• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

北海道の地域活性化に向けた医療経営に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03652
研究機関小樽商科大学

研究代表者

玉井 健一  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (80271740)

研究分担者 加藤 敬太  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (10581861)
乙政 佐吉  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20379514)
猪口 純路  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40405486)
北川 泰治郎  小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 教授 (60643377)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療経営 / 地域活性化
研究実績の概要

本研究は、北海道の医療機関を対象として、医療機関のトップ・マネジメントの意思決定(行動)に注目しながら、①医師をどのようにマネジメントしているのか、②医療機器メーカーや医薬品メーカーのような営利企業とどのようなネットワークを形成しているのか、について実態を把握するとともに、③北海道の医療機関におけるマネジメントがどのようにして成果に結びつくのかを実証的に明らかにすることを目的としている。
研究実績として、まず、「農業ベンチャーにおける6次産業化ビジネスの実践―北海道企業・パイオニアジャパングループの試み―」を『NETT』誌に掲載している。本論文では、北海道の農業ベンチャーの先進事例である、パイオニア・ジャパンを取り上げた上で、真狩村の自治体、農業従事者、札幌の食品加工メーカーのあいだでのアライアンスについて事例研究を行っている。
次いで、小樽商科大学Center for Global Strategy Discussion Paper SeriesのNo.191.として「動物病院におけるバランスト・スコアカードの導入プロセス」を執筆している。本ケースでは、北海道のA動物病院において、バランスト・スコアカードがどのように導入・実践されたのかについて、トップ・マネジメントのリーダーシップに注目しながら記述するとともに、トップ・マネジメントのリーダーシップのあり方に応じて、バランスト・スコアカードは、コントロール・ツールにも、コミュニケーション・ツールにもなりうることを考察している。
他に、医師300名(病院勤務181、クリニック勤務117名、その他医療機関2名)を対象としたWebアンケート調査を実施した。市場志向、ネットワーク・ケイパビリティと経営成果の関係について統計的分析を実施している。分析終了後に論文を公表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 農業ベンチャーにおける6次産業化ビジネスの実践―北海道企業・パイオニアジャパングループの試み―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤敬太
    • 雑誌名

      NETT

      巻: 104 ページ: 26-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動物病院におけるバランスト・スコアカードの導入プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      多田昌弘・乙政佐吉
    • 雑誌名

      小樽商科大学Center for Global Strategy Discussion Paper Series

      巻: 191 ページ: 1-26

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi