• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本における紙幣の発生と展開:17世紀の私札を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03650
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関大阪商業大学 (2018-2019)
流通科学大学 (2016-2017)

研究代表者

加藤 慶一郎  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)

研究分担者 櫻木 晋一  朝日大学, 経営学部, 教授 (00259681)
千枝 大志  同朋大学, 仏教文化研究所, 非常勤職員 (00609969)
藤井 典子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (80844828)
高木 久史  安田女子大学, 文学部, 准教授 (50510252)
古賀 康士  九州大学, 附属図書館, 助教 (50552709)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード私札 / 紙幣 / 藩札 / 地域社会論 / 私鋳銭 / 山田羽書 / 信用通貨
研究成果の概要

本研究の課題は、私札に始まる日本紙幣史をその初期段階を中心に明らかにすることである。
17世紀においては、幕府貨幣の普及後も止まなかったその流通を幕府は規制しなかった。18世紀に幕府が規制導入と共に生じた低迷は幕末期まで続いた。
こうした歴史的過程の実証的深化の下で、浮上した論点としては、私札の典型例とされる山田羽書においても17世紀段階では流通性維持の自助努力があったが、18世紀に幕府の介入し、指定商人による監督が実行された。また、研究視覚の点で、中近世移行期における私鋳銭の横行を17世紀私札の先蹤と捉えること、さらに紙幣のもつ公共的機能を視野に入れた地域社会論的検討の有効性が確認された。

自由記述の分野

日本貨幣史

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代のおいて、紙幣という新しい貨幣がどのような展開を見せたのか、という点について、その一端を明らかにすることができた。まず、新しい貨幣は民間社会から私札という形をとって登場した。17世紀には江戸幕府は放任していたが、その流通をめぐる問題が生じたことにより1幕府の介入が18世紀に始まり、その発行に規制されるようになった。そのため、19世紀半ばまで私札の発行は低迷するが、幕末期の社会的・経済的動揺の中で再び私札の発行は再び活発化する。私札だけでなく藩札にも、幕府の介入による硬直化の傾向が生じた。他方で、地域社会の成熟の下で、私札の新たな展開が見られたのである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi