• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東アジア地域統合の新展開と日米中ASEAN

研究課題

研究課題/領域番号 16H03590
研究機関東京理科大学

研究代表者

大庭 三枝  東京理科大学, 工学部教養, 教授 (70313210)

研究分担者 清水 一史  九州大学, 経済学研究院, 教授 (80271625)
中山 俊宏  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60439560)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
青木 まき  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアI研究グループ, 研究員 (90450535)
鈴木 早苗  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (30466073)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域統合 / 東アジア / ASEAN / 中国 / アメリカ / 日本 / 地域主義 / 地域化
研究実績の概要

今年度は本研究プロジェクトの初年度ではあるが、本プロジェクト開始前から同メンバーで共同研究そのものは立ち上げていたため、今後の研究を進めていく上での土台となる研究成果を発表することが可能となった。最大の成果は8月に出版した大庭三枝編著『東アジアのかたち:秩序形成と統合をめぐる日米中ASEANの交差』である。本研究メンバーと外部の2名の執筆者による本書は、従来の多くの東アジア秩序の形成や統合についての議論が米中日といった大国間の合従連衡のみに焦点を当てたものになりがちであるのに対し、そうした大国の動きに目配りする一方で、ASEANおよびASEAN諸国が果たしている役割に光を当てたものである。
その他、メンバーそれぞれが海外調査を始めとする研究活動を進めながらアウトプットを随時発表した。大庭は上記の編著の取りまとめに加え、メンバーの一人である鈴木早苗氏の編著である『ASEAN共同体』への寄稿など、広域秩序の中でのASEANの動きに焦点を当てた論文を多く発表したのに加え、国内外の学会や会議での発表を行った。清水は学会誌『アジア研究』に「世界経済におけるASEAN経済共同体と日本」を始めとして、ASEAN地域経済統合についての様々な論考を発表した。中山は上記の大庭編著における論考に加え、大統領選で揺れ動くアメリカの今後のアジア地域秩序や統合への影響についての考察した論考等を発表した。川島は地域秩序形成や統合において存在感を増す中国の対外政策、対東南アジア政策、日中関係、さらにそれらの歴史的ルーツについての論考を数多く発表するとともに、国内外の学会や会議などでの研究発表、講演を多々行った。鈴木は『ASEAN共同体』を取りまとめるとともに、ASEAN統合の政治的側面の現在についての論考発表を多く行った。青木は、『アジ研ワールドトレンド』にメコン川流域開発についての論考を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究プロジェクトは、(1)中国。ASEAN諸国。日本、アメリカにおける聞き取り調査(2)メンバーそれぞれによる一次資料、二次資料の収集と分析(3)定期的な研究会の開催の三本柱で進められる。
(1)については、予定していた北京における聞き取り調査に加え、バンコクからクアラルンプールまであえて鉄道で現地調査を行い、地方や国境地帯の状況やASEAN連結性の現状についての調査を行うことができた。さらに、ブルネイに赴き、ブルネイ政府関係者や政府系シンクタンク、中国系企業や金融機関、華僑団体など様々な場での聞き取り調査を行うことができた。
(2)については、各自が各々その担当するテーマに応じた作業を進めた。
(3)については、合計5回の研究会(海外調査時における現地での打ち合わせは除く)を東大駒場キャンパスまたは学士会館で行った。第1回研究会(5月22日)は平成28年度における研究計画についてメンバーで再検討、確認を行い、第2回研究会(6月19日)は中山が「オバマ後のアメリカ:共和国の危機と『トランプ現象』の底流」と題した、現在の状況を見る上でも貴重な研究発表を行った。第3回研究会(7月18日)には、趙妹嵐:京都大学東南アジア研究センター外国人招聘研究員を招聘し、「昆明からバンコクまでの道路発展から、雲南省と東南アジア国の関係を見る」と題した研究報告をしてもらい、メンバー間で雲南省という中国の対東南アジア戦略の拠点から見た専門家からの考察について、知見を共有した。第4回(10月10日)には、大庭が北京出張およびバンコク~クアラルンプール出張報告を行い、メンバー間で知見を共有した。第5回(12月18日)は、川島が「習近平政権下の対東南アジア政策」と題した発表を行い、中国の対外進出の中での東南アジアの位置付けについての専門家からの見方を、メンバー間で共有した。

今後の研究の推進方策

今年度も、(1)中国。ASEAN諸国。日本、アメリカにおける聞き取り調査(2)メンバーそれぞれによる一次資料、二次資料の収集と分析(3)定期的な研究会の開催の三本柱に沿って研究プロジェクトを進める予定である。
(1)については、この年度は、ASEAN 諸国のうちマレーシア、フィリピンといった先発国とともに、カンボジア、ラオス、ベトナムといった後発諸国へ赴き、政策当局者へのインタビューをすると共に国境付近の視察を行う予定である。また、トランプ政権誕生を受けて、新政権の下でアメリカの対アジア政策について、何らかの新たな方向性が提示される可能性が高い。よってワシントンに赴き、2000 年代中盤以降、特にオバマ政権で対東アジア外交に関わった関係者、また可能であれば現 在関わっている関係者らへのインタビューを集中的に行うとともに、新政権関係者に対す るインタビューも平行して行うことを計画中である。
(2)は平成28年度に引き続き、各自がその担当するテーマに応じた作業を進める予定である。
(3)については、平成28年度と同程度あるいは少し頻度をあげて研究会を開催することを予定している。
なお、鈴木が在外研究のためコペンハーゲンに滞在するため、メンバーとしてのステイタスを研究分担者から研究連携者に変更した。しかし。研究体制の実態および各自の分担については変更はなく、前年度と同様の体制で研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 13件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] メコン河における国際河川航行協力の展開――水運航路開発から航行安全保障へ――2017

    • 著者名/発表者名
      青木まき
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: 255 ページ: 34-42

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ASEANの域外戦略戦略本質と地域秩序の将来2016

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝
    • 雑誌名

      海外投融資JOI

      巻: 25 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 「ASEAN流」の域外戦略の展望2016

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝
    • 雑誌名

      CISTECジャーナル

      巻: 28 ページ: 18-24

  • [雑誌論文] The TPP, RCEP and FTAAP: international relations over the multi-layered regional economic integration2016

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 雑誌名

      Asia Pacific Review

      巻: 23 ページ: 100-114

  • [雑誌論文] 世界経済におけるASEAN経済共同体と日本2016

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 62 ページ: 3-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ASEANの50年と経済統合2016

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      海外事情

      巻: 65 ページ: 17-32

  • [雑誌論文] オバマとトランプには奇妙な連続性がある2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊宏
    • 雑誌名

      公研

      巻: 640 ページ: 84-91

  • [学会発表] The impact of the South China Sea issues and ASEAN-Japan relations2017

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Association of Asian Studies
    • 発表場所
      トロント(カナダ)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] The Prospects of Japan ASEAN Maritime Security Cooperation2017

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Conference Program: Confidence Building in Asia
    • 発表場所
      ジャカルタ(インドネシア)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Asian regionalisms in the new challenging era2017

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Special Seminar, Masaryk University
    • 発表場所
      ブルノ(チェコ)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Geopolitical Dynamics and Regionalisms in East Asia:From Japan’s and ASEAN’s perspectives2017

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Special Seminar, Diplomatische Akademie Wien
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2017-03-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Geopolitical Dynamics and Regionalisms in East Asia:From Japan’s and ASEAN’s perspectives2017

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Special Seminar, Istituto per Gli Studi di Politica (ISPI)
    • 発表場所
      ミラノ(イタリア)
    • 年月日
      2017-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Geopolitical Dynamics and Regionalisms in East Asia:From Japan’s and ASEAN’s perspectives2017

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Special Seminar, Stituto Affari Internazionali
    • 発表場所
      ローマ(イタリア)
    • 年月日
      2017-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] The governance on maritime resources in South China Sea: history and present2017

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Shin
    • 学会等名
      Centre for Political Studies, Indonesian Institute of Sciences (LIPI)
    • 発表場所
      ジャカルタ(インドネシア)
    • 年月日
      2017-02-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Changes on China’s foreign policy and Japan-China relations,2016

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Shin
    • 学会等名
      Institute of Chinese Studies
    • 発表場所
      デリー(インド)
    • 年月日
      2016-12-23
    • 招待講演
  • [学会発表] China’s foreign policy and Sino-Japanese Relations2016

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Shin
    • 学会等名
      IAFAC
    • 発表場所
      デリー(インド)
    • 年月日
      2016-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] China’s foreign policy and Indo-Pacific region,2016

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Shin
    • 学会等名
      Department of International Relations
    • 発表場所
      コロンボ(スリランカ)
    • 年月日
      2016-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 2016年の習近平外交2016

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      科学研究費「東アジア地域統合の新展開と日米中ASEAN」研究会[代表:大庭三枝]
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 21世紀の中華──習近平政権と東アジア2016

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      立命館西園寺塾
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 中国の自画像と対外政策2016

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      国際経済研究所シンポジウム「南進する中国と海洋アジア 日・米・中・東南アジアの視点から──トランプ新政権決定直後の議論を踏まえて
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2016-11-09
  • [学会発表] ASEANの地域主義と対外政策2016

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝
    • 学会等名
      国際機関日本アセアンセンター「日本とASEANの関係、ASEANの地域主義」
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] ASEAN経済共同体の創設と課題―世界経済とASEAN―2016

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 学会等名
      第2回アカデミックフォーラム『TPPと世界貿易体制の行方―メガFTAの潮流―』
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] China at present and East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Shin
    • 学会等名
      第7回東京‐ソウルフォーラム
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Migration issues and Japan-ASEAN cooperation2016

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      The Network of East Asian Think Tanks (NEAT) , Migration WG
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      2016-06-10
    • 招待講演
  • [学会発表] The trilateral cooperation in the multilayered regionalism in East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Mie Oba
    • 学会等名
      Korean Association of International Studies
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 招待講演
  • [図書] 経済統合とアジアの進路2017

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝、その他4名
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      亜細亜大学アジア研究所
  • [図書] 東南アジア地域研究入門 3 政治2017

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝、鈴木早苗、山本信人(編著)他10名
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 検証・アジア経済―深化する相互依存と経済連携―2017

    • 著者名/発表者名
      清水一史(編著)、石川幸一(編著)、馬田啓一(編著)他13名
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] 中国のフロンティア――揺れ動く境界から考える2017

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 東アジアのかたち:秩序形成と統合をめぐる日米中ASEANの交差2016

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝(編著)、清水一史、中山俊宏、川島真、鈴木早苗、青木まき、山影進、渡辺昭夫
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      千倉書房
  • [図書] ASEAN経済共同体の創設と日本2016

    • 著者名/発表者名
      清水一史(編著)、石川幸一(編著)、助川成也(編著)、鈴木早苗4名他
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      文真堂
  • [図書] TPPの期待と課題―アジア太平洋の新通商秩序―2016

    • 著者名/発表者名
      清水一史、馬田啓一(編著)浦田秀次郎(編著)木村福成(編著)他17名
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      文真堂
  • [図書] ASEAN共同体:政治安全保障・経済・社会文化2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木早苗(編著)、大庭三枝、その他5名
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] グローバル化の中の政治2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊宏、杉田敦(編著)他9名
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] メガFTAと世界経済秩序2016

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝、清水一史、石川幸一(編著)、馬田啓一(編著)、渡邊頼純(編著)、他12名
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 21世紀の「中華」――習近平中国と東アジア2016

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi