• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本の労働市場の二極化に関する研究:ミクロ・マクロ・実験データによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H03631
研究機関京都大学

研究代表者

照山 博司  京都大学, 経済研究所, 教授 (30227532)

研究分担者 松島 斉  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00209545)
柴田 章久  京都大学, 経済研究所, 教授 (00216003)
神林 龍  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40326004)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード非正規雇用 / 労働市場の二極化 / 二重構造 / 労働経済学 / 日本経済
研究実績の概要

労働市場二極化に関して、企業パネルデータによる研究を前年度から継続し、一部を査読付き専門誌に公表した。まず、企業の資金調達経路を考慮した、正規雇用者数、設備投資、研究開発に関する企業レベルのオイラー方程式を推定し、正規雇用、研究開発、設備の優先順に資金を割り当てていること、この順位は金融危機下でも変わらなかったことを確認した。また、非正規雇用の企業レベルでの需要関数の推定によって、非正規雇用増加の要因を検討し、個別企業の直接的な労働需要要因よりも、女性労働供給の増加というマクロ変化が非正規労働供給を増加させ、それが企業の非正規労働需要の創出を誘発したことが主因であることを指摘した。
女性の労働供給の変化は出生率ひいては人口年齢構成と深い関係を持ち、人口の年齢構造変化は、労働市場の環境変化をもたらす要因となる。そこで、社会的厚生の観点から最適な出生率に関して理論的に研究を行い、生産や選好に関する現実的なパラーメータの下で、先行研究では最適であるとされていた出生率が実際には達成不可能である場合があることを示した。この成果は人口経済学の専門誌に掲載された。二極化と関連して、所得格差の研究も行った。国際的分業体制下の企業を明示的に考慮したモデルを構築し、先進国の金融市場の発達が所得格差を拡大する可能性があることを示した。
一方、10年残存率など正規・非正規間の移動とマネジメントのあり方との関係を探求するためのデータセットの構築も行い、基本的には「良い」と思われるマネジメント下においては、労働者の流出入が減少する可能性を確認した。さらに、 労働市場に関連する制度設計の理論について、主にオークション、マッチング、メカニズムデザイン一般の観点から、学術論文をまとめ、いくつかは査読付き専門誌に採用された。これらと深く関連した一連の統制実験を2018年7月から9月、12月に実施した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Timing Games with Irrational Types: Leverage-Driven Bubbles and Crash-Contingent Claims2019

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Hitoshi
    • 雑誌名

      The B. E. Journal of Theoretical Economics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reexamination of the Serendipity Theorem from the stability viewpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Momota Akira、Sakagami Tomoya、Shibata Akihisa
    • 雑誌名

      Journal of Demographic Economics

      巻: 85 ページ: 43~70

    • DOI

      10.1017/dem.2018.21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Firm-level labor demand for and macroeconomic increases in non-regular workers in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Teruyama Hiroshi、Goto Yasuo、Lechevalier Sebastien
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 48 ページ: 90~105

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2018.08.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimal Deterministic Mechanism Design: Type-Independent Preference Orderings2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Hitoshi
    • 雑誌名

      The Japanese Economic Review

      巻: 69 ページ: 363~373

    • DOI

      10.1111/jere.12176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Combinatorial Allocations: Individual Rationality versus Stability2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Hitoshi
    • 雑誌名

      The B.E. Journal of Theoretical Economics

      巻: 19 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1515/bejte-2017-0072

    • 査読あり
  • [学会発表] Firm-level labor demand for and macroeconomic increases in non-regular workers in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      照山博司、Sebastien Lechevalier
    • 学会等名
      Fourth INCAS Annual Meeting at Free University of Berlin
    • 国際学会
  • [学会発表] Management Practices meet Labor Market Outcomes2018

    • 著者名/発表者名
      神林龍
    • 学会等名
      11th Trans Pacific Labor Conference at UCLA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 金融システムの行動ゲーム理論2019

    • 著者名/発表者名
      松島斉
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      三菱経済研究所
    • ISBN
      978-4-943852-68-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi