• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境統合型生産システムの構築と地域創生に関わる国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03657
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中瀬 哲史  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (40274352)

研究分担者 細川 孝  龍谷大学, 経営学部, 教授 (00300252)
牧 良明  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (00554875)
金 恵珍  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10573876)
下畑 浩二  四国大学, 経営情報学部, 講師 (10612046)
中村 真悟  立命館大学, 経営学部, 准教授 (10623358)
藤木 寛人  高千穂大学, 経営学部, 准教授 (30711931)
山口 祐司  鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻、英語英文学専攻),生活科学科(食物栄養専攻、生活科学専攻),商経学科(経済専攻、経営情報専攻),第二部商経学科】, 講師 (30807699)
宮崎 崇将  追手門学院大学, 経営学部, 講師 (40636908)
李 捷生  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (50255634)
宇山 通  九州産業大学, 商学部, 准教授 (50584041)
田口 直樹  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)
橋本 理  関西大学, 社会学部, 教授 (60340650)
上田 智久  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (60634029)
坂本 清  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70089184)
粂野 博行  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80319590)
研究協力者 小田 利広  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生産システム / 経営学 / 環境経営 / 地域創生
研究成果の概要

資本主義市場経済が地球規模にまで外延的に拡大し、地球温暖化問題を初めとする地球環境問題、資源問題が一層深刻化している。一方で、日本国内に目を転じると、地方消滅が心配されるほどに地域創生が焦眉の課題となっている。本研究の成果は、これらの課題に対して「環境経営」という社会的共有価値の創造が、企業をして社会的責任を実現させるとともに、地域創生にも不可欠な要素である点を明らかにしたことである。
つまり,企業が環境に配慮しつつ、社会との連携を進め、環境技術を活用して動脈流と静脈流を統合する一方、その地域特性を活かして地域内で価値循環することで地域創生に寄与しうる「環境統合型生産システム」を明らかにした。

自由記述の分野

経営史

研究成果の学術的意義や社会的意義

興味深い環境経営の研究は地球環境問題の緊迫性を認識するものの、エコロジーとエコノミーの統一的追求,企業の社会的責任としての環境経営論という枠内にとどまり理念としか示されない。そこで、調達された原材料に付加価値を加えて新たに製品を創り出し,その製品を商品として市場で販売し利益をあげる一連の生産システム活動の観点から考えるものの、有力なグループのその研究では現場主義の徹底といった現場レベルでの解決に留まっている。本研究では共有価値としての「環境」を具体的な産業でどのように創造し、また長野県飯田市における地域の主体がどのように環境統合と地域創生をバランスさせているのかを明らかにしている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi