• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

企業の収益性とリスクの選択の動学的分析:理論と日本企業のデータによる実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03642
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関関西学院大学

研究代表者

堀 敬一  関西学院大学, 経済学部, 教授 (50273561)

研究分担者 青野 幸平  立命館大学, 経済学部, 准教授 (20513146)
赤堀 次郎  立命館大学, 理工学部, 教授 (50309100)
Kohatsu・Higa A  立命館大学, 理工学部, 教授 (80420412)
播磨谷 浩三  立命館大学, 経営学部, 教授 (90347732)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード企業金融 / ファイナンス / 資産価格 / 確率微分方程式
研究成果の概要

企業が直面する不確実性を経済モデルで描写し、数量的に評価するために、確率微分方程式のシミュレーションの効率的な方法を提案した。また金融機関破綻の数理的な伝播モデルを開発した。不確実性と情報の非対称性に直面した場合の最適契約と、収益性に関する情報が不完全な場合の学習を伴う設備投資の理論を提案した。日本における金融機関の経営に企業統治が与える影響は業態によって異なることを示した。また銀行の合併は大規模な銀行ほど効果が高いことも示した。日本における非伝統的な金融政策が株価に与える影響は産業によって異なることを明らかにした。

自由記述の分野

ファイナンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、収益性とリスクは相反するということを前提に、企業が両者のバランスを最適に選択する問題を、その手法、モデル、そして日本経済への応用という一貫した枠組みで考察した。本研究は言うまでもなく、この問題に対して決定的な答えを与えたというよりは、一つの側面からこの問題を分析したに過ぎない。しかしながら今回の研究で企業が直面する「異質性」が明らかになった点は本研究成果の貢献である。こうした異質性を無視して画一的な経済政策を行うと、かえって弊害が生じる可能性があることを本研究は示唆している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi