• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近世村落社会における複合生業の存在と市場経済の発展

研究課題

研究課題/領域番号 16H03648
研究機関京都産業大学

研究代表者

山内 太  京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)

研究分担者 村山 良之  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
佐藤 康行  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40170790)
長谷部 弘  東北大学, 経済学研究科, 教授 (50164835)
張 テイテイ  東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (60803046)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード市場経済化 / 複合生業 / 近世村落社会 / 村落的共同性 / 自然環境 / 生業暦
研究実績の概要

最終年度である本年度は、研究のまとめ、総括を行った。そしてその総括の具体化として、まず2019年9月にフランスパリで開催されたrural history2019において、研究代表者がオーガナイザーとなって組織したパネル「The water management and the market economy」において、本研究課題の研究分担者長谷部弘氏、村山良之氏、そして山内との三人の共同報告「The livelihood of the people who have been in the wet land area in early modern Japan」を行った。これは越後蒲原平野の自然環境から説きはじめ、水害対策をめぐる村落的共同性、さらに複合生業の在り方に関する報告であった。また研究分担者張テイテイも同パネルにおいて、「Structure and Characteristics of Labor Migration in the 19th Century Japan」という報告を行った。これは、主として角田浜村の人口構造と労働力流出に関わる内容であった。パネル会場には、各国研究者が来場し、活発な意見交換を行うことができた。
その後、さらに情報・データを取捨選択したうえで、11月に宮城県仙台市で開催された日本村落研究学会第67回大会において、上記三名の共同報告「近世後期低湿地帯村落における複合生業の存在と市場経済の発展」を行った。これは、パリでの報告をもとに、複合生業と市場経済化の関連をより深く問うた報告であった。会場には多くの聴衆が来場し、質疑応答を通じて、貴重な情報交換を行うことができた。
最後に20年3月に新潟大学において予定していた、様々な研究分野の研究者を交えた総括的研究会を、新型コロナウイルス流行のため、断念することになったことは悔やまれる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The livelihood of the people who have been in the wet land area in early modern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Futoshi Yamauchi,Yoshiyuki Murayama,Hiroshi Hasebe
    • 学会等名
      Rural History 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] tructure and Characteristics of Labor Migration in the 19th Century Japan: Historical analysis of ‘Tasho-kasegi’ of Kakuda-hama Village in Echigo Area2019

    • 著者名/発表者名
      Tingting Zang
    • 学会等名
      Rurak History 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世後期低湿地帯村落における複合生業の存在と市場経済の発展2019

    • 著者名/発表者名
      山内太、村山良之、長谷部弘
    • 学会等名
      日本村落研究学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi