• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

90年代日韓歴史認識問題に関わるオーラルヒストリー調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03587
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 幹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)

研究分担者 金 誠  札幌大学, 地域共創学群, 准教授 (40453245)
浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
金 世徳  芦屋大学, 臨床教育学部, 教授(移行) (80600098)
田中 悟  神戸大学, 国際協力研究科, 特命准教授 (90526055)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史認識問題 / 日韓関係 / 日本 / 韓国 / 社会運動 / 歴史の記憶
研究実績の概要

平成28年度は韓国を中心に3度の調査を行った。まず平成29年5月にはソウルにて、アジア太平洋戦争遺族会関係者を中心とする人々に対する調査を行った。6月にはこの調査結果を元に日韓両国の関係者が集い研究調査に関わる意見交換を行いその後の戦略を確定した。
この戦略に沿う形で続く同年8月にはソウルおよび釜山にて、韓国在住の元従軍慰安婦および慰安婦問題関係に関わる運動の経験者、更には現在の韓国においてアジア太平洋戦争遺族会と競合関係にある元遺族らから、90年代を前後する時期における運動の実態に対し、それぞれ聞き取り調査を行った。合わせて釜山では新たに設立された日帝強制動員歴史館の調査を行い、その運営と設立に至った経緯について館長等からの聞き取り調査を行った。
続いて平成29年3月には、これらの調査を並行して行うと共に、90年代前半における韓国政府外交部の対日外交責任者に対して、河野談話以後の日韓関係についてのインタビューを実施した。
合わせて日本側においては、臼杵敬子氏をはじめとするアジア女性基金関係者に対する予備調査を実施し、年度内に次年度における本格調査のための人脈形成と事前折衝を終了した。この調査は平成29年7月に実施される予定である。
これらについては現在平成30年3月に行われる、世界最大のアジア地域研究学会であるアジア研究学会(Association for Asian Studies)の年次総会ににてセッションを立ち上げて報告を行うべく準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

韓国を対象とするオーラルヒストリー調査は順調に推移しており、現在の段階で運動団体側の調査はほぼ終了し、次の段階である政府関係調査にまで進んでいる。背景には韓国における人脈形成が成功裏に終わったことがあり、今後も順調な調査が進むことが予想される。

今後の研究の推進方策

本年度においては、前年度までに行われた研究データの蓄積を前提として、今日の日韓関係における焦点の一つである、93年河野談話当時の日韓両国政府関係者等へのインタビューを継続して行う。まず、日本側については、この談話の当事者である河野洋平元官房長官、同じく河野談話の前提となった加藤談話の当事者である加藤紘一元官房長官、石原信雄元官房副長官及び、内閣官房内閣外政審議室長であった谷野作太郎等に対するインタビューを実施する。またこのインタビュー作業に備えて、前年から継続して史料のデジタル化作業を行う。
またこの談話については、日韓両国の間で一定の外交的刷合わせが行われた事が知られており、韓国側の関係者への聞き取り調査も重要である。具体的には、当時の韓国外相であった孔魯明、更にはこの頃駐日韓国大使館で歴史問題を担当していた趙世暎元韓国外務省東北アジア局長等に対するインタビュー等を実施する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 日韓歴史認識問題とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      木村 幹
    • 雑誌名

      吉野作造記念館吉野作造研究

      巻: 12 ページ: 46-57

  • [雑誌論文] Why Do Immigration Policies Differ Between Japan and Korea2016

    • 著者名/発表者名
      Kan Kimura
    • 雑誌名

      Sociology Study

      巻: Vol. 6, No.8 ページ: 490-507

    • DOI

      10.17265 / 2159-5526 / 2016.08.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Will the “Comfort Women” Agreement Reduce Japan-ROK Mutual Distrust?2016

    • 著者名/発表者名
      Kan Kimura
    • 雑誌名

      Joint U.S. Korea Academic Studies

      巻: 2016 ページ: 160-173

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史への感受性を復権させるために : 政治と歴史のはざまで : 歴史認識問題と国際社会 : 「日本の歴史家を支持する声明」が意味するもの2016

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 18 ページ: 72-77

    • 国際共著
  • [雑誌論文] スポーツにみる植民地権力とナショナリズムの相克 : 第11回オリンピック競技大会(ベルリン)の金メダリスト孫基禎を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      金誠
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究

      巻: 16 ページ: 40-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における韓国系学校運営に関する一考察 (一)2016

    • 著者名/発表者名
      金世徳
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 64 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 日本における韓国系学校運営に関する一考察 (二)2016

    • 著者名/発表者名
      金世徳
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 65 ページ: 13-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi