• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本の企業・アメリカの企業・ドイツの企業-総合電機企業の比較史的研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03646
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関中央大学

研究代表者

谷口 明丈  中央大学, 商学部, 教授 (20103228)

研究分担者 菅山 真次  東北学院大学, 経営学部, 教授 (00202127)
宮田 憲一  明治大学, 経営学部, 助教 (00782351)
近藤 光  千葉経済大学, 経済学部, 講師 (10762148)
関口 定一  中央大学, 商学部, 教授 (20138613)
ドンゼ ピエール・イヴ  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (20635718)
市原 博  獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
長谷川 信  青山学院大学, 経営学部, 教授 (40144050)
石塚 史樹  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (40412548)
長谷部 弘道  杏林大学, 総合政策学部, 講師 (40781282)
金 容度  法政大学, 経営学部, 教授 (70350212)
西村 成弘  関西大学, 商学部, 教授 (70511723)
平本 厚  東北大学, 経済学研究科, 名誉教授 (90125641)
田中 洋子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90202176)
山崎 敏夫  立命館大学, 経営学部, 教授 (30220320)
宇田 理  日本大学, 商学部, 教授 (80298132)
研究協力者 テル フレデリック  
関島 康雄  
竹原 有吾  
安岡 邦浩  
新井 利英  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード経営史 / 比較経営史 / 総合電機企業 / 社会関係 / 国際関係経営史
研究成果の概要

20世紀を代表する産業である電気機械産業において今日まで代表企業であり続けた総合電機企業、日立とゼネラル・エレクトリックとシーメンスの3社を中心に(必要に応じて東芝、ウェスティングハウス、AEGなども)取り上げ、その誕生から今日までの期間の、Ⅰ 戦略と組織構造」、「Ⅱ 機能」、「Ⅲ 社会関係」について比較検討し、日本の企業・アメリカの企業・ドイツの企業の特徴を浮き彫りにするとともに、3国の企業の競争と協調、相互浸透の「Ⅳ 国際関係経営史」にまで分析を進め、さらに20世紀企業あるいは、総合電機企業としての共通の特性も明らかにすることができた。また、組織能力の研究の重要性が明らかとなった。

自由記述の分野

経営史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、考慮すべき変数を限定し、異質性と同質性を際立たせるために、分析対象を電機産業に絞り込んで徹底的に比較検討するという新たな方法によって日米独の企業あるいは経営の比較史的研究を試みた。また、企業を「関係の束」と捉えることによって従来の「戦略=組織」分析を超えようとし、さらに2国間ではなく、より複雑な3国間の国際関係経営史を開拓しようとしている。
本研究は電機産業史、電機企業経営史を新たな水準に引き上げるだけでなく、比較経営史、国際関係経営史に新しい地平を開き、さらに比較資本主義史の分野にも大きな貢献をなすと考える

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi