• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

行政学説史の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03583
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学

研究代表者

縣 公一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00159328)

研究分担者 牧原 出  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00238891)
出雲 明子  東海大学, 政治経済学部, 准教授 (10510076)
松田 憲忠  青山学院大学, 法学部, 教授 (30405550)
大山 耕輔  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40185400)
伊藤 正次  首都大学東京, 法学政治学研究科, 教授 (40347258)
山谷 清志  同志社大学, 政策学部, 教授 (90230599)
大西 裕  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90254375)
稲継 裕昭  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90289108)
研究協力者 渡辺 有希乃  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード行政学 / 学説史研究 / オーラルヒストリー / 比較行政学
研究成果の概要

本研究の成果は、大別して2つとなる。まず、国内行政学先達10名の方々による行政学説オーラルヒストリー集成である。16年度から18年度に行ったヒヤリングの結果、10本の原稿が結稿し、特定出版社との公刊内諾を得、19年度中にその出版実現の予定である。加えて、英国特定出版社からの勧誘を受け、既にオーラルヒストリーとして結稿している韓豪独英四国に関する行政学説史四稿に加え、現在執筆中である個別論文数本を、むしろ当初から英文として執筆して、二部構成の書籍として出版してはどうか、との構想が進んでいる。その前段階として、2019年6月21日に、国際行政学会(IIAS)年次大会にて、3本の英語報告を実施する。

自由記述の分野

行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本における行政学説史に関し、国内10名の先達からのオーラルヒストリーとして最重要な研究内容を集成するという意味において、更には、韓豪独英四か国の行政学説史に関する研究内容を比較行政学的に概観するという意味において、非常に大きな学術的・社会的意義を有している。加えて、日本の行政学説史に関して、個別分野のテーマを設定し、英文にて研究成果を公表しようとしている点で、重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi