• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

金融政策正常化を規定する社会経済的要因を考慮したマクロ経済分析:理論・実証・歴史

研究課題

研究課題/領域番号 16H03618
研究機関神戸大学

研究代表者

地主 敏樹  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (60171089)

研究分担者 竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)
海野 晋悟  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (20724610)
英 邦広  関西大学, 商学部, 准教授 (40547949)
井田 大輔  桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (50609906)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード金融政策 / インフレ期待 / 社会経済的要因 / 金融政策正常化 / 低インフレ率 / 自然利子率 / 歴史的変遷 / フィンテック
研究実績の概要

春に労働市場の賃金構造に関する研究会を上智大学で開催して、川口大司教授(東京大学)の報告を基に、人口構造などの賃金への影響に関する問題を議論した。インフレーションに関する社会経済要因の重要性が強く認識された。この認識に基づいて、インフレ期待のデータの規模を縮小することとして、日経センターの作成しているエコノミスト・フォーキャストに変更した。日本の低インフレ下でのインフレ期待形成に焦点を当てることとして、当該データで十分であると判断された(同データを用いた分析を新たに購入したワークステーションで実施しており、予備的な検討の結果は、地主が2019年4月に東京大学ー日本銀行共催のコンファレンスでパネリストとして発言するために用いた)。
夏に日本銀行の金融政策の長期的な変遷を、鎮目雅人教授(慶応大学)の報告を基にして、神戸大学で検討した。翌年にかけて、非伝統的金融政策に関する歴史的検討に繋がった。秋には、鹿児島大学で開催された日本金融学会に併せて開催した研究会で、チームのメンバーの研究経過を検討するとともに、中島真志教授(麗澤大学)の報告を基にして仮想通貨・フィンテックの将来性に関して検討した、フィンテックに関しては、興味深い進展のある中国の現地調査も実施して、金融産業・政策への影響を翌年にかけて検討している。
冬には、地主と竹田がフィラデルフィアで開催されたアメリカ経済学会に参加して、研究協力者のKenneth Kuttner(Williams Colege)と本研究の方向性に関してアドバイスを受けながら、議論した。
4回の研究集会を通じて、労働市場要因や歴史的観点およびフィンテックなど、マクロ経済学で捨象されがちな社会経済的要因に関連するポイントを積極的に取り入れることができた。当科研研究チームのメンバーは、得られた諸コメントを活用して、それぞれの研究を進めつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

春・夏・秋と3回の国内研究会を活発に開催して、研究チーム内外の研究者による報告と議論を通じて、各メンバーがそれぞれの研究を深めつつある。社会経済的要因を始めとする諸要因の趨勢的な変化とその金融政策正常化への影響を考慮するには、様々な分野の専門家の協力が必要である。研究者間のネットワークを通じてそうした協力を得ることができて、研究チームの知見を深めることができている。
そうした知見に基づいて、インフレ期待に関するデータの購入を再検討して縮小することができた。縮小したデータの分析も新たに購入したワークステーションで実施しており、プレリミナリーな結果は、地主が2019年4月15日に東京大学ー日本銀行共催のコンファレンス「現代日本のインフレ動学」でパネリストとして発言するために用いることができた。また、フィンテックの重要性を確認して、金融産業および金融政策正常化への影響を検討するようになった。
海外の研究協力者であるKenneth Kuttner教授(Williams College)の米国の知見に基づくアドバイスも受けることもできた。各メンバーが、担当する研究テーマに即した論文を執筆して、学会で発表したり投稿を進めつつあるので、おおむね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

2017年度からの研究を受けて、2018年度には定例的な研究会を開催するだけでなく、Kenneth Kuttner教授(Williams College)を日本に招聘してのワークショップも神戸大学で開催して、研究チームのメンバーが研究報告をしただけでなく、本研究の方向性についても丁寧に吟味した。現在の研究チームのメンバーと密接な協力関係にある研究者たちの協力も得ながら、有力と考えられる社会経済的要因の自然利子率やインフレ期待への影響の理論的・実証的な研究を続けてきた。縮小した規模のインフレ期待データを用いた分析も、新たに購入したワークステーションで実施しており、プレリミナリーな検討の結果は、地主が2019年4月15日に東京大学ー日本銀行共催のコンファレンス「現代日本のインフレ動学」でパネリストとして発言するために用いた。また、非伝統的金融政策に関する長期的歴史的な検討も加えた。
2019年度も3~4回の研究集会を開催して、研究チーム内外の研究者の報告と討議の機会を設けていく。金融政策の正常化にかかわる社会経済的要因として検討すべき諸要因の専門家を招いて、研究報告や議論を通じて、研究チームの知見を深める努力を継続する。日米の金融政策の歴史的・比較的な検討も通じて、重要な社会経済的要因を抽出していく。そうした検討作業から得られた具体的な社会経済的要因の自然利子率やインフレ期待への影響を検討して、その結果を学会発表や論文投稿に結び付けていく。Kenneth Kuttner教授をはじめとした海外の研究者との議論も活用していく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 非伝統的金融政策について2019

    • 著者名/発表者名
      地主敏樹
    • 雑誌名

      金融経済研究

      巻: 42 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] マイナス金利付き量的・質的金融緩和実施による金融市場への影響に関する実証分析2019

    • 著者名/発表者名
      英邦広
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 63(4) ページ: 21-35

  • [雑誌論文] 中国P2P貸出市場の現状に関する考察ー現地アンケート調査の結果からー2019

    • 著者名/発表者名
      劉亜静・地主敏樹・藤原賢哉
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 220(2) ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Policy announcement and credit risk: zero interest rate policy and quantitative monetary easing policy2018

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Hanabusa
    • 雑誌名

      Economics Bulletin

      巻: 38 ページ: 201-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近年の期待インフレ率と流動性供給に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      英邦広
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 62 ページ: 75-93

  • [雑誌論文] 高齢化の自然利子率および金融政策への影響2018

    • 著者名/発表者名
      井田大輔
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集

      巻: 59(4) ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか2018

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      ニッセイ基礎研レター

      巻: 2018-3-15 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Central bank communication strategies: A computer-based narrative analysis of the Bank of Japan’s Governor Kuroda2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda; Masayuki Keida
    • 雑誌名

      Hawks and Doves: Deeds and Words - Economics and Politics of Monetary Policymaking, A VoxEU.org eBook, edited by Sylvester Eijffinger, and Donato Masciandaro CEPR

      巻: ー ページ: 137-142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国P2Pレンディング市場の動向と第3者決済市場の実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      劉亜静・地主敏樹・藤原賢哉
    • 雑誌名

      神戸大学経営学研究科ディスカッションペーパー

      巻: 14 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] Japan’s quantitative monetary easing policy: Effect on the level and volatility of yield spreads2017

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Hanabusa
    • 雑誌名

      Journal of Asian Economics

      巻: 53 ページ: 56-66

    • DOI

      10.1016/j.asieco.2017.10.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delegating optimal monetary policy inertia in a small open economy2017

    • 著者名/発表者名
      Ida, D. and Okano, M.
    • 雑誌名

      Momoyama Gakuin University Discussion Paper

      巻: 5 ページ: 1-36

  • [雑誌論文] 中国P2Pレンディング市場の動向と実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      劉亜静・地主敏樹・藤原賢哉
    • 雑誌名

      神戸大学経営学研究科ディスカッションペーパー

      巻: 21 ページ: 1-15

  • [学会発表] 家計消費と妻の就業・雇用状態2018

    • 著者名/発表者名
      海野晋悟
    • 学会等名
      第53回KMSG研究会(神戸マクロ経済学研究会)
  • [学会発表] 非伝統的金融政策について2018

    • 著者名/発表者名
      地主敏樹
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 雇用形態の違いによる家計消費への影響2018

    • 著者名/発表者名
      海野晋悟
    • 学会等名
      日本金融学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] マイナス金利政策導入による金融市場への影響2017

    • 著者名/発表者名
      英邦広
    • 学会等名
      日本金融学会関西・歴史合同部会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi