• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

現代アメリカ外交の「視座」形成過程をめぐる複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03578
研究機関東京大学

研究代表者

西崎 文子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60237691)

研究分担者 杉田 敦  法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
篠原 初枝  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (30257274)
酒井 啓子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
三牧 聖子  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 助教 (60579019)
小泉 順子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)
古矢 旬  北海商科大学, 商学部, 教授 (90091488)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ外交 / 国際関係 / 外交思想 / 外交史
研究実績の概要

「現代アメリカ外交の「視座」形成をめぐる複合的研究」初年次には、プロジェクトの視座、アプローチ、各自の研究テーマについての意見交換をするために研究会を二回、開催した。
2016年7月18日には研究代表者の西崎文子が「プロジェクトにあたっての問題意識と背景」をテーマに、アメリカ外交をめぐる「視座」の多様性、その歴史的文脈、そして地域研究としてのアメリカ外交研究について報告をした。
2016年12月26日には、研究分担者の古矢旬北海商科大学教授が「オバマ外交の8年ーーアメリカ外交史の分水嶺?」とのテーマで報告をした。2016年の大統領選挙の衝撃から遡って、オバマ外交の歴史的背景、その達成と限界を振り返った上で、トランプ外交の持ちうる意味やその急進性を議論した。
2016年秋に海外からの研究者を招聘してセミナーを開催する企画があったが、日程調整がうまくいかず、翌年度に繰り越すことを決定した。
なお、2017年3月には、研究分担者の古矢旬教授が代表者であるプロジェクト「東アジアにおけるアメリカ認識の相克ー日中韓比較による総合的研究」が主催する「国際シンポジウム 戦後世界秩序を振り返るー2017年から」を共催した。このシンポジウムでは酒井啓子教授(千葉大学)、ロブ・クルーズ教授(ユトレヒト大学)、デイヴィッド・ファーバー教授(カンザス大学)、ケネス・ルオフ教授(ポートランド州立大学)が招聘され、アメリカと中東との関係の変化の兆や、トランプ外交の持つグローバルな意味が議論され、西崎が討論者を務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は二回の研究会を開催し、密接に関連するテーマでのシンポジウムを共催した。2016年がアメリカ大統領選挙の年でもあり、アメリカ外交・政治に対する関心が一般的にも高まったために、研究代表者及び分担者は各方面でプロジェクトと関連する研究報告などを行なっている。そのような動きに後押しされて、研究会及びシンポジウムでは濃密な議論が繰り広げられた。
2016年秋に予定されていた海外からの研究者招聘は翌年度に繰り越しされたため、その点では計画が変更となったが、研究代表者や分担者による研究・調査活動は活発に行われており、それ以外ではおおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

引き続き研究代表者と研究分担者がそれぞれの研究テーマに沿って、資料調査、学会報告、論文執筆を進めていくほか、年に2回程度の研究会を開催し、「アメリカ外交の「視座」形成過程」についての意見交換を行う。
翌年度には、今年度招聘が叶わなかったために実現できなかった国際セミナーの代わりに、2~3名の海外からの招聘者を含むやや大規模な国際シンポジウムの開催を企画している。そのための準備作業は今年度のうちに行い、日程調整、テーマの絞り込み、全体の構成については概要が固まっている。また、シンポジウムに合わせて、本プロジェクトのメンバーを含む数名の報告者による専門家セミナーも開催する予定である。シンポジウムやセミナーでの研究成果はアメリカ太平洋地域研究センターの発行する「アメリカ太平洋研究」などに発表する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] オバマ大統領広島訪問の歴史的意味2017

    • 著者名/発表者名
      西崎文子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 953 ページ: 43,50

  • [雑誌論文] Practicing American Studies in an "Age of Fracture": In Search of a Context2016

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki, Fumiko
    • 雑誌名

      Nanzan Review of American Studies

      巻: 38 ページ: 49,58

  • [雑誌論文] 「対テロ戦争」下の自由社会2016

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 653 ページ: 38,50

  • [雑誌論文] ISIS and Sectarianism as a Result of a Meltdown of the Regional Orders in the Middle East2016

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      International Relations and Diplomacy

      巻: 3 ページ: 265, 278

  • [学会発表] The Significance of the 2016 US Presidential Election for Contemporary Politics2017

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 学会等名
      中興大学(台湾)
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域研究の視座と文脈 米国研究からの問い2016

    • 著者名/発表者名
      西崎文子
    • 学会等名
      東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻 第24回公開シンポジウム
  • [学会発表] Practicing American Studies in an "Age of Fracture"2016

    • 著者名/発表者名
      西崎文子
    • 学会等名
      南山大学アメリカ研究所 40周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] US Global Hegemony under the Obama Presidency: A Retreat from Empire?2016

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 学会等名
      日本国際政治学会創設60周年記念研究大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オバマとトランプの間ーー米大統領選とポピュリズム2016

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 学会等名
      共同通信加盟社論説研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Emerging Global Epistemic Community? The Possible Roles of Scholars in Northeast Asian Reconciliation2016

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] International Norm Change: Outlawry of war in the interwar years2016

    • 著者名/発表者名
      篠原初枝
    • 学会等名
      Fred Halliday Memorial Lecture, London School of Economics
    • 招待講演
  • [学会発表] 対「イスラーム国」戦闘を巡る「誰が愛国者か」の議論ーイラクにおける宗派対立2016

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      日本平和学会
  • [図書] 佐々木卓也(編)戦後アメリカ外交史 第三版2017

    • 著者名/発表者名
      西崎文子
    • 総ページ数
      404(31-72, 279-324)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] ジョージ・ケナン著 ジョージ・ケナン回顧録 III2017

    • 著者名/発表者名
      西崎文子
    • 総ページ数
      592(548-564)
    • 出版者
      中央公論社
  • [図書] 「国際連盟における安達峰一郎:報告者の役割」柳原正治・篠原初枝編『安達峰一郎:日本の外交官から世界の裁判官へ』所収2017

    • 著者名/発表者名
      篠原初枝
    • 総ページ数
      263(163-192)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 柳原正治・篠原初枝編『安達峰一郎:日本の外交官から世界の裁判官へ』2017

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 総ページ数
      296(127-146)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 菅英輝編『冷戦変容と歴史認識』2017

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 総ページ数
      302(198ー219)
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 紛争・対立・暴力 世界の地域から考える2016

    • 著者名/発表者名
      西崎文子、武内進一、編著
    • 総ページ数
      177(iii~xiv)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 桐光学園中学校・高等学校(編)高校生と考える世界とつながる生き方2016

    • 著者名/発表者名
      西崎文子
    • 総ページ数
      334(302-318)
    • 出版者
      左右社
  • [図書] 塩出浩之編『公論と交際の東アジア近代』2016

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 総ページ数
      308(237-258)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 移ろう中東、変わる日本:2012-20152016

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 総ページ数
      288頁
    • 出版者
      みすず書房
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム 戦後世界秩序を振り返るー2017年から2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi