研究課題/領域番号 |
16H03648
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
山内 太 京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
|
研究分担者 |
村山 良之 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
佐藤 康行 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40170790)
長谷部 弘 東北大学, 経済学研究科, 教授 (50164835)
王 慧子 東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (00748965)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 複合生業 / 村落社会 / 低湿地文化 / 出稼ぎ / 土地制度 / 割地制度 |
研究実績の概要 |
昨年5月に予定通り、事前研究会を京都において開催することができた。この研究会において、現在の複合生業と市場経済の発展に関する先行研究を確認し合うとともに、現時点での資料収集状況等も確認し、研究グループ内で情報を共有することができた。また研究を進めるための方向性についてもディスカッションし、同時に進め方、大よその日程、役割分担等についても打合せを行った。 その後具体的な資料調査を行った。主として旧西蒲原郡諸村における資料調査、デジタル資料撮影、聞き取りインタビュー、フィールドエクスカーション、そしてデータ整理等を行っていった。具体的な調査対象地は、以下の通りである。西蒲原土地改良区、巻郷土資料館、新潟県立文書館、新潟市歴史文化課歴史資料整備室、明治大学刑事博物館、新潟地方法務局、新潟市立図書館(ぽんぽーと中央図書館、西川図書館、新津図書館)、新潟市横越公文書分類センター、旧西蒲原郡下村々旧庄屋宅。これら対象地における実態調査を通じて、旧西蒲原郡下村々、特に潟周辺の低湿地域諸村における複合生業の様相と市場経済活動の実態とが、明らかになりつつある。 また現在旧西蒲原郡角田浜村の庄屋文書が、京都産業大学山内研究室に預けられているので、この庄屋文書のデジタル資料撮影、データ整理、分析も引き続き行っている。ここからも、海村における複合生業の様相、市場経済化の動向、特に出稼ぎ等人的移動の姿が明らかになりつつある。 2017年3月には新潟大学において、年度末研究会を開催し、本年度の調査研究の総括と分析結果の検討を行った。特にこの研究会には、本研究グループ以外の専門を異にする研究者、あるいは在地郷土史家の方々にも参加していただき、情報交換を行い、研究内容を充実させることができた。同時にこの年度末研究会において、翌年度の研究方針、研究の進め方に関する打合せも行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画において調査対象地としていた村々の文書資料について、概ね順調に収集、デジタル写真撮影を行ってきている。もちろんできるだけ多くの情報が多面的に必要であるので、今後も資料発掘、資料調査は継続して進めていきたいと考えている。 また研究グループ内で定期的に集まり、研究会を行い、情報の共有、研究内容の確認、問題関心の摺合せ、進捗状況の確認、課題の共有、役割分担の再確認等も行うことができた。 ただ問題点も露わになってきた。資料収集は順調に進んでいるが、その整理、読解、分析、データベース作成作業が追いついていない、少々遅れ気味な状況が発生している。 さらに研究内容に関する問題点として、当初想定していた問題ではあるが、自給的生業に関する文書資料、記録に書き留められた情報が少ないという状況が明らかになってきた。この点は、研究進展上大きな課題となるかもしれない。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、存在をすでに確認している文書の資料調査をはじめ、それ以外の新たな文書資料の発掘作業を行う。また文書資料調査にとどまらず、インタビューや民具、口承記録等従来歴史研究、経済史研究が利用してこなかった資料の探索、調査、獲得を目指していきたい。そしてそれらの利用方法についても、検討していきたい。 なぜなら、今年度の研究を進めているうちに、ある問題点が浮上してきたことに気付いたからである。当初想定していた問題ではあるが、やはり自給的生業に関する文書資料の残存が少ないように感じられたのである。自給的生業に関しては、当初からその資料残存が厳しいとは想定していたが、実際に資料調査をしてみると、記録に留められた情報が少ないという印象を受けている。この点は、研究進展上大きな課題となるかもしれない。そのため近世期や明治期の紀行文といった出版物等利用資料の分類上の範囲を広げたり、時代や地域を若干拡大したりしながら、自給的生業の実態を明らかにしてくれる資料の収集に力を入れたいと考えている。もちろん従来の文書資料の端々に記録されている情報を漏らさず掬い取るように努力したい。同時に、文書資料にとどまらず、インタビューやフィールドエクスカーション、古い民具や、言い伝え、昔話等口承記録の発掘にも力を入れたい。また現代では困難となってしまったが、これまでの歴史・民俗研究において行われてきた研究成果を有効活用するなど、利用できる資料をより広範囲に渉猟していく必要があると考えている。 加えて本年度は、資料収集が比較的順調に進んできたのに対して、その整理、読解、分析、データベース作成作業が追いついていない状況が発生した。一部可能な作業はできるだけ外注化や雇用労働力を用いる等、省力化を図りながら、今後は、実態調査と並行して、データベース作成、分析作業も進めていきたいと考えている。
|