初の計画以上に進展していると判断することができると考えられる。

今後の研究の推進方策

初年度の研究を通して、ネオリベラル的な政策の実施は民主主義のあり方と連関していること、特に近年のポピュリズム的な動きが反ネオリベラル的な主張・政策とある程度連動していることが明らかにされたことから、今年度は現在状況の現況分析に加えて、政治のあり方と政策の関連について、比較分析を進めていくこととしたい。そのために今年度からは、科研の構成員による現状調査と内部での研究会を通した比較分析に加えて、今年度からは科研費「ユーラシア地域大国(ロシア,中国,インド)の発展モデルの比較」との連携も促進させ、多元的な形で比較を行うことを進めていく予定である。

研究成果

(19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 備考

  • [雑誌論文] ポーランド政治の変容―リベラルからポピュリズムへ?2017

    • 著者名/発表者名
      仙石 学
    • 雑誌名

      西南学院大学法学論集

      巻 : 49 ページ : 123-152

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Central Bank Independence and Inflation in Transition Economies: A Comparative Meta-Analysis with Developed and Developing Economies2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Uegaki, Ichiro Iwasaki
    • 雑誌名

      Eastern European Economics

      巻 : 55 ページ : 1-39

    • DOI
      10.1080/00128775.2017.1287548
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 危機の中のスペイン自治州国家―再集権化とカタルーニャ独立問題2016

    • 著者名/発表者名
      横田正顕
    • 雑誌名

      法学(東北大学法学研究科紀要)

      巻 : 80 ページ : 1-46

  • [学会発表] Coping with the declining birthrate: comparing Eastern Europe with Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sengoku
    • 学会等名
      Winter International Symposium of the Slavic-Eurasian Research Center "25 years after: post-Communism’s vibrant diversity"
    • 発表場所
      Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University (Sapporo, Hokkaido)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Proceso electoral del Pes en 2016 y sus implicaciones2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Murakami
    • 学会等名
      7th CELAO (Consejo de Estudios Latino-americanos de Asia y Oceania) 2016 Con-ference "Our Shared Ocean: Navigating the Links between Latin America, Asia and the Pacific
    • 発表場所
      Victoria University of Wellington, Kelburn Campus (Wellington, New Zealand)
    • 年月日
      2016-12-08
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Russia and China in the Global Imbalance of International Financial Market: Vulnerability Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Uegaki
    • 学会等名
      The 48th Convention of the ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies)
    • 発表場所
      Marriott Wardman Park Hotel, (Washington, D.C., USA)
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 近年のメキシコにみる麻薬紛争と自警団の勃興2016

    • 著者名/発表者名
      馬場香織
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] The Cultural and Normative Dimension of Brazil-Japan-South Korea Trilateral Cooperation2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Murakami
    • 学会等名
      The Cultural and Normative Dimension of Brazil-Japan-South Korea Trilateral Cooperation
    • 発表場所
      Universidade Federal de Minas Gerais (Belo Horizonte, Brasil)
    • 年月日
      2016-09-27
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Soviet Trade in the Period of WWII: An Analysis of New Data2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Uegaki
    • 学会等名
      14th EACES (European Association for Comparative Economic Studies) Conference
    • 発表場所
      University of Regensburg, (Regensburg, Germany)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 「競争的権威主義」と「委任型民主主義」の狭間で-ラテンアメリカの事例から考える2016

    • 著者名/発表者名
      上谷直克
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 発表場所
      京都産業大学壬生校地キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] Un analisis de las relaciones entre Japon y America latina : trayectoria y perspectivas2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Murakami
    • 学会等名
      Le colloque international " L'Asie et les Ameriques aujourd'hui", 14eme colloque international de l’Institut des Ameriques
    • 発表場所
      Ecoles Superieures Ecole de Gestion etde Commerce-Campus Cergy (Paris, France)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [図書] 脱新自由主義の時代?―新しい政治経済秩序の模索2017

    • 著者名/発表者名
      仙石学(編)、小森宏美、中田瑞穂、横田正顕、出岡直也、村上勇介
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 選挙ガバナンスの実態 世界編2017

    • 著者名/発表者名
      仙石学、大西裕(編)、川中豪、稲継裕昭、松本俊太、玉井亮子、福島淑彦、遠藤貢、高橋百合子、浅羽祐樹
    • 総ページ数
      306 (81-103)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 黒海地域の国際関係2017

    • 著者名/発表者名
      上垣彰、六鹿茂夫(編)、黛秋津、横手慎二、間寧、末澤恵美、廣瀬陽子、月村太郎、松里公孝、服部倫卓、安達祐子
    • 総ページ数
      417 (129-151, 377-388)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] Desarrollo, integracion y cooperacion en America Latina y Asia-Pacifico: perspectivas y rol de Japon2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Murakami, Akio Hosono, Carlos Aquino
    • 総ページ数
      198 (9-32, 155-196)
    • 出版者
      Instituto de Estudios Peruanos
  • [図書] 戦後日韓関係史2017

    • 著者名/発表者名
      磯崎典世・李鍾元・木宮正史・浅羽祐樹
    • 総ページ数
      303(139-206)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 世界の社会福祉年鑑20162016

    • 著者名/発表者名
      仙石学、宇佐見耕一(編)、岡伸一(編)、金子光一(編)、後藤玲子(編)、原島博(編)、中益陽子、宮崎理枝、中嶋裕子、清谷典子、穂積武寛、櫻井美香、柴田修子、真殿仁美、白村直也、村尾るみこ、田島久歳、滝澤三郎、宮本義信、小ヶ谷千穂、他5名
    • 総ページ数
      440 (233-257)
    • 出版者
      旬報社
  • [図書] ラテンアメリカの市民社会組織―継続と変容―2016

    • 著者名/発表者名
      馬場香織(編)、村上勇介、宇佐見耕一(編)、菊池啓一(編)、岡田勇、坂口安紀、近田亮平
    • 総ページ数
      265 (3-38, 41-76, 113-147)
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [備考] 研究プロジェクト「新興国の経済政策比較」ホームページ

    • URL
      http://src-hokudai-ac.jp/sengoku/CEE-LA/

URL :

公開日 : 2018-01-16  

サービス概要 よくある質問 お知らせ 利用規程

Powered by NII kakenhi