• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動的均衡としての世界秩序研究――“権力の形態学”による検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H03581
研究機関早稲田大学

研究代表者

齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)

研究分担者 遠藤 乾  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
千葉 眞  国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (10171943)
押村 高  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20169296)
前田 幸男  創価大学, 法学部, 准教授 (20511124)
杉田 敦  法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
五野井 郁夫  高千穂大学, 経営学部, 教授 (50586310)
白川 俊介  関西学院大学, 総合政策学部, 講師 (50737690)
岡野 八代  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)
高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
山崎 望  駒澤大学, 法学部, 教授 (90459016)
田畑 真一  早稲田大学, 政治経済学術院, 助教 (90634767)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード民主主義 / グローバル化 / ポストモダニズム / 市場 / 市民社会 / 国家
研究実績の概要

本研究の目的は、現代における、<国家-市場-市民社会>の接触/摩擦/反発の動態を明かにし、異なる形態の権力が行使されている3つのセクター間の「動的均衡」としての世界秩序の実相を提示することにある。「モダン権力の移行論」と「ポストモダン権力の分散論」の振幅に留意しつつ、以下の三つの接触面における「影響力の政治」を詳らかにすることで、それら三者の間の動的均衡を示し、世界秩序の実態を明らかにすることを目指している。
①政治社会(国家⇔市民社会の相互接触面)②経済社会(市場⇔市民社会の相互接触面)③政治経済(国家⇔経済の相互接触面)
初年度において、今日における国家・市場・市民社会のそれぞれが行使する「権力の形態学」について研究全体の基盤となる視座を確立した。それに続く本年度には、各セクター間の接触面としての政治社会/経済社会/政治経済で展開されている「影響力の政治」について、その動態分析を行った。
各共同研究者の専門性を活かして個別に研究を進めつつ、研究会ないし学会報告を通じてその成果を共有している。特に、研究代表者である齋藤純一と研究分担者である田村哲樹が単著を公刊したので、両著作を同時に取り上げる研究会を開催し、そこにおける議論を通じ、研究メンバー相互の理解を深めた。こうした研究者相互のフィードバックを通じて、本研究課題において基軸となる「影響力の政治」についての理解を本本年度は練り上げ、その共有により、各研究分担者の個別研究テーマを「動的均衡としての世界秩序」という構想へと接続した。このことで、研究最終年度に世界秩序における権力動態について分析するための基盤を整えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各自担当研究領域の個別研究を進めるのと同時に、「影響力の政治」についての理解の共有を通じて、全体として今後「動的均衡としての世界秩序」の解明に向けた基盤を整えることができた。このことで、研究の最終年度である来年度に世界秩序の実態を明らかにするという最終目的に向けた準備が整った。
また当初の計画においては焦点を当てていなかった、近年の英米圏の政治理論、とりわけ分析的正義論についての重要な知見を取り入れることも試みた。具体的には、井上彰著『正義・平等・責任』と田中将人著『ロールズの政治哲学』という近年この分野で公刊された著作を、著者を招きつつ検討する研究会を開催し、本研究に新たな視座を導入した。

今後の研究の推進方策

2016度に、今日における国家・市場・市民社会のそれぞれが行使する「権力の形態学」について研究全体の基盤となる視座を、続く2017年度には、各セクター間の接触面としての政治社会/経済社会/政治経済展開されている「影響力の政治」についてその動態分析を行った。研究最終年度である2018年度は、当初の予定通り、これまで各研究者が個別に進めてきた各セクター、そしてそれらの間の接触面についての研究を統合し、本研究テーマである「動的秩序」としての世界秩序の全体像の提示を試みる。
基本的にこれまで同様、各共同研究者の専門性を活かしつつ個別に研究を進め、研究会ないし学会報告を通じてその成果を共有していく。ただし、研究最終年度として、個別に行ってきた研究を統合することがより求められる。そのため、メンバーによる研究会などの機会をこれまでより増やしていく予定である。
以上の研究活動を通じ、研究者相互のフィードバックを経ることで、各研究分担者の個別研究テーマを「動的均衡としての世界秩序」という全体像の提示へと統合していく。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (17件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 揺らぐ国際秩序は揺らいでいるのか2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 2018年1・2月合併号 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 代表制民主主義と直接民主主義の間:参加民主主義、熟議民主主義、液体民主主義2018

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 雑誌名

      社会科学ジャーナル

      巻: 85 ページ: 5-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『S/N』 連帯を夢見る身体2018

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(2) ページ: 202-205

  • [雑誌論文] 憲法改正で護憲派がとるべき政治戦略2018

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 332(1) ページ: 38-44

  • [雑誌論文] 現代日本の参加民主主義:脱原発運動、反ヘイト運動、十五年安保2018

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 雑誌名

      神奈川大学アジア・レビュー

      巻: 5 ページ: 84-86

  • [雑誌論文] ねじれつつからみ合う二つの流れ2017

    • 著者名/発表者名
      杉田敦
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(2) ページ: 61-68

  • [雑誌論文] 学術のあるべき姿と軍事研究2017

    • 著者名/発表者名
      杉田敦
    • 雑誌名

      参加型システム研究所

      巻: 112 ページ: 7-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EUはどこに向かうのか―欧州複合危機のゆくえ2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 雑誌名

      學士会会報

      巻: 726 ページ: 2-11

  • [雑誌論文] 書評:宮下雄一郎著『フランス再興と国際秩序の構想―第二次世界大戦期の政治と外交』(勁草書房、2016年)2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 雑誌名

      防衛学論集

      巻: 57 ページ: 488

  • [雑誌論文] ハンナ・アーレントとヘブライズム2017

    • 著者名/発表者名
      千葉眞
    • 雑誌名

      ペディラヴィウム──ヘブライズムと     ヘレニズム研究

      巻: 72 ページ: 26-41

  • [雑誌論文] 政治的リアリストとしての丸山眞男2017

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 189 ページ: 159-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アドボカシーの形態学:国際協力NGOと多元化する民主主義2017

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔
    • 雑誌名

      青山地球社会共生論集

      巻: 2 ページ: 41-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「頭脳流出」はいかなる道徳的課題を喚起するか─「移住のグローバル正義論」序説2017

    • 著者名/発表者名
      白川俊介
    • 雑誌名

      総合政策研究

      巻: 54 ページ: 29-40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Philosophical Inquiry into an emotional motivation for global justice: Based on a Critical Reflection on David Miller's Arguments2017

    • 著者名/発表者名
      白川俊介
    • 雑誌名

      KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY SOCIAL SCIENCE REVIEW

      巻: 22 ページ: 33-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代都市のガバナンス : 公共性はいかに可能か2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤純一・小泉秀樹・前田昌弘
    • 雑誌名

      建築雑誌 = Journal of architecture and building science

      巻: 132 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 代表関係の複数性─代表論における構築主義的転回の意義2017

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2017(Ⅰ) ページ: 179-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デモクラシーは「正しい」決定を生み出す必要があるのか──David M. Estlund, Democratic Authority: A Philosophical Frameworkを読む2017

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 雑誌名

      政治思想学会会報

      巻: 44 ページ: 7-9

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ‘Populism’s effect on democracy2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      German Marshall Fund & Tokyo Foundation workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] 先進国リスク時代の国際協調2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      日本国際問題研究所
  • [学会発表] The EU’s complex crisis in the 2010’s: Analysis and implications2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      National Chung Hsing University
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability in Habermas2018

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 学会等名
      Japan Association of Political Economy
  • [学会発表] Validity of Habermas' Co-originality Thesis: Theoretical and Practical2018

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 学会等名
      PSA Annual International Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] EUの危機の本質及び今後の展望2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      国立国会図書館調査・立法考査局
  • [学会発表] The risk of advanced democracies in a global era2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      nternational University: Hokkaido University joint seminar
  • [学会発表] Whither the EU-US-Asia Triangle?--- The politics of norm in the age of developed countries' risk,2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      Robert Schuman Centre, European University Institute
    • 招待講演
  • [学会発表] 通論題パネリスト「デモクラシーと世界秩序」2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      日本国際政治学会2017年研究大会
  • [学会発表] 岐路に立つ“近代国家”のゆくえ2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾
    • 学会等名
      経営ビジョン構想懇話会例会
  • [学会発表] On the Road of the World: Culture, Hashtag activism and Aesthetic Mobilization2017

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 学会等名
      Cultural Typhoon 2017
  • [学会発表] 参加民主主義と非暴力のグローバルな復権2017

    • 著者名/発表者名
      五野井郁夫
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバルな正義と故国に「留まる権利」: 「移動の自由」についての批判的一考察を手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      白川俊介
    • 学会等名
      関西倫理学会
  • [学会発表] In Defense of the Right to Remain: A Case against Open Borders2017

    • 著者名/発表者名
      白川俊介
    • 学会等名
      7th International Conference on Social Science and Himanities
    • 国際学会
  • [学会発表] The transcendence from within’ as the basis of Habermas’ political theory2017

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 学会等名
      The International Critical Theory Conference of Rome
  • [学会発表] 憲法パトリオティズムと沖縄――政治哲学の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 学会等名
      沖縄法政研究所 第62回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ポスト基礎づけ主義と正当化 ――内在的批判に基づいた普遍主義からの応答――2017

    • 著者名/発表者名
      田畑真一
    • 学会等名
      教育思想史学会
  • [図書] ここから始める政治理論2017

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹・乙部延剛・松元雅和・山崎望
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641150423
  • [図書] 政治学2017

    • 著者名/発表者名
      新川敏光・大西裕・大矢根聡・田村哲樹
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641149229

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi