研究課題/領域番号 |
16H03653
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
米倉 誠一郎 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任教授 (00158528)
|
研究分担者 |
平尾 毅 京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (50361861)
野間 幹晴 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (80347286)
清水 洋 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90530080)
星野 雄介 武蔵野大学, 経済学部, 准教授 (90635682)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イノベーション / アントレプレナーシップ / ROA |
研究実績の概要 |
本研究は、アントレプレナーシップについての実証的な分析を行うものである。これまでのアントレプレナーシップについての研究では、企業家の個人的な心構えや精神論を記述した伝記的なものが蓄積されてきた。しかし、そのような心構えや精神論だけでは、長期的なパフォーマンスの推移についての説明が難しい。また、スタートアップが中心的な分析対象であった。しかし、アントレプレナーシップが重要になるのは、スタートアップ、だけではない。既存企業の新規事業などでもアントレプレナーシップは重要になるであろう。そのため、本研究では企業の設立からの年数と新規参入、そしてROA(総資本利益率)のボラティリティやその水準に注目し、1900年代から2010年までの新興市場を含めた上場企業について実証的に長期の時系列・国際比較分析を行う。また、量的な実証研究だけでなく、そこで見られた一般的な傾向から逸脱する事例について質的なケース分析を行う。 2018年度には、これまで質的な分析として書籍を1冊、査読論文1本、そしてケーススタディを3本公開することができた。その中でも書籍の『松下幸之助:きみならできる、必ずできる』は書評でも多く取り上げられており、高い評価がなされてきている。さらに、ROAのボラティリティなどを実証的に分析したものを1本のワーキングペーパーとして公開するとともに、2本の論文を国際ジャーナルへ投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度に予定をしていたデータの整理は概ね終了している。また、2018年度には1本の査読付き論文を国際ジャーナルに掲載することができた。また、アントレプレナーシップについての質的なケーススタディとして松下幸之助を取り上げた書籍を出版することもできた。さらに、実証的な論文を2本、国際ジャーナルへ投稿して、現在査読中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度にはこれまで整理してきたデータを用いて実証分析を進め、もう1本を投稿する計画である。また、現在、査読中の論文が戻ると予定されており、そのレビュワーへの対応を進めていく。さらに、質的なケーススタディも進める。質的なケーススタディについては、2019年度中にワーキングペーパーあるいはケーススタディとして公開することを計画している。
|