研究課題/領域番号 |
16H03650
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
加藤 慶一郎 流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
|
研究分担者 |
櫻木 晋一 下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
高木 久史 安田女子大学, 文学部, 准教授 (50510252)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 紙幣 / 私札 / 藩札 / 信用通貨 |
研究実績の概要 |
日本において紙幣は17世紀初頭に私札(民間紙幣)として登場した。本研究は17世紀におけるその発生と、その後の展開の実態について、文献史学および考古学(紙の成分分析を含む)から接近しようとするものである。こうした課題をはたすため、紙幣の流通そのもののほか、紙幣と補完・競合関係にある銭・小額銀貨の発行・流通実態にせまりうる実証研究が必要と考えている。こうした観点に基づきつつ、本研究の研究目的にしたがい公表した、主な研究成果は以下のとおりである。 著書として、高木久史『近世の開幕と貨幣統合』(思文閣出版、2017年8月)が上梓しされた。本書は、江戸時代の貨幣制度、つまり金属貨幣としては金貨・銀貨・銭から構成される「三貨制度」の成立過程について、16世紀段階から検討したものである。論文としては、貨幣考古学の視点からなる櫻木晋一「出島和蘭商館跡出土の貨幣について」(出島長崎市教育委員会『国指定史跡出島和蘭商館跡銅蔵跡他中央部発掘調査報告書』第2分冊(分析・考察編、2018年3月)が公刊された。また、学会報告としては、加藤慶一郎「日本近世の私札-平野郷町を中心として―」(社会経済史学会近畿部会、2018年10月)をおこない、そのなかで大坂近郊の在郷町である平野郷町とその周辺地域における私札の発行・流通実態について論じた。たとえば、17世紀末の段階の幕府領においては、私札発行が規制された形跡はなく、18世紀初頭以降とは様相が異なることなどを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度においては当初の計画通り、2回の研究集会を開催し、各自の研究報告と意見交換をおこなうことができた。このうち、平成30年3月の研究集会にあわせて、共同史料調査として、神宮文庫および伊勢市立図書館を訪問した。また、海外所在日本古紙幣の所在について、平成30年2月において、ヨーロッパの博物館およびアメリカの学術団体などを訪問し、それぞれ成果を得ている。また、料紙の科学分析についても、7月に当該分野の代表的研究者から専門知識の提供をうけた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年5月に学会大会においてパネルディスカッションを開催する予定である。また、これまでと同様に、各自の実証研究をさらにすすめ、2回の研究集会を開催し、平成31年度における論文集刊行につなげたい。また、海外所在日本古紙幣についても、調査を本格化する予定である。
|