• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イノベーション,企業間競争及び国際的生産活動のダイナミックスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03619
研究機関福山大学

研究代表者

春名 章二  福山大学, 経済学部, 教授 (30136775)

研究分担者 張 星源  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (10304081)
浅野 貴央  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40423157)
神事 直人  京都大学, 経済学研究科, 教授 (60345452)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードRTA / 貿易 / R&D / ナイト流不確実性 / 混合寡占
研究実績の概要

平成29年度は当初の研究計画に沿って研究を遂行し、以下のような研究実施状況であることを報告する。
1)日本の多国籍企業の海外進出に関するデータと特許引用データを用いて、海外直接投資(FDI)の類型と技術スピルオーバーの関係に関する予備的な実証分析を行なった。実証分析からは、垂直的FDIや水平的FDIといったFDIの類型と技術スピルオーバーとの間に一定の関係が見られることを示す暫定的な推定結果が得られた。また、技術的な競争関係と財市場の競争関係を区別しながら、貿易・FDIと技術スピルオーバーとの関係を分析する研究に取り組み、分析手法について検討を行なった。
2)「ナイト流不確実性下での企業の国際的生産活動に関する分析」では、ナイト流不確実性下でのリアルオプション分析の枠組みを用いて、ナイト流不確実性が子会社生産かアウトソーシングかといった企業の国際的生産・供給モードの選択にどのような影響を与えるかに関して、理論分析を中心に研究を進めた。
3)有害物質を排出する混合寡占企業の排出量削減のためのR&D投資と政府の排出課税の排出量削減効果に関する理論分析では3段階モデルを用いて、それらが最終的に企業の有害物質の排出量にどのような効果を有するかを考察すると共に、政府の排出に対する最適課税の分析を行なった。加えて、これらの分析結果と純粋寡占企業の分析結果との比較分析を行なった。
なお、昨年度の暫定的な研究実績については研究発表の欄で紹介している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の実施計画は「研究の初年度に行なった理論分析の成果を踏まえ、平成29年度から本テーマに関する本格的実証研究に取り組む。Bloom et al. (2013) が提案した技術のスピルオーバー効果と財市場での競争効果を区別して計測する手法に依拠しながら、技術的競争関係と財市場の競争関係をそれぞれ計測する。その上で、日本企業の海外進出に関する企業レベルのデータ、貿易データ及び特許データを統合して貿易及びFDIと企業のR&Dの関係に関する実証分析を行なう。更に、初年度に引き続き、公害を生み出す混合寡占企業の排出削減のためのR&D活動の理論分析を進展させる。」である。これらの研究実施計画に関しては、暫定的ではあるが、それぞれある程度の研究結果を生み出している。
加えて、平成29年度の研究計画には盛り込まれていないが、初期の研究計画に盛り込まれている「ナイト流不確実性下での企業の国際的生産活動に関する分析」では、ナイト流不確実性下でのリアルオプションの枠組みを用いて、ナイト流不確実性が子会社生産かアウトソーシングかといった企業の国際的生産・供給モードの選択にどのような影響を与えるかに関する理論分析を中心に研究を進めており、既に研究成果を生み出している。
複数の研究プログラムでは暫定的にDP又はWPの形で研究成果をまとめており、それらを既に海外の査読誌に投稿中である。
予測できない事態が発生した場合は、代表者及び分担者相互の間で連絡を密に取り合い、そのような事態の影響を最小限に抑える対応策を取る。

今後の研究の推進方策

平成30年度では次のような研究プログラムに個別又は共同で取り組む予定である。
■ 技術的競争関係と財市場の競争関係を区別しながら、貿易・FDIと技術スピルオーバーとの関係を分析するための研究に継続して取り組む。そして地域貿易協定 (RTA) の締結が日本の多国籍企業の海外進出や研究開発のグローバル展開に与える影響に関する実証的な分析を行なう。
■ RTAの締結が政策的不確実性を低下させる効果に着目しながら、政策的不確実性がFDIやアウトソーシングなどを通じて企業の海外展開に与える影響に関する分析手法の検討を行なう。
■「ナイト流不確実性下での企業の国際的生産活動に関する分析」では、ナイト流不確実性下でのリアルオプション分析の枠組みを用いて、ナイト流不確実性が子会社生産かアウトソーシングかといった企業の国際的生産・供給モードの選択にどのような影響を与えるかに関して理論分析を中心に研究を引き続き進める。
■ 混合寡占下における企業の有害物質排出削減のための研究開発(R&D)活動と政府の排出量課税政策が産出量と環境に与える影響を国際貿易のフレイムワークの中で理論的に分析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Optimal Pollution Control in a Mixed Oligopoly with Research Spillovers2018

    • 著者名/発表者名
      Haruna, Shoji and Rajeev K. Goel
    • 雑誌名

      CESifo Working Paper

      巻: No.6909 ページ: 1-27

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Consequentialism and Dynamic Consistency in Updating Ambiguous Beliefs2018

    • 著者名/発表者名
      Asano, Takao and Hiroyuki Kojima
    • 雑誌名

      京都大学経済研究所ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: No. 987 ページ: 1-34

  • [雑誌論文] Portfolio Allocation Problems between Risky and Ambiguous Assets2017

    • 著者名/発表者名
      Asano, Takao and Yusuke Osaki
    • 雑誌名

      京都大学経済研究所ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: No.975 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] Optimal Initial Capital Induced by Optimized Certainty Equivalent2017

    • 著者名/発表者名
      Arai, Takuji, Takao Asano, and Katsumasa Nishide
    • 雑誌名

      京都大学経済研究所ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: No. 981 ページ: 1-22

  • [学会発表] Do Deeper Regional Trade Agreements Enhance International Technology Spillovers?2018

    • 著者名/発表者名
      張星源
    • 学会等名
      14th International Conference for Western Economic Association International
    • 国際学会
  • [学会発表] Vertical versus Horizontal Foreign Direct Investment and Technology Spillovers2017

    • 著者名/発表者名
      神事直人
    • 学会等名
      European Trade Study Group Conference 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi