• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

H. ソーントンと古典派貨幣理論:その可能性と現代への影響の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03602
研究機関立教大学

研究代表者

佐藤 有史  立教大学, 経済学部, 教授 (60288256)

研究分担者 山倉 和紀  日本大学, 商学部, 教授 (10267007)
内藤 敦之  大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (40461868)
久松 太郎  同志社大学, 商学部, 准教授 (60550986)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード経済学史 / 金融理論史 / ヘンリー・ソーントン / デイヴィッド・リカードウ / 古典派経済学 / 通貨と銀行業 / 貨幣数量説 / 中央銀行と金融政策
研究実績の概要

(1)2019年3月14日~15日の2日間にわたり,International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019を開催した。以下の計9本のペーパーが提出され,すべて英語で報告された。1.'On Some Premises of Classical Monetary Theory' (佐藤有史, 本研究代表者), 2.'Interest Rate in Spain in Montesquieu and Hume: the Concept of “Money”and the vision of the World Commerce'(定森亮), 3.'James Steuart: A Modern Approach to the Liquidity and Solvency of Public Debt' (R. Gomez Betancourt), 4.'Ricardo on Money (Ghislain Deleplace, 2017): Discussions with the Author' (竹永進), 5.'A Reconsideration of the Role of Demand in Malthus’s Theory of Accumulation' (M. Smith), 6.'"As One of the Swinish Multitude": A Note on Malthus's Casual Reference to Burke's Reflections' (中澤信彦), 7.‘Ricardo’s side of the Malthus Papers in the Collection of Kanto Gakuen University (C. Depoortere), 8.'Nominality of Money: Theory of Credit Money and Chartalism'(内藤敦之), 9.'Ricardo Against the Landlords: on His Plan for Paying off the National Debt by a Tax on Property' (A. Barba).
(2)これまでの3度のInternational Workshopの成果を踏まえ,佐藤(研究代表者)とシドニー大学のM.スミスとの共同編集による英文論集の企画を進行させた。
(3)上記の成果の一部(「古典派貨幣理論の前提」)が2019年度経済学史学会全国大会で佐藤(研究代表者)により発表される。
(4)また,久松太郎(研究分担者)はRogerio Arthmar氏と共同論文を作成し(Rogerio Arthmar and Taro Hismatsu, "Robert Torrens, the Quantitative Approach to Economic Theory and the Law of Markets" )2019年5月のESHETで発表予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)研究分担者ならびに(国の内外の)研究協力者による研究は順調に進捗していると言える。また,過去3度の国際ワークショップの日本人研究者による報告は,わが国の斯界における研究水準が国際的にみて十分に高いものであることを示してきたと言えよう。
(2)そうした実績と評価を踏まえ,本科研費プロジェクトの成果を海外の出版社から英文論集を公刊することで世界に問うという体制も整いつつある。
(3)その一方で,本科研費プロジェクトを発足させた当時は想像だにしなかったことであるが,研究代表者の平成29~30年度の2年間にわたる勤務先の業務の多忙により,当初予定していた作業の一部(例えば,ヘンリー・ソーントン『紙券信用論』(1802)の新訳の完成作業など)に遅れが出たことは否めなかった。これらの遅れについては,残る2年間の研究期間に回復を図ることに全力をあげる所存である。

今後の研究の推進方策

(1)2019年6月以降,佐藤(研究代表者)とシドニー大学のMatthew Smith氏との共同編集による英文論集(仮題:Themes in Classicam Monetary Theory and Classsical Economists)の編集作業を急ピッチで進めたい。過去および今後の報告の数と内容に照らしてみると,十分に大部な論文集となることが期待できる。
(2)2020年3月に開催予定のInternational Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2020の企画を進める。
(3)なお,2020年3月は,東京大学で開催予定のThe International Adam Smith Society: Annual Meetingにおける一部のセッションでの共同企画を実現させる報告で考えている(われわれの研究グループの報告,さらに招聘する海外研究者の人選など)。
(4)ヘンリー・ソーントン『紙券信用論』の新訳の完成作業に従事する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Naples Federico II(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Naples Federico II
  • [国際共同研究] University of Reunion Island/Universite lumiere lyon 2(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Reunion Island/Universite lumiere lyon 2
  • [国際共同研究] University of Sydney(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Sydney
  • [雑誌論文] 「ローダーデールとアイルランド為替論争 -『アラーミング』(1805年)を中心に-」2019

    • 著者名/発表者名
      山倉和紀
    • 雑誌名

      『商学集志』

      巻: 88巻4号 ページ: 21-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「J. Halevi, G. C. Harcourt, P. Kriesler, and J. W. Nevile, Post-Keynesian Essays from Down Under: Theory and Policy in an Historical Context (4 vols., 2016) をめぐって―ポスト・ケインジアンにおけ る達成:カレツキ,オーストラリア,理論と政策を軸として―」2018

    • 著者名/発表者名
      内藤敦之
    • 雑誌名

      『経済学史研究』

      巻: 60巻1号 ページ: 141-147

    • オープンアクセス
  • [学会発表] On Some Premises of Classical Monetary Theory2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤有史
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] Nominality of Money: Theory of Credit Money and Chartalism2019

    • 著者名/発表者名
      内藤敦之
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] Interest Rate in Spain in Montesquieu and Hume: the Concept of “Money”and the vision of the World Commerce2019

    • 著者名/発表者名
      定森亮
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] James Steuart: A Modern Approach to the Liquidity and Solvency of Public Debt2019

    • 著者名/発表者名
      Rebeca GOMEZ BETANCOURT
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] Ricardo on Money (Ghislain Deleplace, 2017): Discussions with the Author2019

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] A Reconsideration of the Role of Demand in Malthus’s Theory of Accumulation2019

    • 著者名/発表者名
      Matthew SMITH
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] "As One of the Swinish Multitude": A Note on Malthus's Casual Reference to Burke's Reflections2019

    • 著者名/発表者名
      中澤信彦
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] Ricardo’s side of the Malthus Papers in the Collection of Kanto Gakuen University2019

    • 著者名/発表者名
      Christophe DEPOORTERE
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] Ricardo Against the Landlords: on His Plan for Paying off the National Debt by a Tax on Property2019

    • 著者名/発表者名
      Aldo BARBA
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 2019
  • [学会発表] 「貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論」2018

    • 著者名/発表者名
      内藤敦之
    • 学会等名
      第8回ケインズ学会大会
  • [備考] リカードウ研究会(The Ricardo Society)ホームページ

    • URL

      https://www.ricardosociety.com/

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Classical Monetary Theory at Rikkyo University 20192019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi