• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

戦争と平和の経済思想~経済学の浸透は国際紛争を軽減できるか

研究課題

研究課題/領域番号 16H03603
研究機関龍谷大学

研究代表者

小峯 敦  龍谷大学, 経済学部, 教授 (00262387)

研究分担者 藤田 菜々子  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20438196)
牧野 邦昭  摂南大学, 経済学部, 准教授 (20582472)
古家 弘幸  徳島文理大学, 総合政策学部, 准教授 (30412406)
橋本 努  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (40281779)
原田 太津男  龍谷大学, 経済学部, 教授 (60278257)
堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (70202207)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード戦争と平和 / 経済思想 / 経済学の黎明 / 重商主義 / 戦間期 / 冷戦
研究実績の概要

本研究は、3つの時代と2つの国(および全世界)という特徴的な時期・国に焦点を当て、「戦争・平和と経済学」の複雑な関係を歴史的・思想的に精査することで、「経済学は戦争を回避し平和を構築することに貢献できるのか」という根源的な問いに回答する。
初年度に続き、二年目はこの共同研究を軌道に乗せ、特に、(a))学術雑誌(英語)の「戦争と平和の経済思想」シリーズを特集させること、(b)近隣の社会科学者や政策担当者に開かれた形で、日本語による専門書・啓蒙書を編纂すること、という二点を推進した。
その具体例として、(a)学術雑誌History of Economic Thoughtにおいて、War and Economicsというシリーズを2017年度中に3回連載し、研究分担者・連携研究者による3本の英語論文を掲載した。また、(b)いくつかの出版社と交渉し、『戦争と平和の経済思想』(晃洋書房、2018年度後期に出版予定)として出版するべく、11人による原稿を集め、草稿を検討する研究会も行った。
2017年度における最大の実績は、Fabio Masini (the University of Roma Tre, Italy) とMaria Paganelli (Trinity University, USA)という研究者を招き、2日間に渡り、広島修道大学で国際会議を開催したことである(2017.9.4-5)。平和記念館の資料にもアクセスできたことは大きな収穫であった。
二番目の実績は、経済学史学会・全国大会で、スミス研究の世界的権威Nicholoas Phillipsonの招待講演を実現したことである。特に、現実主義的な側面をスコットランド啓蒙研究の立場から、一般会員にも平易に講演された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
(a))学術雑誌(英語)の「戦争と平和の経済思想」シリーズを特集させること、(b)近隣の社会科学者や政策担当者に開かれた形で、日本語による専門書・啓蒙書を編纂すること、という二点については、当初の予定通り遂行することができた。
War and Economicsという特集について(3本の英語論文):Japanese Economists on Imperialism and Total War, by K. Makino; War among the Sovereign States and the Generation of Economics, by S. Senga; A Fundamental Economic Thought Problem on Peace and War since the Cold War, by T. Hashimoto. 以上の3本をThe History of Economic Thought (The Japanese Society for the History of Economic Thought)学術雑誌の特集として実現させた。
他方、Bibliographical Database of Economic Ideas for War and Peaceという書誌データベースの構築に関しては、書誌についてはかなりの程度、蓄積があるものの、適切な公開手段であるプラットフォームの選定において、やや緩やかな展開となっている。ただし、この歩みも計画(最終年度までに順次、公開していく手はず)の中に入っており、「おおむね順調」という判断には変わりない。

今後の研究の推進方策

次のような形で、まず啓蒙書・専門書の完成を目指すのが、今年度の最大の課題である。序章 戦争と平和の経済思想、本書の趣旨(小峯敦)、第一部 経済学の黎明期と国民国家の対立・協調、第1章 主権国家間の戦争と経済学の誕生(千賀重義)、第2章 アダム・スミスにおける軍事と経済(古家弘幸)
第二部 20世紀前半からの平和構想と経済学、第3章 エッジワースの契約モデルと戦争論、戦争状況のモデル化への試み(中野聡子)、第4章 「大戦争」とヴェブレンの国際的平和連盟の構想 (石田教子)、第5章 平和・開発・福祉;戦後国際体制のトリアーデの生成にむかって(原田太津男)
第三部 戦間期から戦後における平和構想と戦争概念、第6章 戦後構想における経済助言者の役割;戦時下における福祉国家理念(社会保障と完全雇用)の浸透(小峯敦)、第7章 ミュルダールにおける戦争と平和;スウェーデン中立・非同盟の国際主義(藤田菜々子) 第8章 冷戦期以降の戦争と経済思想(橋本努)
第四部 日本の戦時体制と経済思想 第9章 帝国主義・総力戦と日本の経済学者;石橋湛山とその周辺を中心として(牧野邦昭)第10章 日本陸軍の戦争経済思想―大正期から日中戦争まで(荒川憲一)、第11章 戦時における官立高等商業学校の調査機関とそのベクトル(大槻忠史)
次に、昨年度の広島修道大学での国際会議に続き、今年度は9月初旬に長崎大学において大型の研究会・国際会議を予定している。また日本平和学会(2018.10.27-28、龍谷大学)において、経済学史学会と共同セッション「戦争と平和の経済思想」を企画し、今までにない知見の広がりを試みることになっている。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Classical Economic Theory and Policy during the Great Irish Famine2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Furuya
    • 雑誌名

      Meiji Journal of Political Science and Economics

      巻: 5 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英国現代社会民主主義における平等の概念2018

    • 著者名/発表者名
      古家 弘幸
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 41 ページ: 130-131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Fundamental Economic Thought Problem on Peace and War since the Cold War2018

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 雑誌名

      The History of Economic Thought

      巻: 59(2) ページ: 19-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] War among the Sovereign States and the Generation of Economics2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeyoshi Senga
    • 雑誌名

      The History of Economic Thought

      巻: 59(2) ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to Avoid War: Federalism in L. Robbins and W. H. Beveridge2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine
    • 雑誌名

      A. Rosselli and Y. Ikeda (eds.) Economist and War

      巻: August 2017 ページ: 179-196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Takata Yasuma’s theory on power and his political stance on race2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 雑誌名

      A. Rosselli and Y. Ikeda (eds.) Economist and War

      巻: August 2017 ページ: 157-176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Transformation of the Swedish Model since the 1990s: The Political Aspects of Institutional Change2017

    • 著者名/発表者名
      Nanako Fujita
    • 雑誌名

      Hideko Magara and Bruno Amable (eds.) Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, Springer

      巻: May 2017 ページ: 103-119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Economists on Imperialism and Total War: Tanzan Ishibashi and His Peers2017

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Makino
    • 雑誌名

      The History of Economic Thought

      巻: 59(1) ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 規模のパラメトリック経済の定式化の学説史上の意味:F.Y.エッジワースがH.カニンガム(1904)への書評で意図したこと2017

    • 著者名/発表者名
      中野聡子
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 154 ページ: 11-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] F.Y. エッジワースの契約モデルの特性: 不決定性の分析とその応用の視点2017

    • 著者名/発表者名
      中野聡子
    • 雑誌名

      明治学院産業経済研究所 研究所年報

      巻: 34 ページ: 137-150

  • [学会発表] John Stuart Mill on the Irish question during the Great Famine2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Furuya
    • 学会等名
      International Conference on Economic Theory and Policy
    • 国際学会
  • [学会発表] State, Nation, and Cosmopolitanism: From Mercantilists to Adam Smith2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Furuya
    • 学会等名
      The 44th Annual Conference of the History of Economics Society (HES),
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦前・戦時における旧制高商の調査機関2017

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 学会等名
      戦争と平和の経済思想 第2回研究会
  • [学会発表] 旧制高商に設置された調査機関のはじまりと展開2017

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 学会等名
      経済学史学会 第81回全国大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦時における高等商業学校の調査機関 ― 学術調査と官との接続(性)2017

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 学会等名
      戦争と平和の経済思想 第3回研究会
  • [学会発表] 東京外国語学校所属高等商業学校からはじまる日本の経済調査:系譜とそのベクトル2017

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 学会等名
      東京外国語大学2017年度 第5回;海外事情研究所
  • [学会発表] How to Capture the Rising Middle Class in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 学会等名
      ソウル大学校日本研究所
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 意味ある仕事の分配論2017

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 学会等名
      経済社会学会全国大会
  • [学会発表] A Theory of New Middle Class: Basic Idea2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 学会等名
      6th French Network for Asian Studies International Conference (FNASIC)
    • 国際学会
  • [学会発表] ミュルダールの経済学説の背景にあるスウェーデン2017

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      北ヨーロッパ学会第15回記念大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Edgeworth's formalization of parametric external economies as a germ of a game theoretic view: What was the hard core of the British Marginal Revolution?2017

    • 著者名/発表者名
      Satoko Nakano
    • 学会等名
      44th Annual Meetings of the History of Economics Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦時経済体制の日本ー陸軍の経済思想ー2017

    • 著者名/発表者名
      荒川憲一
    • 学会等名
      社会経済史学会
  • [学会発表] セッション「戦時期日本の経済調査活動ー「荒木光太郎文書」の分析」コメント2017

    • 著者名/発表者名
      荒川憲一
    • 学会等名
      経済学史学会 第81回全国大会
    • 国際学会
  • [図書] 経済学者たちの日米開戦-秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く2018

    • 著者名/発表者名
      牧野 邦昭
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      新潮社
    • ISBN
      978-4106038280
  • [図書] War in the History of Economic Thought: Economists and the Questions of War. 4. 20172017

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKI Tadashi
    • 総ページ数
      138-156
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138244733
  • [図書] 福祉世界――福祉国家は越えられるか2017

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4121100290
  • [備考] 小峯敦の研究室

    • URL

      http://www.econ.ryukoku.ac.jp/~komine/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Editing an Academic Journal2017

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on The Economics of Peace in the History of Economics2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi