研究課題/領域番号 |
16H03648
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
山内 太 京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
|
研究分担者 |
長谷部 弘 東北大学, 経済学研究科, 教授 (50164835)
村山 良之 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
佐藤 康行 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40170790)
張 テイテイ 東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (60803046)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 複合生業 / 生業暦 / 村落社会 / 自然環境 |
研究実績の概要 |
研究期間3年目である本年度においては、特に水辺の地域という視点を生かすため、水辺に着目した研究を、歴史学、民俗学、民族学、社会学等の研究分野からピックアップし、現在までの研究成果を蓄積、総括し、共有した。さらに人口史研究、特に社会移動に関するそのデーターベース作成、分析を進めた。並行して調査対象地の資料調査、実態調査、Field Excursionsを引き続き実行した。旧庄屋資料所蔵家、巻郷土資料館、新潟県立文書館を訪問し、資料調査を行った。そして収集した資料、データ、情報をもとに、データーベース作成を進めた。 合わせて本年度は、最終年度に向けての準備に多くの時間を費やした。2019年9月にフランス・パリで行われる予定の、rural history 2019に、パネル報告という形で参加するための準備を進めた。7月と8月には準備会合・研究会を行い、研究分担者間の情報共有、意思疎通を図った。そして10月にパネル開催のエントリーを行った。このエントリーは、幸運にも採択され、同国際大会において、パネル報告を開催することとなった。そのうえで1月に各研究分担者、協力者を中心とする報告申し込みを受け付け、3月にそれらの研究報告も採択となった。これによりrural history 2019において、本研究代表者、分担者、研究協力者が中心となったパネル「The water management and the market economy」を開催することが決定した。 さらに年度末においては、これまでも行ってきた年度末検討会を新潟において開催し、当該年度の調査研究の総括と分析結果の検討を行った。また最終年度である来年度における研究成果発表のためのプロセスを確認し、その計画について相談した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画において調査対象地としていた村々に関する資料収集、データ収集をこれまで行ってきたが、おおむね順調に進展してきた。 また研究グループ内で定期的な研究会を行い、情報の共有、研究内容の確認、研究進捗状況の確認、問題関心のすり合わせ、課題の共有等も行うことができた。 さらに研究課題申請段階から、本研究課題の最大の研究成果発表の場として位置付け、計画してきたHural History 2019におけるパネル報告が、本研究課題の研究分担者、研究報告者の報告を中心に実施可能となったことも大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本研究課題の最終年度に当たるため、主として研究の総括、研究成果の発表を中心に研究を進めたい。学会等において研究成果を発表し、その参加者からコメントを受け、本研究の一層の充実を図る。 まず7月に研究分担者や研究協力者が集まった研究会を開催する。それぞれの担当について研究成果を発表してもらい、情報交換、情報共有を図る。この研究会は、後述するRural History 2019において開催するパネル報告のための準備会合・検討会としての性格を持つ。そのためこのパネル報告の趣旨、その報告内容の大まかな概要を全員が確認することを目的としている。 そして9月にフランス・パリで開催が予定されているrural history 2019においてパネル報告を行う。このパネル報告を成功させるために、上記準備会合で確認しえた内容をもとに、パネル報告原稿を英文にて準備する。そして最後に、パネル報告直前の9月に、パネルが開かれるパリにて最終的な打ち合わせを行った上でパネル報告に臨む。 その他の国内学会・研究会においても、研究分担者其々が個々に、積極的に研究発表を行い、研究成果の公表を進める計画である。そしてそれら研究発表を通じて得られた知見をもとに、さらに研究成果のブラッシュアップを図る。 また以上のような専門研究者が集う研究会に留まらず、資料所蔵家等地元の人々向けの発表会も開催し、研究成果の地元還元にも努めたい。 最後に年度末には新潟、東京、京都のいずれかにて、最終的な研究成果報告会、シンポジウムを開催し、全般的なディスカッションを実施する。そしてこのシンポジウムの研究報告並びにディスカッションをもとに、研究成果をまとめた冊子を作成する。
|