• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

オープン・イノベーションによる製品高度化のマネジメント~技術とアートの融合

研究課題

研究課題/領域番号 16H03663
研究機関東洋大学

研究代表者

大木 裕子  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (80350685)

研究分担者 李 為  京都産業大学, 経営学部, 教授 (00454471)
古賀 広志  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20258312)
関 千里  愛知学院大学, 経営学部, 教授 (70434256)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードオープンイノベーション
研究実績の概要

本研究は、オープン・イノベーションによる製品高度化に向けた技術とアートの融合のためのマネジメントをテーマとしている。その際の製品高度化とは、要求水準の高いハイエンド・ユーザーの顧客満足を充足するために、生産者側が、より洗練された製品を作り続けようとすることで、各工程における技術革新を誘発しながら高度な製品を生み出すことに成功し、結果として製品群全体の品質が上向きに牽引される状態を指す。本研究では、高度な製品を創り出すためのオープンな協創的分業において、ネットワークの核となるビジネス・プロデューサーの役割に着目し、価値創出のダイナミズムを解明していく。本年度はそのために必要な事例研究の精緻化を行うために、国内外の学会に参加して研究者との情報交換を行うとともに、補足的研究を国内外にて実施した。
特にオープン・イノベーションの観点から、機能が複雑で高価格のパイプオルガンに着目し、オルガニストというプロデューサー的職業と技術とアートの融合が歴史的にどのような経緯で行われてきたのかを調査することができたことは、ものづくりの理論の一般化に向けて大きな成果となった。また、これまでのオープンイノベーションに関する研究成果を発表するためにイスタンブールで実施された国際マネジメント学会にて報告を実施したことや、カディール・ハス大学の教授陣と意見交換を行うことができたことは、研究視野を広めるために大きな機会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの蔓延により、年度末に予定していた共同研究者との意見交換の機会を設けることができなかったが、その他の研究・調査については概ね計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

最終年度に向かい、研究統括のために内外の研究者と意見交換を行うこと、及び補足的調査を実施することで、学界のみならず実務界に貢献できる理論の構築に向けて邁進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Innovation and Tradition of Arita’s Ceramic Cluster in Japan”2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKI
    • 雑誌名

      13th RSEP International Conference on Business and Finance Conference Proceedings

      巻: - ページ: 143,147

  • [学会発表] Innovation and Tradition of Arita’s Ceramic Cluster in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKI
    • 学会等名
      13th RSEP International Conference on Business and Finance
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi