• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

経済の異質性と資源配分のミス・アロケーションによるマクロ経済変動メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03626
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関関西大学

研究代表者

稲葉 大  関西大学, 経済学部, 教授 (50611315)

研究分担者 奴田原 健悟  専修大学, 経済学部, 教授 (30553672)
大津 敬介  慶應義塾大学, 商学部(三田), 准教授 (50514527)
陣内 了  一橋大学, 経済研究所, 准教授 (50765617)
高橋 修平  京都大学, 経済研究所, 准教授 (60645406)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード経済の異質性 / ミス・アロケーション / 賃金改定の状態依存性 / スキル・プレミアム / ラッファー曲線 / 地域景気循環会計 / 金融制約 / 内生的成長理論
研究成果の概要

主要な研究成果は下記の通りである.(1)動学的一般均衡モデルにより地域間・県間のミス・アロケーションの要因を推定した.(2)賃金改定の状態依存性を仮定したニュー・ケインジアン・モデルでは,金融政策の効果が標準と異なることを示した.(3)税制と学歴間賃金格差の違いについて日米のデータを用いて定量分析をした.(4)労働所得税と消費税に関するラッファー曲線の形状の違いを理論的に分析した。(5)バブル資産取引への事前規制課税が正当化されるケースを理論的に分析した.(6)金融制約のある内生的成長モデルにより世界同時大不況とその後の成長率低迷の要因が金融市場の機能不全であることを定量的に示した。

自由記述の分野

マクロ経済学、景気循環、経済成長、金融制約

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は,近年注目され始めた経済における様々な異質性に着目し,資源配分についての地域間ミス・アロケーションの要因分解,賃金改定の状態依存性と金融政策,税制と労働市場における学歴間格差の関係,税制と財政収入,金融制約と経済成長,合理的バブルに対する事前規制の効果という問題に,理論的・実証的に分析を行った点にある.また,本研究の社会的意義は,各成果において金融・財政に関する政策効果の分析により,様々な異質性が存在する経済において,学歴間格差,財政問題,金融規制に関する政策インプリケーションを提示したことにある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi