研究課題/領域番号 |
16H03658
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三橋 平 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (90332551)
|
研究分担者 |
ALCANTARA L.L. 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (10584021)
閔 廷媛 上智大学, 経済学部, 准教授 (30632872)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インターアクション / 競争 / 認知 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、競争関係における認知問題を大きなテーマとし、特にレッド・クィーン理論で言われる共進化における認知バイアス、競争相手の見逃し、見過ごしのメカニズム解明をその目的としている。競争理論では、競合の競争的行為に対し、企業はどのような時に反応するのか、報復的措置を取るのか、を議論しており、例えば、競合との類似性が高まると報復的措置を取ることが知られている。また、競争の認知理論では、企業は同一産業内、同一市場内の全ての他社を競合として認識するのではなく、その中から競合相手を自らの参照点として選択するとしている。しかしながら、これらの研究では、「競合として見なすべき他社を競合として見ない」タイプ・ワン・エラーのケース、「競合として見なすべきでない他社を競合として見る」タイプ・ツー・エラーのケース、のそれぞれについての理解が不十分であると考えられている。そこで本研究では、前者のエラーに着目し、その発生メカニズムをアイデンティティ理論に依拠し説明を行い、これを通じ、レッド・クィーンの共進化プロセスにおいて検討が行われていない本問題に説明を与えようとしている。 アイデンティティ理論によれば、組織のアイデンティティは明確、明瞭であることが重要であると言われている。アイデンティティが明確であれば、組織構成員が共有すべき価値・目標に一貫性が生まれ、また、資源提供者も、その企業が何をどのように達成しようとしているのかを理解しやすいためである。 しかしながら、明確なアイデンティティとその分かりやすさは、潜在的な競合他社の目に止りやすくなるのではないかと考えた。曖昧なアイデンティティを持つことによって、潜在的な競合他社からの目を避けることができる。そして、曖昧なアイデンティティは、多角化、新興市場と自らの関連付けによって生まれると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文自体は順調に進んでいる。当初は、フォーチューン500社データを用い、データ・ベースを構築し、実証を行った。しかしながら、上記で議論しているような「曖昧なアイデンティティによる隠れ蓑効果」は、新興企業に対してより強く発生すると考え、データを改めて収集しなおした。1990年代後半の米国のインターネット商業サイトの発生に着目し、これらの企業と従来からの商業企業間での競合関係を調査することとした。競合と認識しているかどうかは有価証券報告書を用いて判断することとしたが、これによって、サンプル数が少なくなる問題が発生している。また、企業のアイデンティティを、新興市場であるインターネット関連のキーワードを、どの程度有価証券報告書で使用しているかで測定している。現時点では、第1段階のデータ分析が終わっており、また、その発表機会を得ることも出来た。2017年10月のStrategic Management Society学会では、最優秀論文賞にノミネートされた。この論文からアイデアを発展させ、多市場接触理論と認知の関係性や、企業内での業績給導入によって発生する競争とネットワーキングの関係性に関する論文などを生み出すことで、テーマの拡大を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画としては3点挙げられる。第1に、Strategic Management Society学会で発表した論文をジャーナル論文として発表できるよう、ブラッシュアップを進めていくことである。できる限り現在のフレームワークについては大幅な変更を加えず、論証部分での精密性を高めることに時間を使っていきたい。第2に、上記論文から発展させているプロジェクトについても進めていきたい。特に、インターアクションとイノベーションに関するテーマについても研究領域を広げられることが明らかになったため、この点についても分析を行い、理解を深めたい。第3に、最終年でもあるため、今後の研究計画についても議論を行っていく。
|