• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

協働の組織化・制度化と能力構築:パネルデータに基づく日本の監査法人業界の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03654
研究機関一橋大学

研究代表者

軽部 大  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90307372)

研究分担者 福川 裕徳  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80315217)
内田 大輔  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10754806)
鳥羽 至英  早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (90106089)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード監査法人 / 組織化 / 制度化 / 国際化 / 品質
研究実績の概要

会計不祥事を防くには、企業統治の制度・運用改革と共に、監査法人の監査能力の向上が不可欠てある。本研究の目的は、専門職組織の一つである監査法人を対象に、「多面的な協働」(個人と個人、個人と所属法人、個人や所属法人と顧客企業)とその経時的な「組織化」・「制度化」過程に注目して、個人能力が組織能力へと具現化するメカニズムを、経営組織論、組織社会学、監査論という学際的視点から解明することにある。
具体的に本研究では、1960年から2015年までの監査人・監査チーム、監査企業に関する約300万ケースの監査報告書ケースをパネルデータ化し、19700ケースの訂正報告書データと接続した上で、「協働の組織化・制度化パターン」、「協働の組織化・制度化パターンを規定する先行要因とその規定メカニズムの解明」、そして「協働 の組織化・制度化パターンが監査法人の能力形成を規定するメカニズムの解明」という三つの視点から研究を推進した。
その上で、歴史的に観察される度重なる合併と国際化が協働の組織化・制度化を促す過程を歴史的に明らかにし、個人と法人レベルの監査サービスの低下を事後的に報告される訂正報告書で把握し、サービス低下をもたらした会計士個人への組織的処遇を検討した。
明らかにした発見事実とは、次のようにまとめることができる。第一に、独立性の担保、業務の複雑性の増大、社会的証明という3つの異なるロジックが監査法人の合併を促進したこと。第二に、海外監査法人ネットワークの再編成が一方的に日本の国際化を促したわけではないこと。第三に、過誤を犯した監査人はその後の業務分担が増加しないという点で組織的処遇を受けているものの、その効果は法人への経済的貢献の大きい監査人ほど限定的である、というものである。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] College of Management Academic Studies(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      College of Management Academic Studies
  • [学会発表] Unequal punishment for professionals: How audit firms respond to their accountants' misconduct in financial statements2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Karube
    • 学会等名
      41th Annual Congress of European Accounting Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding Post-IPO Struggles: Evidence from Japanese Startups2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Karube
    • 学会等名
      2018 Annual Academy of Management
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi